横井小楠―道は用に就くも是ならず(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]
    • 横井小楠―道は用に就くも是ならず(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003394385

横井小楠―道は用に就くも是ならず(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2021/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

横井小楠―道は用に就くも是ならず(ミネルヴァ日本評伝選) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    横井小楠(1809~1869)儒学者。日本が富国強兵政策に向かい新しい体制を創出しようとする時代にさきがけ、小楠は開国を戦争で苦しむ人々を救うこととして位置づけ、「大義」を世界に向けて実践する道義国家を構想した。平和とは何か、公共とは何か、良心的に生きるとは何か。激動の時代のなかで問い続けた小楠の思想的変遷をたどる。
  • 目次

    はしがき

    第一章 横井小楠の青春
     1 横井小楠の出自
     2 藩校時習館の生活
     3 時習館改革と小楠
     4 小楠の立志

    第二章 江戸に留学
     1 江戸留学の経緯
     2 江戸の学びと交友
     3 「鎖国論」を読む
     4 酒失事件を起こす

    第三章 実学の追求
     1 反省と思索
     2 実学研究会の結成
     3 実学党の台頭と学校党
     4 小楠の実学と経世論

    第四章 私塾小楠堂の設立
     1 豪農の実学
     2 小楠堂の教育
     3 日常生活の学問

    第五章 諸国遊歴
     1 諸藩の観察
     2 京都で交流した人々
     3 福井藩と小楠
     4 諸国遊歴の帰路

    第六章 福井藩の学校創設と小楠
     1 人材教育の陥穽
     2 学政一致の思想
     3 学校の役割
     4 「文武一途之説」

    第七章 黒船の衝撃と開国論
     1 ペリーの来航
     2 吉田松陰との出会い
     3 『夷虜應接大意』を著す
     4 生活と思想の自立

    第八章 世界平和と国際主義
     1 開国の大義
     2 西洋文明の精神を発見
     3 キリスト教理解
     4 儒教的国際主義

    第九章 小楠の儒学革新
     1 「立志」と「為己の学」の系譜
     2 小楠の朱子学と朝鮮儒学
     3 朱子学批判と「三代の治道」

    第十章 福井藩の藩政改革と小楠
     1 小楠の招聘問題
     2 「賓師」小楠と春嶽
     3 春嶽の失脚と小楠の帰郷
     4 藩政改革と富国策

    第十一章 幕藩体制の改革構想
     1 熊本と福井の往来
     2 「国是三論」と幕府批判
     3 小楠の江戸出府
     4 文久二年の政変

    第十二章 正義と公共の政治
     1 「国是七条」と幕政改革
     2 公武合体と破約必戦論
     3 士道忘却事件
     4 諸侯会議の挫折
     5 挙藩上洛と国際会議

    第十三章 明治維新と小楠
     1 蟄居と私生活
     2 小楠学の展開
     3 朝廷の召命
     4 小楠暗殺と天道覚明論

    終 章 小楠の良心論
     1 朝廷への建白
     2 天皇への遺言
     3 良心論の行方

    参考文献
    あとがき
    横井小楠略年譜
    人名・事項索引
  • 出版社からのコメント

    世界に向かって「道義国家」としての役割を果たすことを構想した小楠。激動の時代のなかで問い続けたその思想的変遷をたどる。
  • 内容紹介

    横井小楠(1809年から1869年)儒学者。
    日本が富国強兵政策に向かい新しい体制を創出しようとする時代にさきがけ、小楠は開国を戦争で苦しむ人々を救うこととして位置づけ、「大義」を世界に向けて実践する道義国家を構想した。平和とは何か、公共とは何か、良心的に生きるとは何か。激動の時代のなかで問い続けた小楠の思想的変遷をたどる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    沖田 行司(オキタ ユクジ)
    1948年京都府生まれ。1979年同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士課程満期退学。1996年博士(文化史学)。現在、びわこ学院大学学長、同志社大学名誉教授
  • 著者について

    沖田 行司 (オキタ ユクジ)
    2021年3月現在
    びわこ学院大学学長、同志社大学名誉教授

横井小楠―道は用に就くも是ならず(ミネルヴァ日本評伝選) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:沖田 行司(著)
発行年月日:2021/03/10
ISBN-10:4623091317
ISBN-13:9784623091317
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:240ページ ※234,6P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 横井小楠―道は用に就くも是ならず(ミネルヴァ日本評伝選) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!