「地域共生社会」時代のケアマネ必携 障害者支援のための相談支援専門員連携ハンドブック [単行本]
    • 「地域共生社会」時代のケアマネ必携 障害者支援のための相談支援専門員連携ハンドブック [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003396132

「地域共生社会」時代のケアマネ必携 障害者支援のための相談支援専門員連携ハンドブック [単行本]

小澤 温(監修)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2021/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「地域共生社会」時代のケアマネ必携 障害者支援のための相談支援専門員連携ハンドブック の 商品概要

  • 目次

    解説編

     第1部 介護保険サービスと障害福祉サービス

    Ⅰ 障害者が介護保険を利用するケースとは
    1 介護保険の意味
    2 特定疾病のある40歳以上65歳未満の者とは
    3 障害者支援施設からの退所、地域移行で介護保険を利用する場合
    4 生活保護の「みなし2号」の障害者
    5 障害福祉と介護保険のサービスの併用
    Ⅱ 障害福祉サービスを知ろう
    1 サービスの種類と内容
    2 サービス利用の流れ
    3 介護保険サービスと障害福祉サービスはここが違う
    Ⅲ 障害者支援のこれから
    1 障害者の高齢化に対応するケアマネジャーの役割
    2 相談支援専門員との連携において期待されているケアマネジャーの役割
    3 障害福祉制度・介護保険制度の枠を超えた共生型サービスの創設

     第2部 ケアマネジャーと相談支援専門員の連携のポイント

    Ⅳ 障害の特性を知ろう
    1 障害の種別と特徴
    2 障害者の加齢による特性を理解しよう
    Ⅴ 相談支援専門員を知ろう
    1 ケアマネジャーと相談支援専門員の業務の相違点、類似点
    2 相談支援専門員の資格要件
    3 相談支援専門員の業務内容と支援の視点
    4 機関間の連携
    5 難しいけれども大切、ケアマネジャーと相談支援専門員の連携
    Ⅵ ケアマネジャーと相談支援専門員の連携のポイント
    1 ケアマネジャーと相談支援専門員が
      連携して支援していくための前提となるもの
    2 相談支援専門員からケアマネジャーへの引き継ぎの流れ
    3 ケアマネジャーと相談支援専門員との連携
    4 介護保険サービスと障害福祉サービスの併用事例
    5 ケアマネジャーが相談支援専門員からの引き継ぎを受ける際のポイント

     第3 部 新型コロナウイルス感染症と障害福祉サービス

    Ⅶ 新型コロナウイルス感染症による障害福祉サービスへの影響とその対応
    1 新型コロナウイルス感染症による障害福祉サービスへの影響
    2 新型コロナウイルス感染症と障害福祉サービスにおける対応

    Q&A 編

    【解説編】Ⅰ 障害者が介護保険を利用するケースとは
    Q.1 障害福祉の相談支援事業所から、「もうすぐ65歳になる人が介
    護保険のサービスを利用する予定なので、ケアプランを作成し
    てほしい」と依頼されたけど、どうすればいい?
    Q.2 生活保護世帯の母親が要介護状態になったため、訪問したところ、同じく要介護状態に該当すると思われる息子さんがいました。息子さんは子どものときから障害があって、これまでは母親が介助をしてきたそうだけど、どのような手続きが考えられる?

    【解説編】Ⅱ 障害福祉サービスを知ろう
    Q.1 介護保険サービスに加え、新たに障害福祉サービスを利用したいときにはどうすれば?
    Q.2 65歳以上になって訓練等給付を受けることはできる?

    【解説編】Ⅲ 障害者支援のこれから
    Q.1 共生型サービスの特徴についてケアマネジャーが知っておくべきことは?

    【解説編】Ⅳ 障害の特性を知ろう
    1 障害の種別と特徴
    Q.1 障害特性を理解する利点と方法は?
    Q.2 知的障害者の障害特性を理解する指標等はある?
    2 障害者の加齢による特性を理解しよう
    Q.1 知的障害 知的障害の利用者が、認知症の診断を受けました。これまでの支援と何を変えたらいいの?
    Q.2 視覚障害 視覚障害のある人が、もともとの重度の視覚障害に加えて、加齢により聴力低下が進んだ場合、どのような支援策が考えられる?
    Q.3 聴覚障害 聴覚障害のある人が、もともとの重度の聴覚障害に加えて、加齢による視力の低下が進んだ場合、どのような支援策が考えられる?
    Q.4 精神障害 統合失調症の診断で20歳代から40年近く精神科病院に入院している人が「退院したい」と言っています。身寄りはなく、単身でもあるため、今さら退院しても、社会で苦労が絶えないことを考えると、そのまま入院していたほうがよいのでは? と思うけど、退院の支援をする必要性があるの?
    Q.5 脳性麻痺等の肢体不自由 脳性麻痺等の肢体不自由の人の加齢への対応策は?

    【解説編】Ⅴ 相談支援専門員を知ろう
    Q.1 ケアマネジャーと相談支援専門員の役割分担と連携が必要な場面は?

    【解説編】Ⅵ ケアマネジャーと相談支援専門員の連携のポイント
    Q.1 引きこもりの子を持つ要介護高齢者への支援など、複合課題を抱えたファミリーサポートが必要な場合の支援方法は、どうすればいい?

    【解説編】Ⅶ 新型コロナウイルス感染症による障害福祉サービスへの影響とその対応
    Q.1 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、外出自粛となった際、障害者やその家族にはどのような影響があった? 利用者や家族への支援には、どのような視点が必要?
    Q.2 新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの就労支援事業所が閉鎖されたと聞いたけど、実際にどのような影響があり、また、利用者の支援はどのような方法で行えばいい?
  • 出版社からのコメント

    障害者対応においてケアマネジャーと相談支援専門員が連携する上で必要な知識や方法を解説。Q&A形式でわかりやすく対応策を提示。
  • 内容紹介

    障害者対応においてケアマネジャーと相談支援専門員が連携する上で必要な知識や方法を解説。連携する際に抱きやすい疑問はQ&A形式にまとめ、ケアマネジャーに必要な相談支援専門員との連携について具体的にわかりやすく対応策を提示。

    ○ケアマネジャーと相談支援専門員の連携について、ケアマネジャー視点で解説した唯一の書。
    ○図表やフローチャートを使ったわかりやすい解説で、障害福祉制度、障害特性を踏まえた支援、その他相談支援専門員とその連携に必要な障害者対応についての正確な知識が身につく。
    ○具体的なQ&A で、実際にどのように相談支援専門員と連携し、利用者のサービス提供に活かすのかが分かる。
    ○2018 年の介護保険制度改正・介護報酬改定(「共生型サービス」の新設、低所得の高齢障害者の自己負担額軽減等)のほか、2020年度からの相談支援専門員研修制度の見直し、2021年4月施行の改正社会福祉法(高齢・障害等、属性や世代を問わない一体的な相談支援体制の構築)、同4月の障害福祉サービス等報酬改定における「居宅介護支援事業所等連携加算」の拡充等、最新の解説を収録。
    ○新型コロナウイルス感染症拡大がもたらした障害者への影響や、そこから浮き彫りになった障害者支援における諸課題を解説と現場発のQ&A で収録。ポストコロナ時代も自信をもって相談支援専門員と連携し、障害者に対応できる。

「地域共生社会」時代のケアマネ必携 障害者支援のための相談支援専門員連携ハンドブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:小澤 温(監修)
発行年月日:2021/03/30
ISBN-10:4474074440
ISBN-13:9784474074446
判型:A5
発売社名:第一法規
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:178ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 「地域共生社会」時代のケアマネ必携 障害者支援のための相談支援専門員連携ハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!