板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 理科 中学校1年―令和3年度全面実施学習指導要領対応(板書シリーズ) [全集叢書]
    • 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 理科 中学校1年―令和3年度全面実施学習指導要領対応(板書シリーズ) [全集叢書...

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003395804

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 理科 中学校1年―令和3年度全面実施学習指導要領対応(板書シリーズ) [全集叢書]

山口 晃弘(編著)〓田 太樹(編著)前川 哲也(編著)新井 直志(編著)上田 尊(編著)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 理科 中学校1年―令和3年度全面実施学習指導要領対応(板書シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    理科の見方・考え方を働かせて科学的に探究する力を付ける!探究の過程がひと目で分かる板書。
  • 目次

    はじめに
    本書活用のポイント

    資質・能力の育成を目指した理科の授業づくり
    第1学年における授業づくりのポイント

    第1学年の授業展開
    第1分野(1)身近な物理現象
    1 光と音 第1分野(1)(ア) 13時間扱い
    第1時   「光の進み方」と「ものの見え方」
    第2時   反射の法則   
    第3時   鏡に映る像
    第4時   光の屈折の規則性
    第5時   光の屈折によるものの見え方
    第6時   太陽の光と虹の色
    第7時   凸レンズによる現象
    第8時   凸レンズによる像のでき方
    第9時   凸レンズを通る光の道筋の作図
    第10時   音の伝わり方
    第11時   音の伝わる速さ
    第12時   音の大きさと高さ
    第13時   振幅と振動数

    2 力の働き 第1分野(1)(イ) 7時間扱い
    第1時   力の働き
    第2時   力の種類
    第3時   力の大きさとばねの伸び
    第4時   フックの法則
    第5時   重力と質量・力の表し方 
    第6時   力のつり合い
    第7時   2力のつり合いのまとめ

    第1分野(2)身の回りの物質
    3 物質のすがた 第1分野(2)(ア) 10時間扱い
    第1時   物質とその分類
    第2時   金属と非金属
    第3時   金属の見分け方
    第4時   白い粉末を見分ける方法の計画
    第5時   白い粉末を見分ける実験
    第6時   有機物と無機物
    第7時   酸素と二酸化炭素
    第8時   いろいろな気体の性質
    第9時   気体を集める方法
    第10時   アンモニアの噴水はどうして起こるか

    4 水溶液 第1分野(2)(イ) 5時間扱い
    第1時   水溶液
    第2時   質量パーセント濃度
    第3時   飽和、溶解度
    第4時   再結晶の実験
    第5時   溶解度曲線

    5 状態変化 第1分野(2)(ウ) 6時間扱い
    第1時   物質の状態変化
    第2時   物質の状態変化と体積・質量の変化
    第3時   状態変化の粒子モデル
    第4時   状態変化が起こるときの温度
    第5時   混合物を分離する方法
    第6時   蒸留

    第2分野(1)いろいろな生物とその共通点
    6 生物の観察と分類の仕方 第2分野(1)(ア) 9時間扱い
    第1時   学校周辺の環境と観察計画
    第2時   学校周辺の環境と観察
    第3時   学校周辺の生物
    第4時   ルーペの使い方
    第5時   双眼実体顕微鏡の使い方
    第6時   生物の観察と特徴の発見
    第7時   共通する特徴をもつ生物の相違点を見いだす
    第8時   いろいろな生物を様々な観点でなかま分けする
    第9時   生物を分類する様々な観点を見いだし、整理する

    7 生物の体の共通点と相違点 第2分野(1)(イ) 14時間扱い
    第1時   ツツジの花のつくりの観察
    第2時   離弁花のつくりの観察
    第3時   花と果実
    第4・5時 いろいろな花のつくり
    第6時   マツの花のつくり
    第7時   花が咲かない植物
    第8時   芽生えと根のつくりの様子 
    第9時   植物のなかま分け・分類
    第10時   動物の体のつくり
    第11時   脊椎動物の5つのなかまの特徴
    第12時   哺乳類の体のつくりの違い
    第13時   無脊椎動物のなかま
    第14時   動物の分類

    第2分野(2)大地の成り立ちと変化
    8 身近な地形や地層、岩石の観察/地層の重なりと過去の様子 第2分野(2)(ア)(イ)
    9時間扱い
    第1時   身近な地形からわかること
    第2時   地層のつくりとはたらき   
    第3時   堆積岩の見分け方
    第4時   運搬された堆積物が堆積する場所
    第5時   地層や化石からわかること
    第6時   化石と地質年代
    第7時   大地の変動
    第8時   大地の歴史
    第9時   地層の広がり

    9 火山と地層/自然の恵みと火山災害・地震災害 第2分野(2)(ウ)(エ) 11時間扱い
    第1時   火山の形
    第2時   火山灰に含まれるもの   
    第3時   火山灰に含まれる鉱物
    第4時   火山の活動と火成岩
    第5時   火山岩と深成岩のつくり
    第6時   地震によるゆれの伝わり方
    第7時   地震の波と規模
    第8時   地震が起こるところ
    第9時   地震が起こる仕組み
    第10時   自然の恵みと火山災害
    第11時   地震
       
    編著者紹介
  • 内容紹介

    シリーズ累計110万部突破! 教育書売上げNo.1! 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。授業に役立つワークシートもダウンロード可能!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 晃弘(ヤマグチ アキヒロ)
    東京都品川区立八潮学園校長。平成16年文部科学省・中央教育審議会専門委員。平成23年国立教育政策研究所・評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者(中学校理科)。平成29年文部科学省・学習指導要領等改善検討協力者(中学校理科)。令和2年全国中学校理科教育研究会・会長

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 理科 中学校1年―令和3年度全面実施学習指導要領対応(板書シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:山口 晃弘(編著)/〓田 太樹(編著)/前川 哲也(編著)/新井 直志(編著)/上田 尊(編著)
発行年月日:2021/03/12
ISBN-10:4491043701
ISBN-13:9784491043708
判型:B5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:210ページ
縦:26cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 理科 中学校1年―令和3年度全面実施学習指導要領対応(板書シリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!