よくわかる!公共建物の長寿命化―小学校を大手民間企業が再利用〈vol.2〉 [単行本]
    • よくわかる!公共建物の長寿命化―小学校を大手民間企業が再利用〈vol.2〉 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003396157

よくわかる!公共建物の長寿命化―小学校を大手民間企業が再利用〈vol.2〉 [単行本]

天神 良久(企画・執筆)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:クレヴィス
販売開始日: 2021/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる!公共建物の長寿命化―小学校を大手民間企業が再利用〈vol.2〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    公立学校、庁舎、文化施設、図書館、レンガ建物の長寿命化の企画から大規模改修の設計・工事、工事後の建物利活用、投資効果分析まで。
  • 目次

    ・はじめに
    ・第1 章 吉本興業東京本部(東京都新宿区新宿)~新宿区立旧四谷第五小学校を、民間企業オフィスに~
    既存建物竣工年:1934 年 改修後延床面積:5,500 m2 鉄筋コンクリート造
    ・第2 章 半田赤レンガ建物(愛知県半田市榎下町)~明治期のビール工場を活きた建物として再生~
    既存建物竣工年:1898 年 改修後延床面積:2,729 m2 煉瓦(レンガ)造、一部木造、一部鉄骨造
    ・第3 章 青森県庁舎(青森県青森市長島)~減築による耐震補強、100 年庁舎にむけて~
    既存建物竣工年:1960 年 改修後延床面積:24,758 m2 鉄骨鉄筋コンクリート造
    第4 章 目黒区総合庁舎(東京都目黒区上目黒)~民間のオフィスビルを取得し、本庁舎として再利用~
    既存建物竣工年:1966 年 改修後延床面積:48,075 m2 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造
    ・第5 章 富山県氷見市庁舎(富山県氷見市鞍川)~県立高校体育館から市役所への用途変更~
    既存建物竣工年:1966 年 改修後延床面積:7,890 m2 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
    ・第6 章 青森県弘前市民会館(青森県弘前市下白銀町)~市民の思いが詰まった市民会館の継承と革新~
    既存建物竣工年:1964 年 改修後延床面積:5,594 m2 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
    ・第7 章 北九州市立戸畑図書館(福岡県北九州市戸畑区)~旧戸畑区役所を図書館に、外観を維持して耐震改修~
    既存建物竣工年:1933 年 改修後延床面積:2,889 m2 鉄筋コンクリート造
    ・第8 章 建物のサステナビリティを実現するサービス展開 ~建物を永く使うための工夫~
    ・第9 章 マンションの寿命と建替えについて ~マンションの寿命はどのように決まるのか~
    ・第10 章 大規模改修の重要ポイント ~部位別の改修工法紹介~
    ・おわりに
  • 内容紹介

    「よくわかる! 公共建物の長寿命化 ~先進事例から学ぶ~」シリーズ第2弾。
    我が国の公共建物は、社会現象としての人口減少、少子高齢化、社会保障費の増大、特に自治体においては財政状況が厳しく、公共建物の老朽化への対策に要する財源確保が非常に困難であるという危機的な状況が拡大している。
    国は、公共建物の老朽化が一斉に来ることを予想して、2014 年4月に自治体に「公共施設等総合管理計画」の策定を発令した。その後、2018 年4 月に総務省自治財政局財務調査課より「公共施設等総合管理計画の更なる推進にむけて」が発表された。公共施設管理の更なる推進に向けて、「集約化、複合化」、「長寿命化」、「転用事業」等に関して解説している。本書の主題である「長寿命化」とは、建物で言えば60 年の建替え周期を80 年~100 年間利用する施策である。本書シリーズの「vol. 1」では「民間企業本社・マンションの長寿命化への取り組み、大規模改修の重要ポイント」を掲載。先進事例として「新宿区役所本庁舎(免震構造改修と大規模構造物の曳家)や青森県弘前市庁舎(市庁舎の保全復元デザイン維持)など7施設を挙げ、長寿命化に至った経緯、入札時の募集要項、工事完了までのスケジュール、工学的視点での建物の大規模改修設計・改修工事・修繕の内容、整備コスト、耐震能力不足の建物の耐震補強設計手法、今後の長期保全計画の観点からもヒアリングして、「公共建物の長寿命化」に関して解説した。また、経済的効果分析も試算して掲載した。
    本書「Vol. 2」では、先進事例として「吉本興業東京本部(新宿区立旧四谷第五小学校を、民間企業オフィスに)や半田赤レンガ建物(明治期のビール工場を活きた建物として再生)、青森県庁舎(減築による耐震補強、100 年庁舎にむけて)、目黒区総合庁舎(民間のオフィスビルを取得し、本庁舎として再利用)、富山県氷見市庁舎(県立高校体育館から市役所への用途変更)、青森県弘前市民会館(市民の思いが詰まった市民会館の継承と革新)、北九州市立戸畑図書館(旧戸畑区役所を図書館に、外観を維持して耐震改修)」を訪問して、建築の専門家でない読者が読んでも分かりやすいように紙面には写真も多用し解説を行った。尚「vol. 1」同様に実際の事業費を提供頂き、経済的効果分析を合わせて掲載している。また、後半部には公共建物の長寿命化の参考として、建物管理の専門会社の技術者による、「建物を永く使うための工夫、マンションの寿命と建替え、大規模改修の重要ポイント」を紹介している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    天神 良久(テンジン ヨシヒサ)
    現職:東洋大学客員教授(大学院経済学研究科公民連携専攻)。東洋大学PPP研究センターリサーチパートナー。株)PPP総合研究所代表取締役社長、株)ケー・デー・シー事業本部部長。経歴:東京理科大学工学部1部建築学科卒業、東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修士課程修了。最近の業務:建物の維持メンテナンス・ファシリティマネジメント・建物長寿命化・建物劣化診断・PPP推進関連業務コンサルタント、公共機関の委員・有識者会議委員等多数。資格:一級建築士、認定ファシリティマネジャー、米国PMP(Project Management Professional)。委員等:社)日本建築家協会会員、関東甲信越支部情報開発部会部会長、社)日本ファシリティマネジメント協会会員、調査研究委員、コンピュータ活用研究部会部会長、社)公共建築協会 公共建築設計者情報システム運営委員会作業部会委員、自治体の公共施設等総合管理計画推進協議会委員等多数
  • 著者について

    天神良久 (テンジンヨシヒサ)
    東洋大学 客員教授(大学院経済学研究科公民連携専攻)

    一級建築士、認定ファシリティマネジャー、米国PMP(Project Management Professional)、社)日本建築家協会会員、関東甲信越支部情報開発部会部会長、社)日本ファシリティメネジメント協会会員、調査研究委員、コンピュータ活用研究部会部会長、社)公共建築協会 公共建築設計者情報システム運営委員会作業部会委員、自治体の公共施設等総合管理計画推進協議会委員・指定管理者選定委員等多数。

よくわかる!公共建物の長寿命化―小学校を大手民間企業が再利用〈vol.2〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:クレヴィス
著者名:天神 良久(企画・執筆)
発行年月日:2021/03/22
ISBN-10:4909532560
ISBN-13:9784909532565
判型:A5
発売社名:クレヴィス
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:345g
その他:小学校を大手民間企業が再利用
他のクレヴィスの書籍を探す

    クレヴィス よくわかる!公共建物の長寿命化―小学校を大手民間企業が再利用〈vol.2〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!