ケアを可視化!中範囲理論・看護モデル-事例を読み解く型紙 [単行本]
    • ケアを可視化!中範囲理論・看護モデル-事例を読み解く型紙 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003397939

ケアを可視化!中範囲理論・看護モデル-事例を読み解く型紙 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南江堂
販売開始日: 2021/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ケアを可視化!中範囲理論・看護モデル-事例を読み解く型紙 の 商品概要

  • 目次

    【内容目次】
    理論・モデルの選びかた使いかたワンポイント!
    困難事例を理論で読み解いてみよう
     1 ニューマン理論 末期すい臓がんの告知を受けてスピリチュアルペインを体験している壮年期のAさん
     2 ケアリング理論(患者-看護師関係) 積極的治療の継続が難しいと告げられた若年のBさん
     3 セルフケア理論(糖尿病患者の場合) 血糖コントロールがうまくできないCさん
     4 セルフケア理論(がん患者の場合) 夫への気遣いから治療継続中に感染症を併発した不全麻痺を有する高齢のDさん
     5 家族看護エンパワーメントモデル 高齢世帯で認知症の妻の介護をしていたが自身が胃がん手術をしたEさん家族
     6 危機理論(フィンクの危機モデル) 脳出血による後遺症で危機的な状況にあるFさん
     7 危機理論(アギュララとメズィックの危機モデル) 拡張型心筋症による心不全急性増悪によって落ち込み,危機的な状況にあるGさん
     8 自己効力理論(セルフエフィカシー) 副作用で食事摂取が困難となり,退院に不安があるHさん
     9 マステリー 長期にわたる化学療法で治療のストレスを抱えるIさん
     10 エンパワーメント 自己の状況をコントロールできないことで起こる無力感を体験しているJさん
     11 悲嘆/予期悲嘆 末期肺がんで予後が数日の状況にあるKさんの妻
     12 自己概念/ボディイメージ 乳房切除によりボディイメージの変容をきたしたLさん
     13 がん患者の療養上の意思決定プロセスを支援する共有型看護相談モデル(NSSDM) 終末期を過ごす療養場所の選択に悩むMさん
     14 症状マネジメントの統合的アプローチ(IASM) 強い腹痛があり疼痛コントロール目的で入院したNさん
     15 心理的ストレス・コーピング理論 化学療法の末梢神経障害によい対処法がなく,苦慮しているOさん
  • 内容紹介

    事例報告書の作成にも活用できる中範囲理論・看護モデルを複数紹介.教科書的に知識を詰め込むのではなく,事例を通して理論の使いかたを学ぶことで,はじめてでも無理なく事例分析が始められる.「どの理論をどう使えばよいかわからない」と悩む理論初学者に最適な一冊.

    【書評】
     「理論」と聞いた瞬間,「むずかしい」「よくわからない」といった反応から「(学生時代の)講義が退屈だった」「臨床では使えない」などネガティブなコメントが返ってくることがほとんどです.そういう私も,「理論」と言えば症例報告のために使う程度で,よくわからないままに「むずかしい」を連発していたものです.

     確かに,『看護覚え書き』に代表される看護理論と呼ばれる大理論は,看護分野における重要な概念や原理を特定するための概念枠組みであることから,現場でどうケアしていくかで悩んでいる患者や家族の看護に応用するのはむずかしい側面もあります.そこで,注目されたのが中範囲理論です.中範囲理論は,1960年代に社会学者のロバート・マートンにより提唱され,1970 年代に看護学に導入されました.中範囲理論は現実のより限定的な範囲における明確な概念を扱うため,現場での適用の可能性が高いこと が特徴です.

     本書は,このような中範囲理論の活用法を,事例を交えて具体的に解説しています.中範囲理論を学びたい方は,本書で紹介されている理論を1 つひとつ読んで理解を深めるのがよいでしょう.ただし,目の前にいる患者にどうかかわればよいか,適切なケアはどうしたらよいかなどにむずかしさを感じ,できるだけ早く解決したい場合には,「理論・モデルの選びかた使いかたワンポイント!」を参考にしてください.「こんな患者さんに効果的」「使用上の注意すべきポイント」「使用にあたっての準備・心構え」などがコ ンパクトにまとめられています.この章を読むことで,今,解決したい看護の現象に関連した理論やモデルについてのイメージをつかむことできます.そこから,目指す理論について腰を落ち着けて読み込めば,事例を読み解くための型紙(デフォルト)として理論をどう使えばよいのかが見えてきて,困難を感じる事例の解決の糸口が見えてくるはずです.

     ぜひ,本書を手元において,理論についての学習のみならず,日々の看護実践に役立てていただきたいと思います.

    がん看護29巻4号(2022年5-6月号)より転載
    評者●田村 恵子(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻緩和ケア看護学分野)

ケアを可視化!中範囲理論・看護モデル-事例を読み解く型紙 の商品スペック

商品仕様
出版社名:南江堂
著者名:荒尾 晴惠(編集)
発行年月日:2021/04
ISBN-10:4524246614
ISBN-13:9784524246618
判型:B5
発売社名:南江堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:220ページ
他の南江堂の書籍を探す

    南江堂 ケアを可視化!中範囲理論・看護モデル-事例を読み解く型紙 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!