子どもが輝く対話のメカニズム―褒めるは学びの落とし穴 [単行本]
    • 子どもが輝く対話のメカニズム―褒めるは学びの落とし穴 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003397201

子どもが輝く対話のメカニズム―褒めるは学びの落とし穴 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもが輝く対話のメカニズム―褒めるは学びの落とし穴 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一人一人を「見立て」「見取り」「見通し」「見届ける」対話を続けることで―(1)ミスをきっかけに更なる学びにつながる。(2)個性を尊重し合う姿が増える。(3)授業や行事で、自己肯定感が高まり、子どもたち自ら将来に向けて歩き出す!「しつけ」ではなく、子どもたちのビジョンを基にクラスをデザインする教師像の提案。先生=TeacherからDesignerへの転換を謳う話題のクボケンが実践する、指導者のマインドセット。
  • 目次

    第一章 うまくいくには〖 アイ 〗がいる ――これからの「学ぶ」を支える教育理論
    ①「褒めるは学びの落とし穴」 ARCSモデル
    ②「きみとならできる」 最近接発達領域(ZPD)
    ③「本質はいつも目に見えない」 まなざし
    ④「もっと素敵な君を見る」 アファメーション
    ⑤「ワタシにとっての感覚・意味」 TaskとAchievement
    ⑥「みんなの個性が集まって、一枚の絵になる」 知識構成型ジグソー法

    第二章 子どもたちが勝手に動き出す! クボケン学級の365日
    4月 学級開き
    ・ゲスの極み乙女 ・授業はマネジメントが8割 Teacher からCoordinatorへ ・時は金なり ポイントシステム ・先生にもできないことがある ・秘書係誕生秘話! ・当たり前を見直してみよう 居心地のいい空間づくり

    5月 授業づくり
    ・「教えるプロ」から「誘うプロ」へ 「夢中」に誘う授業を ・「今日からノンアルコールビールにする!」 ・「教えたつもり」になってませんか? ・「導かれた発見」  

    6月 まなざしで子どもを見る
    ・「あり得ること」の地平を広げる ・「カリスマ」なればなるほど ・「オトナのレッテル」を剥がせ! 子どもは誰でも蘇る

    7月 子どもたちが学習をつくりだす
    ・TaskとAchievement 

    8月 お仕事術
    ・初期投資は最大の効率を生む 

    9月 ルールはあるものじゃない
    ・「教室に卓球台」論争

    10月 学級目標を決める
    ・形だけの学級目標にはしない! 心の叫びを聞け

    11月 行事
    ・行事で一人一人のよさを輝かせる!

    12月 保護者対応
    ・[チーム〇〇体制]の構築 ~大事なのはメンツですか~

    1月 考えること中心の授業
    ・教えたかを決めるのはボクたちではない

    2月 価値を自分で
    ・「価値を生み出す」子どもたち ~人の価値観に縋るな、価値は自分でつくりだせ~

    3月 輪の中心
    ありたい未来を描け 未来をつくるのは自分だ

    卒業生 ボクへの答辞
    参考文献
  • 内容紹介

    先生=Teacher→Designer・Coordinaterへ!
    知識を押し付けるような授業からの転換を。
    「学び」の理論と子どもが主体的に自立する教室づくりを提案します!

    ――
    こうやって過去を振り返ることは楽しいし余韻に浸かっていたい気持ちは少なからずある。でも私の成長は小学校だけでは終わらない。少しずつ成長しながら新しい道を創り、自分だけにしか味わえない思い出を創っていきたい。まるでクボケンの座右の銘のように。

    「今ここにない未来は自分で創る。」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    久保 賢太郎(クボ ケンタロウ)
    東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程(令和3年4月~)。学研教育みらい小学校体育副読本「みんなの体育」編集委員。一般社団法人「未来の体育を構想するプロジェクト」理事。一般社団法人「Sports As Life Hachinohe」顧問。株式会社AVR Japan教育アドバイザー。体育授業研究会常務監事。学校体育研究小学部会事務局長。現代の教師に求められる資質能力や教師の自己変容プロセスなどを問題関心としながら、日々の授業実践・研究活動に取り組んでいる。専門はスポーツ教育学・教師教育・現象学的教育学

子どもが輝く対話のメカニズム―褒めるは学びの落とし穴 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:久保 賢太郎(著)
発行年月日:2021/03/10
ISBN-10:4491043736
ISBN-13:9784491043739
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:19cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 子どもが輝く対話のメカニズム―褒めるは学びの落とし穴 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!