虚像培養芸術論―アートとテレビジョンの想像力 [単行本]
    • 虚像培養芸術論―アートとテレビジョンの想像力 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003395718

虚像培養芸術論―アートとテレビジョンの想像力 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:フィルムアート社
販売開始日: 2021/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

虚像培養芸術論―アートとテレビジョンの想像力 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1960年代、テレビジョンの想像力=「虚像」がアートを起動した。磯崎新は虚業をかたり、横尾忠則は虚像となり、高松次郎は影を演じた。今野勉はテレビの日常性を主張し、東野芳明はテレビ環境論を書いた。マスメディアの想像力を分母に、現代を逆照射する戦後日本芸術論。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 虚像培養芸術論(知覚のボディ・ビルディング―その日常性への上昇;東野芳明と横尾忠則―ポップ・アートから遠く離れて;戦後日本におけるマスメディア受容と現代芸術の文化学―高松次郎の場合)
    第2部 アーティスト・アーキテクトの時代(出来事の編纂―都市デザインとしての“SOMETHING HAPPENS”;イソ、サム、トーノの“建築空間”―福岡相互銀行大分支店にみる建築と美術の協働;「かいわい」に「まれびと」が出現するまで―“お祭り広場”一九七〇年;繰り返し語り、騙られる“コンピューター・エイディド・シティ”をめぐって―一九六八年のテレビジョンと幻視者)
    第3部 アートとテレビジョンの想像力(マスメディア空間における芸術表現と情報流通―雑誌『現代詩』を事例に;テレビ環境論その2―“あなたは…”と“ヴォイセス・カミング”と;流通するイメージとメディアの中の風景―今野勉の映像表現)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松井 茂(マツイ シゲル)
    1975年東京生まれ。詩人、情報科学芸術大学院大学“IAMAS”准教授

虚像培養芸術論―アートとテレビジョンの想像力 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:フィルムアート社
著者名:松井 茂(著)
発行年月日:2021/03/30
ISBN-10:4845920301
ISBN-13:9784845920303
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:309ページ
縦:20cm
他のフィルムアート社の書籍を探す

    フィルムアート社 虚像培養芸術論―アートとテレビジョンの想像力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!