アジャイル開発とスクラム―顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント 第2版 [単行本]
    • アジャイル開発とスクラム―顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント 第2版 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003394330

アジャイル開発とスクラム―顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント 第2版 [単行本]

  • 5.0
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2021/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アジャイル開発とスクラム―顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アジャイル、スクラムの第一人者があらゆる企業のリーダー層に送る必読の提言。本書は、企業の経営層に向けてソフトウェア開発手法の「アジャイル」とその手法の1つである「スクラム」を体系的に解説する1冊である。ソフトウェア開発の現場のみならず、イノベーションのための「組織改革手法」として、ビジネス全般で広く存在感を示すようになったこれらの手法について、その本質を企業経営やリーダーシップとの関係から考察する。アジャイルとスクラムの全体像、アジャイルを組織に広げるためのフレームワーク、野中郁次郎が提唱する知識創造プロセスや実践知リーダーシップとの関係などの解説のほか、国内企業による事例も多数収録。国内を代表する著者陣による提言から、企業、組織を改革へ導く鍵を受け取ってほしい。
  • 目次

    ■第1部 アジャイル開発とは何か、スクラムとは何か

    第1章 アジャイル開発とは何か?
    アジャイルとウォーターフォール

    第2章 なぜ、アジャイル開発なのか
    従来のビジネスとITの関係
    ゴールが分断され、要求が劣化する
    ゴールを共有した開発
    アジャイル採用の動機は「スピード」と「変化への対応」
    コラム|従来手法の何が問題なのか?

    第3章 スクラムとは何か?
    スクラムはなぜ開発されたのか
    スクラムのプロセス
    3つの責任
    5つのイベント
    3つの作成物
    スクラムは「枠組」。中身も大切
    コラム|2020スクラムガイド改訂とスクラムの3つの罠

    第4章 アジャイル開発の活動(プラクティス)
    インセプション・デッキ
    ユーザーストーリ
    プランニングポーカー
    朝会(デイリースクラム)
    ふりかえり(レトロスペクティブ)
    タスクかんばん
    バーンダウンチャート
    ペアプログラミング/モブプログラミング
    テスト駆動開発(TDD:Test-Driven Development)
    リファクタリング
    継続的インテグレーション(CI:Continuous Integration)
    アジャイルのプラクティスを支えているもの
    アジャイルのプラクティスを俯瞰する
    コラム|テストしやすい設計がよい設計
    コラム|アジャイルと契約

    第5章 アジャイルの進化とスケールフレームワーク
    アジャイルを大規模化するフレームワーク
    Nexus
    Scrum@Scale
    SAFe
    LeSS
    Disciplined Agile

    ■第2部 アジャイル開発とスクラムを実践する

    第6章 NTTコムウェアにおけるカルチャー変革の航路
    顧客のビジネススピードに食らいつく
    大規模SIマインドからの脱却
    取り組みの評価とさらなる展開
    これからの取り組み
    インタビュー|平鍋健児×薄井宏航氏

    第7章 アジャイル受託開発を成功させる~ANAシステムズと永和システムマネジメントによる共創型開発に至る道のり
    業務改革推進のための内製化
    アジャイルによる受託開発の実際
    受発注関係の垣根を超えるために
    インタビュー|平鍋健児×橋本憲洋氏、室木梨沙氏

    第8章 小さな成功から築き続けるIMAGICA Lab.のアジャイル文化
    背景:映像業界とそれを取り巻く環境
    起:開発チームのぶつかった壁とスクラムとの出会い
    承:1人から始めて組織にアジャイルマインドをインストールする
    転:開発チームとしてアジャイルマインドをスクラムで体現する
    結:開発手法のその先へ。プロダクトマネジメントと仮説検証
    インタビュー|平鍋健児×蜂須賀大貴氏

    第9章 KDDI DIGITAL GATEにおけるスクラムチームファーストな働き方
    KDDIのアジャイル開発の歴史
    KDG案件の特徴
    解決策としてのPodという単位
    学びを重視した働き方
    1Day Sprint
    軸にするのはスクラムチームかお客様か
    インタビュー|平鍋健児×佐野友則氏

    ■第3部 アジャイル開発とスクラムを考える
    ソフトウェア開発と日本の新製品開発の出会い

    第10章 竹内・野中のスクラム論文再考
    1.不安定な状態を保つ
    2.プロジェクトチームは自ら組織化する
    3.開発フェーズを重複させる
    4.「マルチ学習」
    5.柔らかなマネジメント
    6.学びを組織で共有する
    インタビュー|ジェフ・サザーランド氏

    第11章 スクラムと知識創造
    暗黙知と形式知
    SECIモデル

    第12章 スクラムと実践知リーダー
    アリストテレスのフロネシスと実践知
    実践知リーダーシップに必要な6つの実践
    コラム|野中理論とスクラム

    特別対談|野中郁次郎×平鍋健児

  • 出版社からのコメント

    国内随一の著者陣による「アジャイル開発」と「スクラム」の解説書が、内容・事例をアップデートして8年ぶりの改訂!
  • 内容紹介

    アジャイル、スクラムの第一人者が
    企業のリーダー層に送る必読書、8年ぶりに大改訂!

    ソフトウェア開発手法「アジャイル」と、
    その手法の1つである「スクラム」の体系的な解説書が
    初版刊行から8年の時を経て、装い新たに新登場です。

    第2版となる本書では、
    ビジネスで広く存在感を示すようになったアジャイルの
    新しい知見を盛り込み、内容をアップデート。

    アジャイルとスクラムの全体像や、
    野中郁次郎の知識創造プロセスとの関係など、
    初版での核心部分はそのままに、
    アジャイルを組織内で大規模化するためのスケールフレームワークなど、
    新たな観点から、解説を追加しています。

    また、国内有名企業による実践をまとめた、
    事例記事&インタビューも一新。
    KDDI、ANA、IMAGICA.Lab、NTTの最新事例を収録し、
    国内企業ならではの取り組みを紹介しています。

    日本におけるアジャイル開発の第一人者、平鍋健児氏、
    アジャイル開発実践者の筆頭である、及部敬雄氏、
    そして世界的な経営学者でありスクラムの提唱者、野中郁次郎氏
    これら国内を代表する著者陣による提言は、
    ITエンジニアはもちろん、
    あらゆる業界・企業のリーダー層に受け取ってほしい内容です。

    ※初版に収録された企業事例のPDFを翔泳社の書籍サイトからダウンロードできます。

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平鍋 健児(ヒラナベ ケンジ)
    株式会社永和システムマネジメント代表取締役社長。株式会社チェンジビジョンCTO。Scrum Inc.Japan取締役。福井での受託開発を続けながらアジャイル開発を推進し、UMLエディタastah*を開発

    野中 郁次郎(ノナカ イクジロウ)
    一橋大学名誉教授。知識創造経営の生みの親。2008年5月のウォールストリートジャーナルでは、「最も影響力のあるビジネス思想家トップ20」に選ばれる。2010年11月には公務等に長年にわたり従事し、成績をあげた人に贈られる瑞宝中綬章を受章した

    及部 敬雄(オヨベ タカオ)
    Silver Bullet Club(チーム名)所属。株式会社デンソーエンジニア。一般社団法人アジャイルチームを支える会理事。AGILE‐MONSTER.COM(個人事業主)。エンジニアとして、様々なドメインのプロダクト開発・運用・新規事業立ち上げを経験。そこで得た実践知をアジャイルコミュニティなどで発信し続けている。また、アジャイルコーチ(個人事業主)として様々なチームや組織の支援もしている

アジャイル開発とスクラム―顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:平鍋 健児(著)/野中 郁次郎(著)/及部 敬雄(著)
発行年月日:2021/04/07
ISBN-10:4798167460
ISBN-13:9784798167466
判型:B6
発売社名:翔泳社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
付録:有
言語:日本語
ページ数:303ページ
縦:19cm
その他:ダウンロードファイル
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 アジャイル開発とスクラム―顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!