校庭の雑草―野外観察ハンドブック 新訂版;五版 [図鑑]
    • 校庭の雑草―野外観察ハンドブック 新訂版;五版 [図鑑]

    • ¥2,12364 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
校庭の雑草―野外観察ハンドブック 新訂版;五版 [図鑑]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003405461

校庭の雑草―野外観察ハンドブック 新訂版;五版 [図鑑]

岩瀬 徹(共著)川名 興(共著)飯島 和子(共著)
価格:¥2,123(税込)
ゴールドポイント:64 ゴールドポイント(3%還元)(¥64相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:全国農村教育協会
販売開始日: 2021/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

校庭の雑草―野外観察ハンドブック 新訂版;五版 [図鑑] の 商品概要

  • 目次

    第1部 雑草の形とくらし
     ロゼットを観察しよう
     ロゼットの地下部をくらべる
     ロゼットから茎が立ち上がる
      よく似た種類をくらべる
     ロゼットをつくらない草
      冬越しから春へ
      春から夏へ
      茎が直立する型
      茎がはう型
     つる性・寄りかかり性の型
     長い地下茎を伸ばす型
     イネ科タイプの草
      春に穂が出る
      夏に穂が出る
      秋に穂が出る
      イグサ科とカヤツリグサ科
     雑草の生活型
    第2部 校庭の雑草280種
     主な科の特徴
     校庭の雑草280種
    第3部 校庭の雑草の調べ方
     身近な自然としての雑草調査
     群落を数値化して成り立ちを考えよう
     群落は動く-遷移をとらえる
     雑草に親しむために
     雑草のおもしろい方言名
  • 出版社からのコメント

    1987年に出版され、総数19万部を発行してきた「校庭の雑草」の最新版。新たにAPG分類に基づいて全掲載種を見直しました。
  • 内容紹介

     雑草とは何だろう?この根源的ともいえるテーマに初めて正面から向き合ったのは、今から34年前、1987(昭和62)年に出版された「校庭の雑草・初版」でした。この本が出版されるまでは、雑草といえばもっぱら農業に害を及ぼす邪魔者として排除の対象にされていました。農業に害があるという、雑草のひとつの側面は今も変わりはありません。でもそれは「農業」という生産現場での話であって、いつでもどこでもということではないのです。
     つまり、雑草には絶対的な定義というものがなく、「雑草」という名の植物はありませんが、雑草とみなされる植物はあり、それを決めるのは人間である、ということです。ある場所にある植物が生えているとします。その植物を雑草と呼び、邪魔者として排除の対象ととらえるのか、野草のひとつとして愛でるのかは、その植物の生育している状況と、それに向かい合う人間によって相対的に決まります。今考えると、この“相対的”というキーワードはたいへん重要で、近年さかんにいわれるようになった多様性(ダイバーシティー)の概念が、そのころすでに雑草に対して芽生えていたというのは革新的といっていいでしょう。
     1998(平成10)年、新・校庭の雑草・初版で著者の岩瀬は次のように述べています。
    ―雑草は校庭という環境の重要な一員である。私たちは“校庭雑草”の語に市民権を認めて用いている。地球規模で環境を考えることは大切であるが、先ずは足元の環境から見ていきたい。そこに雑草の世界がある。―
    少しだけ補足すると、ここでいう「校庭」とは学校の庭だけをいうのではなく、広く身の回りで自然観察の対象となる公園、道端、空き地などを指します。
     こうして、それまで邪魔者扱いだった雑草を自然観察の対象とすることで「校庭の雑草」が誕生しました。その後、新版・校庭の雑草→新・校庭の雑草→校庭の雑草CD付と版を改めながら累積で19万部あまりを発行してきましたが、このたびすべての掲載種を最新のAPG分類体系に準拠して見直し、「新訂 校庭の雑草」として発行しました。
     岩瀬は「校庭の雑草」の後も「形とくらしの雑草図鑑」「新・雑草博士入門」など雑草をテーマにした本をいくつも著してきましたが、そこで提唱している自然観察のマナーは「形をよく見よう、そのくらしを考えよう、そして正しい名前に近づこう」というものです。ともするとたくさん名前を知ることが目的になりがちな自然観察において、「名前を知ればそれで終わり」ではあまりにも楽しみがなく、自然の理解からもほど遠い…と考える“岩瀬イズム”は、現在では雑草という分野の枠を越えて自然観察の世界に広く定着しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩瀬 徹(イワセ トオル)
    千葉県生まれ。元・千葉県立千葉高等学校教諭。現・NPO法人自然観察大学名誉学長。植物の生態や野外観察の方法を研究しその普及に努めてきた。2004年日本雑草学会賞(技術賞)受賞

    川名 興(カワナ タカシ)
    千葉県生まれ。元・千葉県富津市立飯野小学校校長。現・NPO法人自然観察大学講師。身近な生物の野外観察をすすめ、その普及に努力してきた。現在は植物季節(フェノロジー)に興味を持って観察している

    飯島 和子(イイジマ カズコ)
    茨城県生まれ。元・千葉県立衛生短期大学生物学研究室勤務。現・秀明大学非常勤講師、NPO法人自然観察大学講師。校庭や農耕地で雑草や植物群落の遷移を調査し、教材化を試みている。博士(農学)

校庭の雑草―野外観察ハンドブック 新訂版;五版 [図鑑] の商品スペック

商品仕様
出版社名:全国農村教育協会
著者名:岩瀬 徹(共著)/川名 興(共著)/飯島 和子(共著)
発行年月日:2021/04/20
ISBN-10:4881371991
ISBN-13:9784881371992
判型:A5
発売社名:全国農村教育協会
対象:実用
発行形態:図鑑
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:21cm
他の全国農村教育協会の書籍を探す

    全国農村教育協会 校庭の雑草―野外観察ハンドブック 新訂版;五版 [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!