奈良平安時代史の諸問題(日本史研究叢刊―龍谷叢書) [全集叢書]
    • 奈良平安時代史の諸問題(日本史研究叢刊―龍谷叢書) [全集叢書]

    • ¥5,830175 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003396167

奈良平安時代史の諸問題(日本史研究叢刊―龍谷叢書) [全集叢書]

価格:¥5,830(税込)
ゴールドポイント:175 ゴールドポイント(3%還元)(¥175相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2021/02/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

奈良平安時代史の諸問題(日本史研究叢刊―龍谷叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    奈良時代政治史の考察と平安時代公卿日記の考証。第一章の奈良時代史は、大伴旅人や黄文王と橘奈良麻呂、藤原仲麻呂、五百枝王と大伴家持を中心に女性にも焦点をあわせて、政治史の動向を究明することを主題とし、第二章の平安時代史は『朔旦冬至部類』『類聚国史』「外記庁例」『土右記』などの典籍・古記録について、その成立や構成、逸文のことなどに論及する。
  • 目次

    第一章 奈良時代史の諸問題
    第一節 大伴旅人小論 ― 長屋王の変との関わりを中心として ― 
     はじめに
     一 旅人の経歴
     二 旅人と長屋王の変
     三 旅人と長屋王―『萬葉集』巻三、二九九~三〇二番歌から ― 
     四 四首構成の背景
     おわりに
    第二節 橘諸兄と橘奈良麻呂の変
     はじめに
     一 天平年間末期の橘諸兄と藤原仲麻呂
     二 『萬葉集』からみた橘諸兄の政治行動
     三 天平勝宝七歳十一月の集宴
     おわりに
    第三節 黄文王と橘奈良麻呂
     はじめに
     一 黄文王擁立の理由
     二 黄文王と橘氏・黄文氏
     おわりに
    第四節 私の仲麻呂像 ― 反逆者像の払拭と政治観 ― 
     はじめに
     一 仲麻呂の反逆者像の再検討 ― 駅鈴・御璽の争奪 ― 
     二 仲麻呂の反逆者像の再検討 ― 都督使のこと ― 
     おわりに ― 仲麻呂のめざした政治 ― 
    第五節 『続日本紀』左右京尹創設条について ― 春名宏昭氏説への疑問 ― 
     はじめに
     一 左右京尹創設条の訓み
     二 左右京尹創設条の本意
     三 左右京尹創設の理由
     おわりに
    第六節 桓武天皇の皇権確立 ― 薭田親王の死をめぐる臆説 ― 
     はじめに
     一 薭田親王をめぐる皇位継承
     二 桓武天皇の皇権確立 ― 藤原浜成・氷上川継排斥、井上廃后・他戸廃太子事件 ― 
     三 桓武天皇の皇権確立 ― 早良皇太子排斥事件 ― 
     おわりに
    第七節 志貴皇子系諸王と『萬葉集』の成立 ― 新たに最終編纂者五百枝王試論 ― 
     はじめに
     一 志貴皇子系諸王の注記 ― 市原王と家持 ― 
     二 五百枝王と家持
     三 五百枝王・家持と藤原種継暗殺事件
     おわりにかえて ― 五百枝王の『萬葉集』最終編纂者試論 ― 
    付論㈠ 市原王と能登内親王の婚姻 ― 志貴皇子と紀朝臣氏の血脈 ― 
     はじめに
     一 市原王と光仁天皇
     二 志貴皇子系諸王と紀朝臣氏
     おわりに
    付論㈡ 五百枝王配流の政治背景
     はじめに
     一 五百枝王と藤原種継暗殺事件
     二 五百枝王配流の政治背景
     おわりに
    第八節 大伴家持の娘
     はじめに
     一 家持と妾の死
     二 家持の娘と藤原久須麻呂
     三 家持と藤原仲麻呂
     四 家持の娘と藤原二郎
     おわりに
    第九節 橘古那可智の入内と藤原氏
     はじめに
     一 古那可智姉妹
     二 古那可智の入内
     三 古那可智と藤原氏
     おわりに
    第二章 平安時代史の諸問題
    第一節 宮内庁書陵部蔵柳原本『朔旦冬至部類』について
     はじめに
     一 柳原本『朔旦冬至部類』 ― その概要と成立 ― 
     二 朔旦冬至賀表について ― 加判と「等言」 ― 
     三 朔旦叙位について ― 菅原在良の昇叙と大江匡房 ― 
     おわりに
    第二節 『類聚国史』について
     はじめに
     一 『類聚国史』の成立と菅原道真
     二 『類聚国史』の篇目と内容
     三 『類聚国史』の篇目(部立て)と逸文
     四 『類聚国史』の写本
     おわりに
    第三節 「外記庁例」の成立期について
     はじめに
     一 「外記庁例」成立の最上限期
     二 「外記庁例」の逸文
     おわりに
    第四節 『土右記』と逸文補遺
     はじめに
     一 源師房の経歴と藤原道長・頼通
     二 『土右記』の概要
     三 『土右記』の新逸文
     おわりに
    付章 書 評
     一 鷺森浩幸著 『天皇と貴族の古代政治史』
     二 倉本一宏著 『藤原氏の研究』
     三 瀧浪貞子著 『光明皇后』
     四 中村順昭著 『橘諸兄』
    あとがき
    初出一覧
  • 出版社からのコメント

    著者専攻の「奈良時代政治史」の考察と、「平安時代公卿日記」の考証についての諸論、自己の見解を論述した書評を収める三部構成。
  • 内容紹介

    著者の専攻する二分野である「奈良時代政治史」の考察と、「平安時代公卿日記」の考証についての諸論を収める。前者では、大伴旅人・家持父子をめぐる長屋王、桓武天皇・早良親王らの権力闘争、そして『萬葉集』最終編纂者として五百枝王説を説く。後者では、散逸した貴重な公卿日記の逸文を引いた『朔旦冬至部類』の成立期や儀式内容、『類聚国史』の書誌的考察、村上源氏隆盛の基礎を築いた源師房の日記について論及する。

    図書館選書
    奈良時代政治史の考察を第一章「奈良時代史の諸問題」、平安時代公卿日記などの考証を第二章「平安時代史の諸問題」と題し、著者専攻の二分野についての諸論を収め、著者の見解を論じた付章「書評」を含む三部構成。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木本 好信(キモト ヨシノブ)
    1950年12月兵庫県生まれ。1978年3月駒澤大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得満期退学。2003年3月博士(学術)。山形県立米沢女子短期大学教授、甲子園短期大学学長を経て、龍谷大学文学部特任教授
  • 著者について

    木本好信 (キモトヨシノブ)
    木本好信(きもと・よしのぶ)
    1950年12月 兵庫県生まれ
    1978年3月 駒澤大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士後期課程単位修得満期退学
    2003年3月 博士(学術)
         山形県立米沢女子短期大学教授、甲子園短期大学学長を経て
    現   在 龍谷大学文学部特任教授
    単編著書 『奈良時代の政争と皇位継承』、吉川弘文館、2012年/『藤原種継』、ミネルヴァ書房、2015年/『奈良平安時代の人びとの諸相』、おうふう、2016年/『藤原南家・北家官人の考察』、岩田書院、2019年 他多数
    共編書 『朝野群載総索引』、国書刊行会、1982年(大島幸雄・菅原邦彦両氏と)/『政事要略総索引』、国書刊行会、1982年(大島幸雄氏と)/『親経卿記』(翻刻)、高科書店、1994年(細谷勘資・大島幸雄両氏と)/『朔旦冬至部類(影印と翻刻)』、武蔵野書院、2017年(樋口健太郎氏と)/『時範記逸文集成』(翻刻)、岩田書院、2018年(樋口健太郎・中丸貴史両氏と)

奈良平安時代史の諸問題(日本史研究叢刊―龍谷叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:木本 好信(著)
発行年月日:2021/03/05
ISBN-10:4757609760
ISBN-13:9784757609761
判型:A5
発売社名:和泉書院
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:22cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 奈良平安時代史の諸問題(日本史研究叢刊―龍谷叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!