指導と評価を一体化する 小学校国語 実践事例集 [単行本]
    • 指導と評価を一体化する 小学校国語 実践事例集 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003405480

指導と評価を一体化する 小学校国語 実践事例集 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

指導と評価を一体化する 小学校国語 実践事例集 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教師の「評価」が育む、子どもたちの笑顔と自信。低・中・高学年、各3領域の9実践と、「指導と評価の一体化」に関する用語を整理したQ&Aを収録。
  • 目次

    はじめに
    第一章 Q&A
    Q1 「指導と評価の一体化」の基本的な考え方を教えてください

    Q2  評価と言語活動の関係をどう考えるとよいですか

    Q3「記録に残す評価」と「指導に生かす評価」が、分からないのですが

    Q4  もう少し詳しく「指導に生かす評価」について教えてください

    Q5「記録に残す評価」と学習場面(時間)との対応に規則はありますか

    Q6  第1時は「記録に残す評価」をしないのでしょうか

    Q7  評価基準の設定の仕方について教えてください

    Q8  評価規準に達しているか、判断が難しいのですが

    Q9「主体的に学習に取り組む態度」をどのように見取ればよいですか

    Q10 「考えの形成」と「共有」の評価で心掛けることは何ですかA話すこと・聞くこと

    第二章 9実践
    大村幸子 東京学芸大学附属小金井小学校教諭

     たからものをしょうかいしよう(2年) 知・技⑴オ、思・判・表A⑴イ、エ

     コラム スピーチ場面の「指導と評価の一体化」はどうするの?!

    青木大和 千葉大学教育学部附属小学校教諭 

     農家さんの努力をしょうかいしよう―ストップ食品ロス!―(4年) 知・技⑴イ、⑵ア、思・判・表A⑴イ、ウ

     コラム 役割を意識した中学年の話合い学習とは?・

    海沼秀樹 東京都板橋区立志村第六小学校主幹教諭

     話し合って考えを深めよう(6年) 知・技⑵イ、思・判・表A⑴エ、オ

    B書くこと

    石川和彦 山梨大学教育学部附属小学校教諭

     おもちゃの作り方をせつめいしよう(2年) 知・技⑵ア、思・判・表B⑴イ、ウ

     コラム 低学年における物語創作の指導と評価について

    森壽彦 川崎市立東小倉小学校教諭

     考えを相手に伝えるリーフレットにするにはどうすれば良いのだろう? ~水の使い方についての考えをリーフレットで伝えよう~(4年) 知・技⑵ア、思・判・表B⑴ア、ウ

     コラム 「書くこと」の創作活動 ~物語を書こう~

    佐野裕基 横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校教諭

     世界に目を向けて意見文を書こう(6年) 知・技⑴カ、思・判・表B⑴オ、カ

    C読むこと

    伊東有希 川崎市立東小倉小学校教諭

     やりとりをくわしくそうぞうして、おんどくしよう 教材名『やくそく』(1年) 知・技⑴カ、思・判・表C⑴イ、エ

     コラム 音読の指導と評価 ─何を目指し、どう評価するのか─

    佐藤綾花 東京都渋谷区立富谷小学校指導教諭

     わたしの興味を中心に紹介しよう 教材名『ウナギのなぞを追って』(4年) 知・技⑴オ、思・判・表C⑴ウ、カ

     コラム 読むことの話合い

    櫛谷孝徳 相模原市立麻溝小学校教諭

     表現の効果を考え、物語の魅力に迫ろう 教材名『大造じいさんとガン』(5年) 知・技⑴ク、思・判・表C⑴エ、カ

     コラム 気持ちを読むだけの授業にさようなら
  • 内容紹介

    「評価は、児童と教師の成長のきっかけとなり、自信や笑顔を生み出すもの」
    「指導と評価の一体化」の考え方に基づく、低・中・高各3領域の9実践
    「評定と評価」の違いなどよくある質問をまとめたQ&Aも収録!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    茅野 政徳(カヤノ マサノリ)
    山梨大学大学院総合研究部教育学域教育実践創成講座准教授

指導と評価を一体化する 小学校国語 実践事例集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:茅野 政徳(編著)
発行年月日:2021/03/10
ISBN-10:4491043310
ISBN-13:9784491043319
判型:B5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:175ページ
縦:26cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 指導と評価を一体化する 小学校国語 実践事例集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!