資質・能力を育成する授業づくり―指導と評価の一体化を通して [単行本]
    • 資質・能力を育成する授業づくり―指導と評価の一体化を通して [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003405481

資質・能力を育成する授業づくり―指導と評価の一体化を通して [単行本]

田中 保樹(編著)三藤 敏樹(編著)〓木 展郎(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2021/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

資質・能力を育成する授業づくり―指導と評価の一体化を通して の 商品概要

  • 目次

    はじめに 1


    特別寄稿 授業づくりにおける学習評価-指導と評価の一体化のために- 5

    第Ⅰ章 資質・能力を育成する授業づくりに向けて 13
    第1節 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメントと授業づくり 14
    第2節 指導と評価の一体化を位置付けた授業づくりとその実践 24
    第3節 資質・能力を育成する単元・題材と授業(その課題と改善・充実)30
    第4節 授業づくりQ&A 36
    Q1 単元等を通した授業づくりとは? 36
    Q2 資質・能力を育成する指導と評価の一体化とは? 38
    Q3 生きて働く〔知識及び技能〕の習得とその評価とは? 40
    Q4 未知の状況にも対応できる〔思考力、判断力、表現力等〕の育成とその評価とは? 42
    Q5 学びを人生や社会に生かそうとする〔学びに向かう力、人間性等〕の涵養とその評 価とは? 44
    Q6 「読解力」の育成と言語活動の充実とは? 46
    Q7 「主体的・対話的で深い学び」とは? 48
    Q8 各教科等の見方・考え方を働かせるとは?  50
    Q9 「授業評価」とは? 52
    Q10-1 小中高を通して、国語科のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 54
    Q10-2 小中高を通して、社会科・地理歴史科・公民科のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 56
    Q10-3 小中高を通して、算数・数学科のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは?58
    Q10-4 小中高を通して、理科のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 60
    Q10-5 生活科のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 62
    Q10-6 小中高を通して、音楽科のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 64
    Q10-7 小中高を通して、図画工作・美術科のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 66
    Q10-8 小中高を通して、体育・保健体育科のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは?  68
    Q10-9 技術・家庭科〔技術分野〕のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 70
    Q10-10 家庭科、技術・家庭科〔家庭分野〕のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 72
    Q10-11 小中高を通して、外国語活動・外国語科のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 74
    Q10-12 小中高を通して、道徳教育のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 76
    Q10-13 小中高を通して、総合的な学習の時間、総合的な探究の時間のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 78
    Q10-14 小中高を通して、特別活動のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 80
    Q10-15 小中高を通して、特別支援教育のカリキュラム・マネジメントにおける授業づくりで大切なこととは? 82

    第Ⅱ章 資質・能力を育成する授業づくりの実際 85
    第1節 カリキュラム・マネジメントと授業づくり 86
    1.小学校編 86
    2.中学校編 92
    3.高等学校編 98
    第2節 主体的・対話的で深い学びを実現する学級づくり 104
    1.小学校編 104
    2.小学校編~主に特別活動から~ 108
    3.小学校編~主に道徳から~   110
    4.中学校編 112
    第3節 各教科等における授業づくりの実際 114
    1.育成したい資質・能力と目指す児童生徒像を踏まえた教育課程の編成 114
    2.単元や題材等の構想と授業づくり及び学習指導案の作成  116
    【実際の例】
    ① 国語科 小学校1年 118
    ② 音楽科 小学校5年 122
    ③ 図画工作科 小学校6年 126
    ④ 体育科 小学校4年 130
    ⑤ 家庭科 小学校6年 134
    ⑥ 総合的な学習の時間 小学校高学年 138
    ⑦ 特別活動 小学校3年 142
    ⑧ 国語科 中学校1年 146
    ⑨ 社会科 中学校2年 150
    ⑩ 数学科 中学校3年 154
    ⑪ 理科 中学校1年 158
    ⑫ 美術科 中学校2・3年 162
    ⑬ 技術・家庭科〔技術分野〕中学校1年 166
    ⑭ 英語科 中学校2年 170
    ⑮ 理科 高等学校2年 174
    ⑯ 総合的な探究の時間 高等学校1年 178
    ⑰ 自立活動 中学校通級(特別な教育的ニーズのある生徒への指導)182

    おわりに 186
  • 内容紹介

    平成29~31年告示の学習指導要領が目指す資質・能力とは


    平成29~31年版学習指導要領では、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の3つの柱で、資質・能力の育成を目指しています。

    そして、それに伴い、評価の観点も「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3点で示されました。

    本書では、目の前の子供たちに対し、資質・能力をどのように育成していけばよいのかという視点で、
    授業づくりの在り方を考え、提案しています。
    それぞれの学校の実態に応じて、カリキュラム・マネジメントを通した授業づくりを考える機会
    としていただくことを願っています。


    カリキュラム・マネジメントを通した授業づくり

    本書では、授業づくりのサイクルを以下のように整理しています。
    ⑦から再び①に戻って繰り返しながら、授業の充実・改善を目指していきます。

    〔カリキュラム・マネジメントに位置付いた授業づくり〕
    ① 学習指導要領に基づいた単元や題材の構想
    ② 単元や題材で育成する資質・能力と評価規準の設定
    ③ 単元や題材のストーリーやコンテクスト(文脈)の構想
    ④ 指導計画(学習指導と学習評価)の立案
    ⑤ 「指導と評価の一体化」が図られた授業の実践
    ⑥ 「指導に生かすとともに総括としても生かす評価」の実施
    ⑦ ①~⑥のリフレクション
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 保樹(タナカ ヤスキ)
    学校法人北里研究所北里大学理学部准教授(教職課程センター)。1961年に生まれ、横浜市立小・中学校、神奈川県立高等学校、東京理科大学を卒業。1985年からは横浜市立中学校、1997年からは横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校で理科教員として勤務。2004年に横浜国立大学大学院を修了。2005年からの4年間は〓木展郎校長の下、研究主任、教務主任として教育とその研究、カリキュラム・マネジメントを推進。2009年からは横浜市教育委員会事務局の指導主事、国立教育政策研究所の学力調査官・教育課程調査官、文部科学省の教科調査官を経て、2018年に横浜市を早期退職。現在、北里大学教職課程センターに所属し、教職概論や理科教育法等の授業と、学習指導・学習評価や理科教育等に関する研究とを推進

    三藤 敏樹(ミフジ トシキ)
    横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校副校長。1963年横浜市生まれ。國學院大學文学部文学科を卒業し、横浜市立中学校に国語科教員として赴任。在勤中、文部省若手教員海外派遣団の一員としてアメリカ合衆国インディアナ州に赴く。また、横浜市一般派遣研究生として横浜国立大学に内地留学し高木展郎教授の指導を受けた後、横浜国立大学大学院を修了。横浜市立港南台第一中学校において、高木教授の指導の下、横浜国立大学教育人間科学部附属中学校とともに文部科学省の「国語力向上モデル事業」の委嘱を受け、教務主任として「各教科等における言語活動の充実」をテーマに研究を推進する。2014年日産自動車人財開発グループへの派遣、2015年から横浜市教育委員会事務局教職員育成課指導主事、横浜市立大学非常勤講師(兼務)を経て、2018年から現職。学校心理士

    〓木 展郎(タカギ ノブオ)
    横浜国立大学名誉教授。1950年横浜市生まれ。横浜国立大学教育学部卒、兵庫教育大学大学院修了。国公立の中学校・高等学校教諭、福井大学、静岡大学を経て、横浜国立大学教授2016年3月退官

資質・能力を育成する授業づくり―指導と評価の一体化を通して の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:田中 保樹(編著)/三藤 敏樹(編著)/〓木 展郎(編著)
発行年月日:2021/03/16
ISBN-10:4491043531
ISBN-13:9784491043531
判型:B5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:26cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 資質・能力を育成する授業づくり―指導と評価の一体化を通して [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!