現代システム科学概論―システム思考を支える知の基盤 [単行本]
    • 現代システム科学概論―システム思考を支える知の基盤 [単行本]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003398499

現代システム科学概論―システム思考を支える知の基盤 [単行本]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2021/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代システム科学概論―システム思考を支える知の基盤 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    劇的に変化し複雑化する社会システムの課題。その解決と新たな創造につながる「システム思考」とは何か?従来のシステム化とは一線を画する、システム構築・運用・進化へと導く。
  • 目次

    はじめに

    第I部 システムとは何か

    第1章 いまなぜシステムか?
     1.1 ホモ・システーマ
     1.2 産業革命――システムとしての機械の登場
     1.3 システムイノベーションの発展
     1.4 オートメーションからサービスへ
     1.5 システムの定義を巡って
     1.6 システム科学への期待

    第2章 システム研究の系譜
     2.1 論理学と数学の結合
     2.2 第3次科学革命――自然から人工への科学の拡大
     2.3 一般システム理論からシステム科学へ

    第3章 第3次科学革命――システム科学前史
     3.1 周波数領域――線形時不変システムの基本的特性
     3.2 回路網理論
     3.3 サーボ機構とフィードバックの数理
     3.4 戦争が生み出したオペレーションズ・リサーチ
     3.5 情報の思想
     3.6 古典的予測理論

    第II部 システム科学各論

    第4章 最適化
     4.1 意思決定と最適化
     4.2 連続最適化
     4.3 線形計画法
     4.4 内点法
     4.5 離散最適化
     4.6 その他の話題

    第5章 モデリング
     5.1 モデルとモデリング
     5.2 ダイナミックス
     5.3 線形回帰
     5.4 入出力モデル
     5.5 情報量基準
     5.6 状態空間モデル
     5.7 表現モデル

    第6章 学習
     6.1 パーセプトロン
     6.2 学習する機械
     6.3 自己符号化と主成分分析
     6.4 深層学習
     6.5 回帰型ニューラルネットワーク
     6.6 ボルツマンマシン
     6.7 強化学習
     6.8 ボードゲームの学習

    第7章 ネットワーク
     7.1 グラフ理論
     7.2 ページランク
     7.3 ランダムネットワーク
     7.4 スケールフリーネットワーク

    第8章 状態推定と予測
     8.1 状態空間モデル
     8.2 安定論
     8.3 オブザーバからカルマンフィルターへ
     8.4 粒子フィルター

    第9章 制御
     9.1 ダイナミックスと制御
     9.2 最適制御
     9.3 出力を用いた制御
     9.4 ロバスト性と感度
     9.5 H∞制御
     9.6 適応制御
     9.7 モデル予測制御
     9.8 分散制御とネットワーク制御


    Introduction to Modern Systems Sciences:
    Knowledge Foundations of Systems Thinking
    Hidenori KIMURA
  • 内容紹介

    社会や技術が複雑化するにつれ実世界におけるシステムはますます進化している.さまざまな課題が提起されている現在,どのように解決へと導くか? システムの意味や歴史の紹介,またシステムの構築・運用・進化に欠かせない6つの分野の視点から概説する.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 英紀(キムラ ヒデノリ)
    一般社団法人システムイノベーションセンター副センター長、東京大学名誉教授、大阪大学名誉教授。工学博士。制御理論、システム科学、生物制御を主な研究分野として数多の業績を挙げる。制御工学最高の賞であるIFAC(国際自動制御連合)のGiorgio Quazza Medalの11番目で、アジア初の受賞者。2021年IEEE(アメリカ電気電子学会)の各分野の最高賞であるTechnical Field Awardsの制御部門賞をアジアで初めて受賞。IFACより論文賞を2回、IEEE制御部門George Axelby Awardなども受賞。大阪大学基礎工学部助手、講師、助教授、大阪大学工学部教授、東京大学大学院工学系研究科教授を歴任。退官後は、理化学研究所生物制御研究室チームリーダー、理研BSI-トヨタ連携センターセンター長、科学技術振興機構研究開発戦略センター主席フェロー、早稲田大学招聘研究教授を歴任し、現在に至る
  • 著者について

    木村 英紀 (キムラ ヒデノリ)
    システムイノベーションセンター副センター長,東京大学名誉教授,大阪大学名誉教授

現代システム科学概論―システム思考を支える知の基盤 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:木村 英紀(著)
発行年月日:2021/06/28
ISBN-10:4130628445
ISBN-13:9784130628440
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:337ページ
縦:21cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 現代システム科学概論―システム思考を支える知の基盤 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!