正岡子規研究―中川四明を軸として [単行本]
    • 正岡子規研究―中川四明を軸として [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
正岡子規研究―中川四明を軸として [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003396069

正岡子規研究―中川四明を軸として [単行本]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2021/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

正岡子規研究―中川四明を軸として [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    時代を超えて愛される正岡子規の俳句。その感性は、中川四明や高濱虚子、夏目漱石といった同時代の文化人との交流を通して形成されたものだった。子規を支えた俳人・中川四明に焦点を当てて、作風の確立と俳句への想いを解き明かす。
  • 目次

    序 谷地快一

    第一部 子規を支える中川四明
    第一章 正岡子規と中川四明
    ―『日本』『小日本』紙上の交流―
    第二章 四明宛て子規書簡とその背景
    第三章 二種の『種ふくべ』考
    ―子規・四明と大釜菰堂―
    第四章 小自在庵四明著『俳諧美学』の考察
    ―芭蕉句における美の諸相―
    第五章 虚子の俳壇復帰と中川四明
    ―「明治俳壇の第二期を迎ふ」の意義―

    第二部 子規の周辺 漱石・鴎外・虚子
    第一章 漱石の執筆制限と『ホトトギス』
    ―虚子との交流を通して―
    第二章 子規の『俳諧大要』執筆の動機
    ―鴎外との出会いをめぐってー
    第三章 明治三十年前後に於ける鴎外の俳句作風
    ―子規と鴎外の草花―

    第三部 中川四明年譜考証
    ―子規との交流を中心に―

    あとがき
    初出一覧
  • 内容紹介

    時代を超えて愛される正岡子規の俳句。その感性は、中川四明や高濱虚子、夏目漱石といった同時代の文化人との交流を通して形成されたものだった。
    本書では子規を支えた俳人・中川四明に焦点を当てて、その軌跡を追う。

    中川四明は、学校教員を経て新聞社に勤務するかたわら、俳人としても活躍。『俳諧美学』など俳句に関する書籍や雑誌を多数手がけ、近代俳句の発展に貢献した。
    正岡子規にとっては新聞『日本』の先輩記者に当たり、記者職を離れた後も俳句をはじめとした文学・美学について互いに影響を与え合う関係を構築している。

    俳句界に革新を起こした傑物・正岡子規の美学が培われた過程を、同志・中川四明という新しい視点で読み直す子規研究の必読書。

    【目 次】
    序 谷地快一

    第一部 子規を支える中川四明
    第一章 正岡子規と中川四明
    ―『日本』『小日本』紙上の交流―
    第二章 四明宛て子規書簡とその背景
    第三章 二種の『種ふくべ』考
    ―子規・四明と大釜菰堂―
    第四章 小自在庵四明著『俳諧美学』の考察
    ―芭蕉句における美の諸相―
    第五章 虚子の俳壇復帰と中川四明
    ―「明治俳壇の第二期を迎ふ」の意義―

    第二部 子規の周辺 漱石・鴎外・虚子
    第一章 漱石の執筆制限と『ホトトギス』
    ―虚子との交流を通して―
    第二章 子規の『俳諧大要』執筆の動機
    ―鴎外との出会いをめぐってー
    第三章 明治三十年前後に於ける鴎外の俳句作風
    ―子規と鴎外の草花―

    第三部 中川四明年譜考証
    ―子規との交流を中心に―

    あとがき
    初出一覧
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    根本 文子(ネモト アヤコ)
    1939年東京生まれ、宮城県登米市錦織で成長。東洋大学文学部国文学科卒業、同大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程満期退学。1999年俳誌『槇』(平井照敏主宰)入会、2001年同人。2004年『槇』終刊に伴い『翡翠』(鈴木章和主宰)設立同人、現在編集長。俳文学会会員、俳人協会会員、子規研究の会会員、芭蕉会議会員、『柳絮』会員。句集に『雁のやうに』(本阿弥書店、2009年3月)がある
  • 著者について

    根本文子 (ネモトアヤコ)
    1939年東京生まれ、宮城県登米市錦織で成長。
    東洋大学文学部国文学科卒業、同大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程満期退学。1999年 俳誌『槙』(平井照敏主宰)入会、2001年同人。2004年 『槙』終刊に伴い『翡翠』(鈴木章和主宰)設立同人、現在編集長。俳文学会会員、俳人協会会員、子規研究の会会員、芭蕉会議会員、『柳絮』会員。句集に『雁のやうに』(本阿弥書店、2009年3月)がある。

正岡子規研究―中川四明を軸として [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:根本 文子(著)
発行年月日:2021/03/10
ISBN-10:4305709376
ISBN-13:9784305709370
判型:B6
発売社名:笠間書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:462ページ
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 正岡子規研究―中川四明を軸として [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!