高校教員のための探究学習入門―問いから始める7つのステップ [単行本]
    • 高校教員のための探究学習入門―問いから始める7つのステップ [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003405549

高校教員のための探究学習入門―問いから始める7つのステップ [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2021/03/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

高校教員のための探究学習入門―問いから始める7つのステップ の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1部  探究学習とは何か

    01 新しい時代の新しい能力

    1 変わりゆく職業
    2 第四の波の到来
    3 21世紀型スキル

    02 探究学習の基本知識

    1 探究学習の定義
    2 探究学習の理論
    3 探究学習の実践史
    4 探究学習の教育方法
    5 探究学習の教育・学習観

    03 探究学習のモデル

    1 探究学習の7つのステップ
    2 探究学習の2つのアプローチ
    3 探究学習の4つのレベル

    高校事例Q&A 1

    第2部 探究学習のデザイン

    04 ステップ1:テーマ・課題を見つける

    1 テーマ・課題とは何か
    2 テーマ・課題の決定主体を決める
    3 テーマ・課題の内容を決める

    05 ステップ2:問いをつくる

    1 探究に不可欠な問いづくり
    2 子どもはたくさん質問をする
    3 問いづくりはイノベーションにつながる
    4 「生徒が問いをつくる」教育に変える
    5 問いづくりを社会参加につなげる
    6 問いのつくり方を教える

    06 ステップ3:目標を立てる

    1 身につける能力を決める
    2 ルールに従って目標を立てる
    3 領域に分けて書く
    4 目標に使用する動詞を選ぶ
    5 レベルを設定する

    07 ステップ4:計画を立てる

    1 学習活動をデザインする
    2 スケジュールを立てる

    高校事例Q&A 2

    第3部 探究学習の実践と評価

    08 ステップ5:問いを探究し答えをつくる

    1 教員の役割を理解する
    2 ファシリテーターとして振る舞う
    3 探究する人数を決める
    4 多様性のあるグループをつくる
    5 グループ内での役割を決める
    6 組織のライフサイクルを理解する

    09 ステップ6:学びを評価する

    1 評価の対象と方法を決める
    2 評価の主体を決める
    3 評価の時期を決める
    4 探究学習を評価する

    10 ステップ7:学びを振り返る

    1 振り返りとは何か
    2 経験から学ぶ
    3 探究学習を振り返る

    高校事例Q&A 3

    第4部 探究学習の展開

    11 探究学習を展開する

    1 残された問い
    2 組織的展開のための理論
    3 探究学習を教える者の教育信念

    高校事例Q&A 4
  • 出版社からのコメント

    どのようにすれば質の高い探究者を育成することができるのか。探究学習のデザイン・実施・評価の方法を7つのステップで説明する
  • 内容紹介

    学校現場で注目の集まる「探究学習」。
    どのようにすれば質の高い探究者を育成することができるのか?

    探究学習における問いの重要性を強調し、学校現場の実践事例を紹介しながら、探究学習のデザイン・実施・評価の方法を7つのステップで明快に説明する


    本書は,「どのようにすれば質の高い探究者を育成することができるのか」という問いのもと,探究学習のデザイン―実施―評価の方法を7つのステップで説明しています。とりわけ,探究学習における問いの重要性を強調している点が特徴です。
    また,探究学習を実践するコミュニティづくりができる工夫もしました。まず,各部の終わりには,よくある教員の悩みとその回答を紹介した「高校事例Q&A」を設けました。これによって,探究学習を進めるイメージをしやすくしました。探究学習の実践に先進的に取り組んでいる兵庫県立兵庫高等学校,福井県立高志高等学校,清教学園中・高等学校の先生方に回答をお願いしました。
    次に,実践を振り返りながら学んでもらうために,各章に「15ミニッツ・ワーク」を設けました。ここでは,提示されている問いについて,思考し,言語化し,他者と対話するために15分間で行うワークが設定されています。この欄を使って校内研修やオンラインで読書会が開催されることを期待しています。
    本書を通して,質の高い探究者を育成できる高校教員が増えること,そして,次世代の若者が良質な問いを生涯に渡って探究し続けるようになることを期待しています。(「はじめに」より)


    著者紹介

    編著者
    佐藤浩章(大阪大学全学教育推進機構准教授)
    博士(教育学)北海道大学。専門は高等教育開発。2002年に愛媛大学大学教育総合センター教育システム開発部講師となり,同大教育・学生支援機構教育企画室准教授,副室長を経て,2013年10月より現職。著書に『講義法』(編著),『大学のFD Q&A』(編著),『大学生の主体的学びを促すカリキュラム・デザイン』(編集代表),『大学教員のための授業方法とデザイン』(編著),『学生と楽しむ大学教育:大学の学びを本物にするFDを求めて』(共著),翻訳に『大学教員のためのルーブリック評価入門』(監訳)などがある。2015年より大阪大学で高校教員向けの探究学習指導セミナーの企画・講師をつとめる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 浩章(サトウ ヒロアキ)
    大阪大学全学教育推進機構准教授。博士(教育学)北海道大学。専門は高等教育開発。2002年に愛媛大学大学教育総合センター教育システム開発部講師となり、同大教育・学生支援機構教育企画室准教授、副室長を経て、2013年10月より現職。2015年より大阪大学で高校教員向けの探究学習指導セミナーの企画・講師をつとめる
  • 著者について

    佐藤 浩章 (サトウ ヒロアキ)
    博士(教育学)北海道大学。専門は高等教育開発。2002年に愛媛大学大学教育総合センター教育システム開発部講師となり,同大教育・学生支援機構教育企画室准教授,副室長を経て,2013年10月より現職。著書に『講義法』(編著),『大学のFD Q&A』(編著),『大学生の主体的学びを促すカリキュラム・デザイン』(編集代表),『大学教員のための授業方法とデザイン』(編著),『学生と楽しむ大学教育:大学の学びを本物にするFDを求めて』(共著),翻訳に『大学教員のためのルーブリック評価入門』(監訳)などがある。2015年より大阪大学で高校教員向けの探究学習指導セミナーの企画・講師をつとめる。

高校教員のための探究学習入門―問いから始める7つのステップ の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:佐藤 浩章(編著)
発行年月日:2021/03/31
ISBN-10:4779515610
ISBN-13:9784779515613
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:119ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 高校教員のための探究学習入門―問いから始める7つのステップ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!