身心変容と医療/表現―近代と伝統 先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性(身心変容技法シリーズ〈3〉) [単行本]
    • 身心変容と医療/表現―近代と伝統 先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性(身心変容技法シリーズ〈3〉) [単...

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003396287

身心変容と医療/表現―近代と伝統 先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性(身心変容技法シリーズ〈3〉) [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2021/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

身心変容と医療/表現―近代と伝統 先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性(身心変容技法シリーズ〈3〉) の 商品概要

  • 目次

    ●序章
    「医療と身心変容技法の原点と展開」
    鎌田東二(京都大学名誉教授。上智大学グリーフケア研究所特任教授/研究代表者)

    ●第1章 マインドフルネスと統合医療
    「マインドフルネスと認知行動療法」
    熊野宏昭(早稲田大学人間科学学術院教授/臨床心理学・行動医学)

    「統合医療の観点からの負の感情の浄化と霊的暴力」
    林紀行(仁泉会病院医員/内科・精神科)

    「マインドフルネスの彼方へ」
    井上ウィマラ(マインドフルライフ研究所:オフィス・ラクダ主宰)

    ●第2章 多様な医療における身心変容技法
    「未来の医療と身心変容」
    稲葉俊郎(軽井沢病院副院長・総合診療科医長/医師・医学博士)

    「日本最古の医書『医心方』に見る身心変容」
    稲葉俊郎(軽井沢病院副院長・総合診療科医長/医師・医学博士)

    「体育と教育と医療――オリンピックの可能性」
    稲葉俊郎(軽井沢病院副院長・総合診療科医長/医師・医学博士)

    「自律性療法(心身医学)と後期シェリングの神話と啓示の哲学」
    濱田覚(京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻教育学講座(教育哲学)博士後期課程)

    「現代日本手技療法――脊椎操法の実証的研究へ向けて」
    藤守創(哲学博士(パリ第1大学))

    「東洋医学治療と音――気滞、お血を動かす音」
    中田英之(練馬総合病院漢方医学センター長/産科婦人科・漢方医学)

    「峨眉丹道医薬養生学派の気功と武道における身心変容技法研究」
    張明亮(峨眉丹道医薬養生学派十四代伝人/中医師・気功家)

    ●第3章 心理療法と精神医学と神経科学
    「心理療法における暴力の浄化とその危険――ユングの体験から」
    河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・センター長/ユング派分析家・公認心理師)

    「音楽療法における身心変容の諸相――医学・トランス・強度」
    阪上正巳(国立音楽大学教授・精神科医/音楽療法研究)

    「「畏敬の念」は攻撃行動を生ずるのか?」
    野村理朗(京都大学大学院教育学研究科准教授/教育認知心理学)

    「神経科学と身心変容――分子・神経回路から世界史まで」
    松田和郎(日本老人福祉財団京都ゆうゆうの里診療所所長/朝日大学歯学部非常勤講師)
    「分子生物学的視点からみた外的ストレスと恒常性維持」
    古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/生物分子科学)

    ●第4章 音楽・知覚・演技と身心変容技法
    「声の力と意識変容体験」
    町田宗鳳(広島大学名誉教授/比較宗教学)

    「ヒルデガルトの音楽と言葉――声を発し、記す身体」
    柿沼敏江(京都市立芸術大学名誉教授/音楽学)

    「ディープ・リスニングと身心変容技法――ポーリン・オリヴェロスの体験を通じて」
    藤枝守(九州大学名誉教授/作曲家)

    「記憶・知覚・身体への芸術的アプローチ――inter-Score/行為を誘発する装置としての記譜」
    高橋悟(京都市立芸術大学美術学部教授/構想設計)

    「俳優からパフォーマーへ――グロトフスキの〈否定の道〉」
    松嶋健(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授/文化人類学・医療人類学)

    「風聞の身体、名もなき実在論――奄美群島の宮澤賢治」
    今福龍太(和光大学特任教授/文化人類学)

    「〈あわい〉の身心変容技法」
    安田登(能楽師・ワキ方(下掛宝生流))

    「無心のケアのために――断片ノート」
    西平直(京都大学大学院教育学研究科教授/教育人間学・教育哲学・臨床教育学)

    「現象学から創発学へ――一九九〇年以降フランス哲学における「生ける身体living body」の誕生」
    ベルナール・アンドリュー(パリ大学スポーツ科学部教授)/訳・奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)

    ●第5章 芸能とシャーマニズム
    「チベットの宗教と身心変容技法の社会性」
    小西賢吾(金沢星稜大学准教授/文化人類学)

    「韓国シャーマニズムの「巫病」に見る身心変容」
    金香淑(日本大学文理学部講師/文化人類学・比較文化論)

    「女性の心の病とアンダイ儀礼」
    アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程在籍/シャーマニズム・民俗医療研究)

    「神事芸能と身心変容技法――国風の歌舞(春日大社社伝神楽と神楽歌)」
    木村はるみ(山梨大学教育学研究科准教授/舞踊学)

    「「癒しのわざ」の現場から――治病・除災儀礼からたどる九州の「行者文化」」
    加藤之晴(駒澤大学総合教育研究部非常勤講師/宗教学・シャーマニズム研究)

    ●終章
    「社会のなかの仏教と仏教身体技法――正法理念から見た仏教の倫理と身体」
    島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長/宗教学)

    「新たな医療の領域と精神文化に根ざしたケア――孤立化の時代における地域文化資源」
    島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長/宗教学)
  • 出版社からのコメント

    医療や癒し、臨床にかかわるヒントを提供する身心変容技法の論考集。生きる力の源泉に触れ、生の指針を得るための学術成果の集大成。
  • 内容紹介

    身心変容技法研究は、
    京都大学名誉教授の鎌田東二氏を研究代表者として、
    「心の荒廃」が社会問題となり、未来のグランドデザインは描けない現代に向けて、
    2011年にはじめられた科研費による研究である。

    身心変容技法とは、
    「身体と心の状態を当事者にとって望ましいと考えられる理想的な状態に切り替え、
    変容・転換させる知と技法」
    であり、古来、宗教や芸術、武道、芸能など諸領域で編み出されてきた。

    研究は、この時代状況から抜け出ていくための宗教的リソースないしワザ(技術と知恵)として、
    この「身心変容技法」に着目。

    具体的には、

    ・神秘思想における観想
    ・仏教における止観や禅や密教の瞑想
    ・修験道の奥駆けや峰入り、滝行
    ・合気道や気功や太極拳

    などの各種武道・芸道等々があり、
    それらさまざまな「身心変容技法」の諸相(特色)と構造(文法)と可能性(応用性)を、
    文献研究・フィールド研究・実験研究・臨床研究の手法により総合的に解明する。

    そして現代を生きる個人が、
    自分に合ったワザを見出し、活力を掘り起こしながら、
    リアルな社会的現実を生き抜いていくことに資する研究成果を
    社会発信することを目的としている。

    この「身心変容技法シリーズ」は、それら研究の成果を、
    専門家、研究者の枠を超えて、より多くの読者に届けるべく、企画された。

    ●心と身体の変容の伝統、技術、価値を現在の私たちの生き方に生かしていくこと。
    ●身心変容技法というものが、個人の在り方を根本的に変容する可能性を持つもので、
    新しい生き方を考える現在に必要な学びであること。
    ●現在が、新しい生き方の要請される人類史的な転換点にあることにあり、そのヒントとなること。

    これらの問題意識が、身心変容技法シリーズにまとめられた学問研究には通底している。

    本巻では、新型コロナウィルスの感染拡大で苦しんでいるさなか、
    医療や癒し、臨床にかかわるさまざまなヒントを提供する論考を集めた。

    瞑想の科学と、身心変容技法の事例研究の両面を含み、
    それらを臨床的に統合、総合しようという試みである。

    本書を通して、生きる力の源泉に触れ、生の指針を得ていただければ幸いである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鎌田 東二(カマタ トウジ)
    京都大学名誉教授。上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授、同大学グリーフケア研究所所員。放送大学客員教授。1951年徳島県生まれ。國學院大學文学部哲学科卒。同大学院神道学専攻博士課程単位取得満期退学。岡山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻単位取得退学。博士(文学、筑波大学)
  • 著者について

    鎌田東二 (カマタトウジ)
    1951年徳島県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程神道学専攻博士課程単位取得退学。博士(文学、筑波大学)。岡山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻博士課程単位取得退学。現在、京都大学名誉教授、上智大学特任教授。放送大学・天理大学客員教授。宗教哲学・民俗学・日本思想史・比較文明学専攻。石笛・横笛・法螺貝奏者。神道ソングライター。

身心変容と医療/表現―近代と伝統 先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性(身心変容技法シリーズ〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:鎌田 東二(編)
発行年月日:2021/03/30
ISBN-10:4820728989
ISBN-13:9784820728986
判型:A5
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:620ページ
縦:22cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 身心変容と医療/表現―近代と伝統 先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性(身心変容技法シリーズ〈3〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!