「なりわい」革新―事業×組織文化の変革で経営の旗印をつくる [単行本]
    • 「なりわい」革新―事業×組織文化の変革で経営の旗印をつくる [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003404906

「なりわい」革新―事業×組織文化の変革で経営の旗印をつくる [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:宣伝会議
販売開始日: 2022/01/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「なりわい」革新―事業×組織文化の変革で経営の旗印をつくる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「自動車製造」業→「モビリティ・カンパニー」業へ。「通信」業→「通信を中心としたライフデザイン」業へ。「クラフトビール製造」業→「新たなビール文化創出による幸せ提供」業へ。ゲームチェンジに挑んだ企業に学ぶイノベーションを生み出す方法。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 なぜいま「なりわい」の再定義が必要なのか(「なりわい」が変わることはお客さまに提供する体験価値(CX)が変わること)
    2 「なりわい」再定義の背景とパターン(研究対象となった日本企業と5つの素朴な疑問;なぜ企業は「なりわい」再定義をしないと生き残れないのか ほか)
    3 新たな「なりわい」を具現化するためのEX活動×CX活動(事業変革と両輪で組織文化の変革も不可欠;ツインリンクモデルから読み解くなりわい革新)
    4 「なりわい」再定義に向けたプログラム『Power Session』(『Power Session』とは何か;DAY1 「なりわい」再定義のタスクフォースチームを編成する ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    望月 真理子(モチズキ マリコ)
    株式会社電通PRソリューション局シニア・コンサルティング・ディレクター。1986年電通入社。当初5年間はマーケティング局に在籍した後、今日まで約30年間、一貫してコーポレートアイデンティティ(CI)、コーポレートブランディングを専門とし、企業理念やVI、企業スローガン等の開発、CC戦略の立案・実施に携わる。30年間で関わったCIは50件超。仕事のスタイルは、「コンセプト策定からクリエーティブ、IN/OUTコミュニケーション戦略立案―実施までの、一気通貫プロデュース」

    中町 直太(ナカマチ ナオタ)
    株式会社電通PRソリューション局シニア・コンサルティング・ディレクター。2001年電通入社。マーケティングプロモーション局・営業局を経て、現在はPRソリューション局でコーポレートブランドコンサルティング/広報コンサルティングを専門とする。コーポレートブランドコンサルティング領域ではさまざまな業種で数万人規模の大企業からスタートアップ企業まで幅広く支援。特にインターナルコミュニケーションによる組織文化変革支援が得意分野。またPR領域では、放送局のディレクターとしてテレビ番組の制作、そしてグループ会社設立時の広報体制立ち上げを経験。クライアントワークにおいては自治体の新条例の成立支援や、国際的なビッグイベントの広報戦略立案など、大型プロジェクトの経験も豊富

    朝岡 崇史(アサオカ タカシ)
    株式会社ディライトデザイン代表取締役/法政大学大学院客員教授。1985年電通入社。電通ではブランドコンサルティングを行うコンサルティング室長、電通デジタルエグゼクティブ・コンサルティング・ディレクターを歴任。現在は、ブランド戦略、カスタマーエクスペリエンス戦略を専門とするコンサルタント、ファシリテーター、研究者。北京伝媒大学広告学院客員教授(2013年)、公益社団法人日本マーケティング協会マーケティングマスターコースマイスター(2011年~現在)、U35新宿ビジネスプランコンテスト・アクティベーター(2018年~)などを務めている
  • 著者について

    望月真理子 (モチヅキマリコ)
    株式会社電通 PRソリューション局
    シニア・コンサルティング・ディレクター

    1986年電通入社。当初5年間はマーケティング局に在籍した後、今日まで約30年間、一貫してコーポレートアイデンティティ(CI)、コーポレートブランディングを専門とし、企業理念やVI、企業スローガン等の開発、CC戦略の立案・実施に携わる。30年間で関わったCIは50件超。
    仕事のスタイルは、「コンセプト策定からクリエーティブ、IN/OUTコミュニケーション戦略立案~実施までの、一気通貫プロデュース」。会社員としてのライフワークは、「企業のアイデンティティの“発見"と“表現"、そしてその“実現"のお手伝いを通して、社会の役に立つこと」。

    中町直太 (ナカマチナオタ)
    株式会社電通 PRソリューション局
    シニア・コンサルティング・ディレクター

    2001年電通入社。マーケティングプロモーション局・営業局を経て、現在はPRソリューション局でコーポレートブランドコンサルティング/広報コンサルティングを専門とする。コーポレートブランドコンサルティング領域ではさまざまな業種で数万人規模の大企業からスタートアップ企業まで幅広く支援。特にインターナルコミュニケーションによる組織文化変革支援が得意分野。またPR領域では、放送局のディレクターとしてテレビ番組の制作、そしてグループ会社設立時の広報体制立ち上げを経験。クライアントワークにおいては自治体の新条例の成立支援や、国際的なビッグイベントの広報戦略立案など、大型プロジェクトの経験も豊富。

    朝岡崇史 (アサオカタカシ)
    株式会社ディライトデザイン 代表取締役/法政大学 大学院 客員教授

    1985年、株式会社電通入社。電通ではブランドコンサルティングを行うコンサルティング室長、電通デジタル エグゼクティブ・コンサルティング・ディレクターを歴任。現在は、ブランド戦略、カスタマーエクスペリエンス戦略を専門とするコンサルタント、ファシリテーター、研究者。北京伝媒大学 広告学院 客員教授(2013年)、公益社団法人日本マーケティング協会マーケティングマスターコース マイスター(2011年~現在)、U35新宿ビジネスプランコンテスト・アクティベーター(2018年~)などを務めている。
    主な著書に『拝啓 総理大臣殿 これが日本を良くする処方箋です』(2008年 東洋経済新報社 共著)、『エクスペリエンス・ドリブン・マーケティング』(2014年 ファーストプレス)、『IoT時代のエクスペリエンス・デザイン』(2016年 ファーストプレス)がある。ウェブマガジン『JDIR』powered by JBpressに記事を連載中。

「なりわい」革新―事業×組織文化の変革で経営の旗印をつくる の商品スペック

商品仕様
出版社名:宣伝会議
著者名:望月 真理子(著)/中町 直太(著)/朝岡 崇史(著)
発行年月日:2021/12/28
ISBN-10:4883355241
ISBN-13:9784883355242
判型:B5
発売社名:宣伝会議
対象:実用
発行形態:単行本
内容:商業
言語:日本語
ページ数:172ページ
縦:26cm
他の宣伝会議の書籍を探す

    宣伝会議 「なりわい」革新―事業×組織文化の変革で経営の旗印をつくる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!