女武者の日本史―卑弥呼・巴御前から会津婦女隊まで(朝日新書) [新書]
    • 女武者の日本史―卑弥呼・巴御前から会津婦女隊まで(朝日新書) [新書]

    • ¥93529 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003404520

女武者の日本史―卑弥呼・巴御前から会津婦女隊まで(朝日新書) [新書]

価格:¥935(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝日新聞社
販売開始日: 2021/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

女武者の日本史―卑弥呼・巴御前から会津婦女隊まで(朝日新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    我が国には古代から「女軍」という言葉があり、「戦う女性」が、古くから一般的に存在していた。「戦争という行為」は、男性の“専売特許”ではなかった。神武天皇が率いた女軍部隊、大陸に大遠征軍とともに赴いた神功皇后、怪力で男を投げ飛ばした巴御前、二百人の鉄砲部隊を率いた池田せん―枚挙に暇がないほどの女武者が、日本史上に存在する。従来の日本史を覆す、我が国古来からの「男性と同格の立場で戦った古代の女性」という、根幹の精神風土から登場してきた女武者列伝である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 女軍という存在(「女軍としての面」を持っていた天照大神;実在した数多くの女軍たち ほか)
    第1章 神話時代から古代の女軍(女王・卑弥呼(生没年未詳・弥生時代);神武天皇の女軍部隊(生没年未詳) ほか)
    第2章 武士の時代の女軍たち(1)(巴御前―最強のスーパースター女軍(生没年未詳・平安時代末期);坂額御前―巴御前に並ぶ女軍(生没年未詳・平安時代末期から鎌倉時代初期))
    第3章 武士の時代の女軍たち(2)(池田せん―二百人の女鉄砲隊を指揮(生没年未詳・戦国時代);鶴姫―瀬戸内のジャンヌ・ダルク(一五二六?~一五四三?) ほか)
    第4章 幕末動乱の中に散った女軍(中沢琴―佐幕派の女剣士(生年未詳~一九二七);中野竹子―会津の女防衛隊長(一八四七~一八六八) ほか)
    第5章 近代、封殺された女軍の魂(福田英子―東洋のジャンヌ・ダルクと呼ばれた女(一八六五~一九二七);下田歌子―体制の側から「近代の女軍」を育てた女(一八五四~一九三六) ほか)
  • 内容紹介

    女武者を言い表す言葉として、我が国には古代から「女軍」(めいくさ)という言葉がある。女王・卑弥呼から女軍部隊を率いた神武天皇、怪力で男を投げ飛ばしたとされる巴御前や弓の名手・坂額御前、200人の鉄砲部隊を率いた池田せん……「いくさは男の仕事」という思い込みも、見方を変えれば覆る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長尾 剛(ナガオ タケシ)
    1962年東京都生まれ。作家。東洋大学大学院文学研究科博士前期課程修了。在学中よりフリーライターとして執筆

女武者の日本史―卑弥呼・巴御前から会津婦女隊まで(朝日新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝日新聞出版
著者名:長尾 剛(著)
発行年月日:2021/04/30
ISBN-10:4022951222
ISBN-13:9784022951229
判型:新書
発売社名:朝日新聞出版
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:18cm
厚さ:1cm
重量:184g
他の朝日新聞社の書籍を探す

    朝日新聞社 女武者の日本史―卑弥呼・巴御前から会津婦女隊まで(朝日新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!