「どう使う?」が解決する!OCT/血管内視鏡活用ガイド[Web動画付] [単行本]
    • 「どう使う?」が解決する!OCT/血管内視鏡活用ガイド[Web動画付] [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003398449

「どう使う?」が解決する!OCT/血管内視鏡活用ガイド[Web動画付] [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南江堂
販売開始日: 2021/04/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「どう使う?」が解決する!OCT/血管内視鏡活用ガイド[Web動画付] の 商品概要

  • 目次

    Ⅰ 基本編
     A OCT
      1.なぜ,OCTが臨床で役立つのか?
      2.OCTが役立つ患者背景とは?
      3.OCT準備・施行の臨床現場での工夫
      4.OCT画像の見かた
     B 血管内視鏡
      1.なぜ,血管内視鏡が臨床で役立つのか?
      2.血管内視鏡が役立つ患者背景とは?  
      3.血管内視鏡準備・施行の臨床現場での工夫  
      4.血管内視鏡画像の見かた
    Ⅱ 臨床編 
     A 急性冠症候群
      1.OCTの活用
      2.血管内視鏡の活用
     B ステント留置・経過観察
     〈1〉OCTの活用
      1.各世代・新世代DES留置後の血管治癒の検討
      2.MEI(minimum expansion index)の意義と臨床応用
     〈2〉血管内視鏡の活用
      1.第一,二世代DES留置後の血管治癒の検討
      2.第三世代DES留置後の血管治癒の検討
      3.Orsiro®(新世代DES)留置後の血管治癒の検討
      4.BioFreedomTM(DCS)留置後の血管治癒の検討
     C 分岐部病変
     D 石灰化病変
     E EVTへの応用
      1.CTO病変への応用①:AGECIS
      2.CTO病変への応用②:AGECIDU
      3.Zilver®PTX®(DCS)留置後の血管治癒の検討  
      4.ELUVIATM(DES)留置後の血管治癒の検討
      5.GORE®VIABAHN®(ステントグラフト)留置後の血管治癒の検討
     Column
      OCT・OFDIの違い
      大動脈内視鏡から見えてくる世界
      血管内視鏡の開発:世界初イメージセンサー型・新ファイバー型
      OCTによるprotrusionの評価
      血管内視鏡による血栓の評価
      アブレーション領域での内視鏡の活躍
      Zemporshe®によるIN.PACT™ Admiral™の評価
    TIPS
      血管内視鏡のプルバック速度
      血管内視鏡のPicture in Picture機能:冠動脈の観察位置の同定
    索引


    動画目次
    Ⅰ 基本編
     B 血管内視鏡
      3.血管内視鏡準備・施行の臨床現場での工夫(39~43ページ)
       動画1 血管内視鏡(Smart-i®)のフォーカス調整
      4.血管内視鏡画像の見かた(44~48ページ)
       動画2 新生内膜被覆度の分類:grade 0
       動画3 新生内膜被覆度の分類:grade 1
       動画4 新生内膜被覆度の分類:grade 2
       動画5 新生内膜被覆度の分類:grade 3
       動画6 新生内膜の不均一性
       動画7 プラークの黄色度の分類:grade 0
       動画8 プラークの黄色度の分類:grade 1
       動画9 プラークの黄色度の分類:grade 2
       動画10 プラークの黄色度の分類:grade 3
     TIPS 
      血管内視鏡のプルバック速度(48ページ)
       動画11 プルバック速度と画質:15mm/秒
       動画12 プルバック速度と画質:7mm/秒
       動画13 プルバック速度と画質:4mm/秒 
    Ⅱ 臨床編
     A 急性冠症候群
      1.OCTの活用(52~57ページ)
       動画14 急性心筋梗塞症例におけるplaque ruptureのOCT像:TCFA,線維性被膜の破綻,cavity像
       動画15 同症例のステント内部のirregular protrusionのOCT像
       動画16 erosionのOCT像:白色血栓,不整な血管内腔
       動画17 急性下壁心筋梗塞症例におけるcalcified noduleのOCT像(初診時):calcified nodule,赤色血栓
       動画18 同症例のcalcified noduleのOCT像(1週間後)
       動画19 同症例のcalcified noduleの治療後OCT像
      2.血管内視鏡の活用(61~64ページ)
       動画20 ACS症例の冠動脈造影像
       動画21 同症例の血管内視鏡像:黄色度の強いプラーク,白色血栓,赤色血栓
       動画22 同症例のステント留置後の冠動脈造影像
       動画23 同症例のステント留置後の血管内視鏡像
     Column 血管内視鏡による血栓の評価(65~68ページ)
       動画24 右冠動脈中間部の完全閉塞症例の冠動脈造影像
       動画25 同症例のPCI施行直後の冠動脈造影像
       動画26 同症例のPCI施行直後の血管内視鏡像
       動画27 同症例のPCI施行2週間後の冠動脈造影像
       動画28 同症例のPCI施行2週間後の血管内視鏡像
       動画29 同症例のPCI施行10ヵ月後の冠動脈造影像
       動画30 同症例のPCI施行10ヵ月後の血管内視鏡像
     TIPS 血管内視鏡のPicture in Picture機能:冠動脈の観察位置の同定(68ページ)
       動画31 Picture in Picture機能による冠動脈の観察位置の同定
     B ステント留置・経過観察
     〈2〉血管内視鏡の活用
      1.第一,二世代DES留置後の血管治癒の検討(83~88ページ)
       動画32 CYPHER®留置8ヵ月後の血管内視鏡像
       動画33 TAXUS®留置8ヵ月後の血管内視鏡像
       動画34 ENDEAVOR®留置8ヵ月後の血管内視鏡像
       動画35 RESOLUTETM留置4ヵ月後の血管内視鏡像
       動画36 RESOLUTETM留置10ヵ月後の血管内視鏡像
      2.第三世代DES留置後の血管治癒の検討(89~96ページ)
       動画37 XIENCE®留置1年後の血管内視鏡像
       動画38 SYNERGYTM留置1年後の血管内視鏡像
      3.Orsiro®(新世代DES)留置後の血管治癒の検討(97~99ページ)
       動画39 労作性狭心症例へのOrsiro®留置9ヵ月後の血管内視鏡像
       動画40 不安定狭心症例へのOrsiro®留置8ヵ月後の血管内視鏡像
      4.BioFreedomTM(DCS)留置後の血管治癒の検討(100~102ページ)
       動画41 回旋枝(99%狭窄例)へのBioFreedomTM留置1年後の血管内視鏡像
       動画42 左冠動脈前下行枝(90%狭窄例)へのBioFreedomTM留置1年後の血管内視鏡像
     D 石灰化病変(109~114ページ)
       動画43 左前下行枝#7に全周性の高度石灰化病変を認めた症例への1回目のダイヤモンドバック施行(1回切削)後のOCT像
       動画44 同症例への2回目のダイヤモンドバック施行(7回切削)後のOCT像
       動画45 同症例へのDES留置後のOCT像①
       動画46 同症例へのDES留置後のOCT像②
       動画47 左前下行枝#7に限局的なcalcified noduleを伴う病変を認めた症例のOCT像
       動画48 同症例へのロータブレーターによる切削施行後のOCT像
       動画49 同症例へのDES留置後のOCT像
       動画50 同症例へのDES留置7ヵ月後のOCT像
     E EVTへの応用
      1.CTO病変への応用①:AGECIS(117~121ページ)
       動画51 左浅大腿動脈のCTO病変入口部の血管内視鏡像:入口部およびガイドワイヤーによる真腔部位のクロスの様子
       動画52 左浅大腿動脈の高度狭窄病変入口部の血管内視鏡像:入口部の白色血栓およびガイドワイヤーによるクロスの様子
       動画53 左膝窩動脈のCTO病変入口部の血管内視鏡像:石灰化病変を伴う巨大プラーク
      2.CTO病変への応用②:AGECIDU(122~126ページ)
       動画54 右浅大腿動脈のCTO病変への治療約6ヵ月後に再狭窄病変を認めた症例のIVUS像
       動画55 同症例の血管内視鏡像
       動画56 右浅大腿動脈のCTO病変への治療約8ヵ月後に再狭窄病変を認めた症例へのAGECIDU施行翌日の血管内視鏡像
      3.Zilver®PTX®(DCS)留置後の血管治癒の検討(127~130ページ)
       動画57 左浅大腿動脈へのZilver®PTX®留置4ヵ月後の血管内視鏡像
       動画58 左浅大腿動脈へのZilver®PTX®留置10ヵ月後の血管内視鏡像
      Column Zemporshe®によるIN.PACTTM AdmiralTMの評価(131~132ページ)
       動画59 右浅大腿動脈完全閉塞病変へのバルーン前拡張後の血管内視鏡像
      4.ELUVIATM(DES)留置後の血管治癒の検討(133~136ページ)
       動画60 右浅大腿動脈(90%狭窄例)へのELUVIATM留置2ヵ月後の血管内視鏡像
       動画61 右浅大腿動脈のCTO病変へのELUVIATM留置12ヵ月後の血管内視鏡像
      5.GORE®VIABAHN®(ステントグラフト)留置後の血管治癒の検討(137~141ページ)
       動画62 左浅大腿動脈閉塞へのGORE®VIABAHN®留置12ヵ月後にステント端再狭窄をきたした症例の血管内視鏡像①:ステントグラフト中間部の血栓付着
       動画63 同症例の血管内視鏡像②:ステントグラフト近位部(再狭窄部位)の新生内膜
       動画64 左浅大腿動脈CTO病変へのGORE®VIABAHN®留置24ヵ月後にステント血栓症をきたした症例:ステント留置直後の血管内視鏡像①
       動画65 同症例へのステント留置直後の血管内視鏡像②
       動画66 同症例へのステント留置18ヵ月後の血管内視鏡像①
       動画67 同症例へのステント留置18ヵ月後の血管内視鏡像②
       動画68 同症例へのステント血栓症発症6ヵ月後の血管内視鏡像①
       動画69 同症例へのステント血栓症発症6ヵ月後の血管内視鏡像②
  • 内容紹介

    血管内の画像評価において臨床活用が広がる光干渉断層法(OCT)と,今後の普及が期待される血管内視鏡に焦点を当て,準備から画像の捉え方・評価法,実臨床での活用のポイントまでわかりやすく解説.OCTや血管内視鏡所見の画像はもちろんのこと,動画も多数収載し,見え方や捉え方を確認できる.循環器医だけでなく,カテーテル室に所属する看護師や臨床工学技士にもおすすめの一冊.

「どう使う?」が解決する!OCT/血管内視鏡活用ガイド[Web動画付] の商品スペック

商品仕様
出版社名:南江堂
著者名:南都 伸介(編)/西野 雅巳(編)
発行年月日:2021/04
ISBN-10:4524228233
ISBN-13:9784524228232
判型:B5
発売社名:南江堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:156ページ
他の南江堂の書籍を探す

    南江堂 「どう使う?」が解決する!OCT/血管内視鏡活用ガイド[Web動画付] [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!