日本における天竺認識の歴史的考察 [単行本]
    • 日本における天竺認識の歴史的考察 [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003396151

日本における天竺認識の歴史的考察 [単行本]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2021/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本における天竺認識の歴史的考察 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本列島において、人々は二つの隣国を境にして、国の自画像を描いてきた。直接交渉を持った巨大な中国と、彼方に夢想した仏教の聖地・天竺である。日本・中国・天竺からなる三国世界観は、江戸時代に新しい世界認識・五大州へとその座を譲った。そして現在、仏教の聖地はインドという名で呼ばれている。
  • 目次

    序 章 天竺はインドの旧称か?      1

    第1章 先行研究――天竺と三国世界観      11
     第1節 日印関係史における先行研究      13
      第1項 戦前~一九六〇年代 13
      第2項 一九七〇年代 19
      第3項 一九八〇年代 21
      第4項 一九九〇年代以降 25
     第2節 日本の対外関係史における先行研究      31
      第1項 一九八〇年代以前 31
      第2項 一九八〇年代以降 34
     第3節 その他の先行研究      41
      小括 48
      註 51

    第2章 天竺認識の歴史      55
     第1節 天竺という語について      57
      第1項 インドを意味した三八種の名称 57
      第2項 A群:身毒、申毒、新頭、辛頭、身竺、新陶、信度、信図、信地 59
      第3項 C群:天督、天竺、天毒、天篤 73
     第2節 天竺認識の歴史的変遷1――仏教公伝と菩提僊那(六世紀~八世紀)      81
      第1項 仏教公伝 81
      第2項 菩提僊那 85
      第3項 崑崙人 91
     第3節 天竺認識の歴史的変遷2――平安仏教と説話集(九世紀~一二世紀)      93
      第1項 最澄と空海 93
      第2項 高丘親王 95
      第3項 円仁、成尋、覚憲 98
      第4項 説話集 100
     第4節 天竺認識の歴史的変遷3――鎌倉仏教(一三世紀~一五世紀)      104
      第1項 明恵上人 104
      第2項 『三国仏法伝通縁起』 107
      第3項 『神皇正統記』 108
      小括 110
      註 113

    第3章 イエズス会士と天竺人      123
     第1節 イエズス会士と天竺人     127
      第1項 ザビエルの来日 127
      第2項 鉄砲と南蛮人 128
      第3項 仏教の一派としてのキリスト教 131
     第2節 来日宣教師の仏教認識と天竺     137
      第1項 ヨーロッパ世界におけるインドについて 137
      第2項 イエズス会士の仏教情報 140
      第3項 天竺とインドの乖離 146
      小括 154
      註 158

    第4章 世界図に見る天竺認識――一六世紀末~一八世紀初頭の日本を中心として      163
     第1節 地図に見る三国世界観      166
     第2節 天竺が存在しない世界図――オルテリウス『世界の舞台』      169
     第3節 天竺とインドが無関係な世界図――南蛮世界図屏風「山本氏図」      172
      第1項 天竺/てんぢく⑴ 174
      第2項 いんぢあ、へんから 177
     第4節 天竺とインドの結合――マテオ・リッチ『坤輿万国全図』      179
      第1項 天竺/てんじく⑵ 181
      第2項 いんぢあ/應帝亜/India、印度厮當/Indostan 185
     第5節 日本初の刊行世界地図と天竺の「復活」――『万国総図』と『万国総界図』      189
      小括 196
      註 199

    第5章 知識人の天竺認識――西川如見、寺島良安の事例から      203
     第1節 西川如見と『増補華夷通商考』      206
      第1項 『増補華夷通商考』の構成 207
      第2項 『増補華夷通商考』における天竺 211
      第3項 南天竺 216
       (1) サントメ 216
       (2) モウル 218
       (3) シャム 223
       (4) インデヤ 226
     第2節 寺島良安と『和漢三才図会』      230
      第1項 『三才図会』と『和漢三才図会』の構成 230
      第2項 『三才図会』と『和漢三才図会』における天竺 233
       (1) 地図と地誌 233
       (2) 三十三祖 240
      第3項 『三才図会』と『和漢三才図会』における天竺の「人物」 241
       (1) 『三才』と全く同じ記述のもの 245
       (2) 『三才』を引用しつつ追加記述がなされたもの 246
       (3) 『三才』には存在せず『和漢』で新たに登場したもの 251
      小括 255
      註 259

    第6章 民衆の天竺認識――天竺徳兵衛と『五天竺』を中心に      265
     第1節 『天竺徳兵衛』における天竺      267
      第1項 実在の天竺徳兵衛と『天竺物語』 268
      第2項 物語化する徳兵衛 273
       (1) 歌舞伎『天竺徳兵衛聞書往来』 274
       (2) 浄瑠璃『天竺徳兵衛郷鏡』 278
       (3) 歌舞伎『天竺徳兵衛韓噺』 281
     第2節 『五天竺』における天竺      286
      第1項 『五天竺』の概要 286
      第2項 『五天竺』における天竺 287
     第3節 「大象図」における天竺      294
      第1項 享保一三年のゾウと『象のみつぎ』 296
      第2項 文化一〇年のゾウと「浅間神社所蔵大象図」 298
      第3項 文久三年の象と『中天竺馬爾加国出生新渡舶来大象之図』 299
      小括 300
      註 305

    第7章 宗教者の天竺認識――平田篤胤『印度蔵志』を例に      309
     第1節 『印度蔵志』の先行研究      312
     第2節 『印度蔵志』の書誌と構成      317
     第3節 国学者・平田篤胤における『印度蔵志』の位置      323
     第4節 『印度蔵志』における天竺認識の特色      327
      第1項 天竺と印度、インデア 327
      第2項 五印度とムガル帝国 331
      第3項 朝夷厚生と仏教批判 334
      第4項 インドの「古伝」と神道 338
      小括 343
      註 347

    終 章 天竺の意義と終焉      353
      註 373

     史料・文献一覧 374
     初出一覧 389
     あとがき 391
  • 出版社からのコメント

    三国世界観(本朝・震旦・天竺)から五大州による新しい世界認識へと変わる中で、天竺はどのように位置づけられていたのか。
  • 内容紹介

    日本列島において、人々は二つの隣国を鏡にして、国の自画像を描いてきた。直接交渉を持った巨大な中国と、彼方に夢想した仏教の聖地・天竺である。日本・中国・天竺からなる三国世界観は、江戸時代に新しい世界認識・五大州へとその座を譲った。そして現在、仏教の聖地はインドという名で呼ばれている。
    果たして天竺はインドになったのか、あるいは―?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石〓 貴比古(イシザキ タカヒコ)
    1978年茨城県生まれ。東京外国語大学大学院総合国際学研究科国際社会専攻博士後期課程修了。学術博士。専門は前近代の日印関係史。現在、東京外国語大学特別研究員のほか、茨城県石岡市に鎮座する常陸國總社宮の禰宜を務める
  • 著者について

    石﨑貴比古 (イシザキタカヒコ)
    石﨑貴比古(いしざき・たかひこ)
    1978年茨城県生まれ。
    東京外国語大学大学院総合国際学研究科国際社会専攻博士後期課程修了。
    学術博士。専門は前近代の日印関係史。
    現在、東京外国語大学特別研究員のほか、茨城県石岡市に鎮座する常陸國總社宮の禰宜を務める。

日本における天竺認識の歴史的考察 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2021/02/28
ISBN-10 4883035255
ISBN-13 9784883035250
ページ数 393ページ
22cm
発売社名 三元社
判型 A5
NDCコード 210.182
Cコード 1021
対象 教養
発行形態 単行本
他の三元社の書籍を探す
内容 日本歴史
分類 歴史
成年向け書籍マーク G
書店分類コード P500
発売情報解禁日 2021/02/18
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 三元社
著者名 石﨑 貴比古

    三元社 日本における天竺認識の歴史的考察 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!