算数授業を子どもと創る―授業を変える言葉とかかわり方 [単行本]
    • 算数授業を子どもと創る―授業を変える言葉とかかわり方 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003397200

算数授業を子どもと創る―授業を変える言葉とかかわり方 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

算数授業を子どもと創る―授業を変える言葉とかかわり方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教え込み授業からの脱却!協働的、対話的を実現する!
  • 目次

    はじめに 1

    1章 かかわり方を変える 7
     1 言葉によって人の反応が変わることについて考えてみる 8
     2 “形式”よりも“意味”を大切にする 10
     3 子どもにそのときの気持ちを尋ねてみる 13
     4 「対話」を生まない教師の言葉があることを知る 16
     5 「困っている子ども」を大切にしていく 19
     6 子どもから「わからない」という言葉を引き出そうとしてみる 21
     7 子どもの様相に合わせて使う言葉を増やしていく 23
     8 子ども同士をつなぐことを意識してみる 25
     9 教師が説明すると子どもたちはどうなるかについて考えてみる 27
     10 教師が説明をするのではなく子どもに話しかけてみる 30
     11 何度言っても伝わらないときはその子どものやる気を価値付ける 32
     12 多くの子どもたちに気を配ったり気を遣ったりする 34
     13 発表者と聴いている子どもの両者へ言葉をかける 36
     14 子どもたちのせいにせず自分を振り返ってみる 38
     15 教師も「わからない」と言ってみる 40

    2章 授業の型を変える 41
     1 子ども同士の人間関係を考える 42
     2 かわいい子どもたちに自由に交流をさせてみる 44
     3 子どもたちが困るタイミングについて考えてみる 47
     4 “型”よりも“子ども”の方が大切だということを思い出す 49
     5 「ペア学習」を仕組むタイミングと教師の意図について考えてみる 51
     6 ノート指導は子どもたちへの“言葉かけ”を考えてみる 57
     7 授業を途中でとめ"続き”を考えてノートに書かせてみる 62

    3章 教材を変える 67
     1 教師も“算数を楽しむ”という思いで変えてみる 68
     2 形や数値を変えて考えてみる 70
     3 観点を変えて考えてみる 72
     4 付け加えて考えてみる 74
     5 学年を越えて考えてみる 77
     6 答えがいくつもある問題をつくる 79
     7 答えがたくさんあるように見えて1つしかない問題をつくる 81
     8 答えがない問題をつくる 83
     9 問題の提示の仕方を変える 85
     10 子どもの言葉から問題をつくる 87
     11 かくし方を考えてみる 91
     
    4章 展開を変える 93
     1 ある場面でその先がどうなるかを考える 94
     2 子どもたちが何を考えているのかわからないときは…… 98
     3 「調べましょう」ではなく、考えるきっかけをつくる 102
     4 子どもたちに根拠を尋ねることも大事 106
     5 「きまりが見つかった人?」とは言いたくない 110

    5章 授業を変える 115
      5年「三角形の面積」の授業改善記 116
     1 はじめての実践 「発問を変えてしまい失敗」 121
     2 2回目の実践 「なかなか本題に入れない……」 124
     3 3回目の実践 「子どもの問いは生まれたが……」 133

    おわりに 137
    著者紹介 139
  • 内容紹介

    「子どもと創る授業に変えたい!」

    教科書にある問題文を読み、できる子に発表をさせ、教師が説明をする……この型に当てはめていけば、45分の授業は過ぎていきます。しかし、こんな授業では子どもたちの学力差は開く一方。目の前の子どもたちを笑顔にしたいと願う先生方に向けた、言葉とかかわりを大切にした、子どもと創る算数の授業の取り組みをまとめました。

    教え込みの授業から脱却し、子どもとつくる算数授業に変えるためのポイントを、5つの変える視点で紹介しています。


    1かかわり方を変える
    2授業の型を変える
    3教材を変える
    4展開を変える
    5授業を変える
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森本 隆史(モリモト タカシ)
    筑波大学附属小学校教諭。1975年、山口県生まれ。山口県公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭を経て、現職。全国算数授業研究会常任理事、日本数学教育研究会実践教育推進部小学校部会常任幹事、教科書『みんなと学ぶ小学校算数』(学校図書)編集委員、各月刊誌『算数授業研究』編集委員

算数授業を子どもと創る―授業を変える言葉とかかわり方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:森本 隆史(著)
発行年月日:2021/03/17
ISBN-10:4491037299
ISBN-13:9784491037295
判型:A5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:139ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 算数授業を子どもと創る―授業を変える言葉とかかわり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!