茶話と逸話(茶書古典集成〈13〉) [全集叢書]
    • 茶話と逸話(茶書古典集成〈13〉) [全集叢書]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003397844

茶話と逸話(茶書古典集成〈13〉) [全集叢書]

谷 晃(編)
価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2021/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

茶話と逸話(茶書古典集成〈13〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    茶湯逸話集
    源流茶話
    茶湯古事談
    茶話抄
    不白筆記
    茶話真向翁
    続茶話真向翁
    松風雑話
  • 出版社からのコメント

    茶話・逸話7件を収録。江戸時代中後期に編まれた茶人の逸話と、宗匠たちの茶話を読めば、茶の湯の思想が見えてくる。
  • 内容紹介

    〈江戸時代中後期に編まれた逸話と宗匠の茶話〉
    〈茶話・逸話を読めば茶の湯の思想が見えてくる〉

    江戸時代中期になると、利休やその他の茶人にまつわる数々の茶の湯の逸話が文字化され、伝播してきます。

    本書では、表千家不審菴所蔵の『茶湯逸話集』、江戸中期の逸話集『茶湯古事談』と後期の『松風雑話』、藪内流五代竹心の『源流茶話』と関竹泉の『正続・茶話真向翁』、江戸千家の祖川上不白の『不白筆記』と弟子の『茶話抄』、以上七件を取り上げます。

    同じような逸話が繰り返し語られ、微妙に形を変えながら、茶道史となっていく様子がわかります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷 晃(タニ アキラ)
    1944年、愛知県生まれ。京都大学史学科卒業。芸術学博士。香雪美術館を経て、1989年より野村美術館勤務。現在、同館館長。専攻は茶の湯文化学

茶話と逸話(茶書古典集成〈13〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:谷 晃(編)
発行年月日:2021/04/09
ISBN-10:4473043436
ISBN-13:9784473043436
判型:A5
発売社名:淡交社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:687ページ
縦:22cm
その他:茶話と逸話
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 茶話と逸話(茶書古典集成〈13〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!