古典について(講談社学術文庫) [文庫]
    • 古典について(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,05632 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
古典について(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003398468

古典について(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古典について(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国古典文学の泰斗、吉川幸次郎(一九〇四‐八〇年)。その目に、江戸の学者、伊藤仁斎や本居宣長らの著作はどう映ったのか。日本書紀の時代から連綿と続く大陸文化の受容史を繙く。そして清朝の儒学との比較を交えつつ、本場をも凌ぐ江戸の漢学が達した境地を描きだす。そこにはこの国の古き良き学問的伝統のあり様が浮かび上がる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 古典について(古典について―あるいは明治について)
    2 受容の歴史(受容の歴史―日本漢学小史)
    3 江戸の学者たち(仁斎と徂徠―「論語古義」と「論語徴」;伊藤仁斎;古義堂文庫;仁斎と小説;古義堂;伊藤仁斎の墓;二つの伊藤仁斎論―スパアとツァトロフスキ;伊藤東涯;安積澹泊;本居宣長―世界的日本人;一冊の本―本居宣長「うひ山ぶみ」;学問のかたち;中京の二学者―河村秀根と岡田挺之と;「息軒先生遺文続編」の序)
  • 出版社からのコメント

    中国古典の碩学は、伊藤仁斎や本居宣長をどう読んだのか。時に大陸を凌ぐことさえあった日本の漢学の奥深さを味わう極上の教養書!
  • 内容紹介

     日本書紀の時代から、この国の基盤には大陸から摂取した文明の影響がありました。営々と築き上げられてきた日本の漢学文化は、中国古典の碩学、吉川幸次郎(1904-80年)の目にどのように映じていたのでしょうか。
     ふとしたことで手にした本居宣長『うひ山ぶみ』によって、宣長の「信徒」となったと告白する著者は、江戸時代に日本の漢学の全盛を見ます。伊藤仁斎や荻生徂徠を生んだ元禄・享保期の儒学と、戴震や段玉裁、王念孫ら清朝の儒学に共通性を見出して、それを「近世の覚醒」と名付け、日本における覚醒が実は100年近くも大陸に先んじていたことを指摘します。
     江戸時代に頂点を極めた漢学が、明治になって文化そのものが根本から変容していくことを万葉集の偏重に象徴的に見る第1部「古典について」、古代から江戸末期にいたる日本の漢学受容という類のない通史をコンパクトに描いた第2部「受容の歴史」、そして著者が愛してやまない儒者たちを素描した第3部「江戸の学者たち」。日本思想の基層をなす漢学という視座から、この国の学問的伝統を再発見する極上の教養書です!

    【目次】
    1 古典について
    古典について――あるいは明治について
    一 明治の記憶/二 明治への距離/三 明治の得失/四 万葉と古今/五 詩における理知/六 学術の文章/七 美と真の共存/八 注釈の学/九 辞典の学/一〇 日本書紀/一一 書紀学の変遷/一二 東洋史学/一三 太平

    2 受容の歴史
    受容の歴史――日本漢学小史
    一 日本における外国文明の受容/二 そのインドその他との対比/三 文学および文学教育における受容/四 学問一般における受容/五 外国文明受容の心情/六 外国文明受容の歴史/七 受容の歴史のはじめ/八 空海その他/九 菅原道真/一〇 受容の中だるみ/一一 中国新文明の受容/一二 五山の禅僧/一三 江戸時代における受容の教育/一四 江戸時代における外国書の輸入と覆刻/一五 家康の政策/一六 藤原惺窩/一七 林羅山/一八 朱舜水その他/一九 伊藤仁斎 その一/二○ 伊藤仁斎 その二/二一 荻生徂徠 その一/二二 荻生徂徠 その二/二三 荻生徂徠 その三/二四 荻生徂徠その四/二五 江戸末期における受容/二六 むすびと希望

    3 江戸の学者たち
    仁斎と徂徠――論語古義と論語徴
    伊藤仁斎
    古義堂文庫
    仁斎と小説
    古義堂
    伊藤仁斎の墓
    二つの伊藤仁斎論――スパアとツァトロフスキ
    伊藤東涯
    安積澹泊
    本居宣長――世界的日本人
    一冊の本――本居宣長『うひ山ぶみ』
    学問のかたち
    中京の二学者――河村秀根と岡田挺之と
    息軒先生遺文続編の序
    解 説(小島 毅)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉川 幸次郎(ヨシカワ コウジロウ)
    1904‐80年。兵庫県生まれ。京都帝国大学文学部文学科卒業。京都大学名誉教授。日本芸術院会員を務め、文化功労者として顕彰された。専門は、中国文学
  • 著者について

    吉川 幸次郎 (ヨシカワ コウジロウ)
    1904-80年。兵庫県生まれ。京都帝国大学文学部中国文学科卒業。京都大学名誉教授。日本芸術院会員を務め、文化功労者として顕彰された。専門は、中国文学。主な著書に『漢の武帝』、『中国文学入門』、『杜甫ノート』、『本居宣長』、『吉川幸次郎全集』(全28巻)など、訳書に『尚書正義』(全4巻)、『杜甫詩注』(第1期全10巻)など多数。

古典について(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:吉川 幸次郎(著)
発行年月日:2021/04/13
ISBN-10:4065231809
ISBN-13:9784065231807
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 古典について(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!