マクロ経済学入門 第2版 [単行本]
    • マクロ経済学入門 第2版 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003397998

マクロ経済学入門 第2版 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2021/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マクロ経済学入門 第2版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2009年の刊行以来、大学生をはじめ、経済学をもう一度学びたい社会人に親しまれてきた旧版をアップデート。実質GDPやGDPデフレータについて、現在採用されている推計方法(連鎖方式)を詳しく紹介するほか、近年の金融政策を丁寧に紹介するとともに、財政赤字についても、これまでの議論を遡って解説する。古典派モデルを読み解きながら、ケインジアンとの対比をより明快に進める待望の第2版。
  • 目次

    はしがき


     第Ⅰ部 経済学入門

    第1章 経済学の基礎
     1.1 はじめに
     1.2 ケインズ経済学と古典派
     1.3 経済学の特徴
     1.4 経済学の応用分野
     1.5 経済学の基礎概念

    第2章マクロ経済学の基礎
     2.1 はじめに
     2.2 マクロ経済の循環
     2.3 重要なマクロ変数


     第Ⅱ部 古典派モデル

    第3章 基本モデル
     3.1 はじめに
     3.2 基本モデル
     3.3 政策の効果

    第4章 拡張モデル
     4.1 はじめに
     4.2 恒常所得仮説
     4.3 異時点間の代替

    第5章 開放経済モデル
     5.1 はじめに
     5.2 開放経済モデル
     5.3 小国開放経済モデル
     5.4 所得変動の効果
     5.5 財政政策の効果

    第6章 物価水準の決定
     6.1 はじめに
     6.2 貨幣の役割
     6.3 貨幣数量説
     6.4 名目利子率の決定
     6.5 貨幣の尺度
     6.6 貨幣供給


     第Ⅲ部 ケインジアン・モデル
    第7章 所得・支出モデル
     7.1 はじめに-ケインジアンと古典派
     7.2 所得・支出モデル
     7.3 乗数効果
     7.4 所得・支出モデルの拡張

    第8章  IS-LMモデル
     8.1 はじめに
     8.2 IS曲線
     8.3 LM曲線
     8.4 IS-LMモデル

    第9章 開放経済モデル
     9.1 はじめに
     9.2 為替レート
     9.3 為替レートとIS曲線
     9.4 マンデル=フレミング・モデル
     9.5 財政政策・金融政策の効果
     9.6 固定相場制度のもとでの財政・金融政策

    第10章 AD-ASモデル
     10.1 はじめに
     10.2 ケインジアンモデルにおける物価水準の決定
     10.3 AD曲線
     10.4 AS曲線
     10.5 AD-ASモデル
     10.6 インフレーション・デフレーションのコスト


    第Ⅳ部 異時点間の資源配分

    第11章 消費関数・投資関数
     11.1 はじめに
     11.2 消費関数
     11.3 投資関数

    第12章 財政赤字
     12.1 はじめに
     12.2 政府の予算制約
     12.3 財政赤字の効果
     12.4 課税平準化
     12.5 政府支出の効果
     12.6 財政赤字の測定

    第13章 経済成長
     13.1 はじめに
     13.2 新古典派成長モデル
     13.3 最適な貯蓄率
     13.4 動学的非効率性
     13.5 技術進歩
     13.6 成長の源泉
     13.7 政策的インプリケーション


    付録A 無限級数の和
    付録B 学習ガイド
    参考文献
    索 引
  • 出版社からのコメント

    古典派モデルを丁寧に読み解きながら、ケインジアンとの対比をより明快に進める待望の第2版。
  • 内容紹介

     2009年の刊行以来、大学生をはじめ、経済学をもう一度学びたい社会人に親しまれてきた旧版をアップデート。
    実質GDPやGDPデフレータについて、現在採用されている推計方法(連鎖方式)を詳しく紹介するほか、近年の金融政策を丁寧に紹介するとともに、財政赤字についても、これまでの議論を遡って解説する。古典派モデルを読み解きながら、ケインジアンとの対比をより明快に進める待望の第2版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    麻生 良文(アソウ ヨシブミ)
    1984年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1989年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。新潟大学経済学部助教授、日本大学経済学部助教授、一橋大学経済研究所助教授、財務省財務総合政策研究所総括主任研究官などを経て、慶應義塾大学法学部教授
  • 著者について

    麻生 良文 (アソウ ヨシブミ)
    *2021年5月現在 慶應義塾大学法学部教授

マクロ経済学入門 第2版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:麻生 良文(著)
発行年月日:2021/05/01
ISBN-10:4623091848
ISBN-13:9784623091843
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 マクロ経済学入門 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!