スッキリ相続への道3 9のキーワード応用編と25の相続事例から読み解く [単行本]
    • スッキリ相続への道3 9のキーワード応用編と25の相続事例から読み解く [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003405973

スッキリ相続への道3 9のキーワード応用編と25の相続事例から読み解く [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スッキリ相続への道3 9のキーワード応用編と25の相続事例から読み解く の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    01・2021年度税制改正
    非課税措置の取り扱いが改正される
    住宅資金贈与は拡充
    教育資金一括贈与は厳格化
    相続・贈与は大改正が控えている
    新型コロナで地価下落? 相続税申告には注意が必要
    今後の相続税申告3つのケース
    2022年納税なら「時点修正」も
    東京都区内では約18%の人が相続税を払っている

    【事例から学ぶ相続01】「バブルからコロナ」へ。大きく変わった30年
    -------------------------------------
    コロナ禍の相続対策
    新型コロナよる収入減なら納税は1年間猶予
    中小企業にテレワークを促す措置
    住宅ローン控除は弾力化
    【事例から学ぶ相続02】新型コロナ打撃の「賃料減免」。相続節税の大家が応じた気概
    【事例から学ぶ相続03】コロナ禍で78歳の相続対策。「自宅に商業ビル」を建てる不安
    【事例から学ぶ相続04】新型コロナで地方に「疎開」。82歳資産家がみた働き方改革

    02贈与と遺言、そして遺贈
    子供や孫たちへ贈与で「愛を示そう」
    遺贈は「一方的な行為」
    遺贈者は家族と一緒の申告手続きが必要
    契約を交わす「死因贈与」とは
    【事例から学ぶ相続05】あげて節税、もらって笑顔。「贈与」は相続対策の王道
    【事例から学ぶ相続06】全財産を送る」との遺書に従った長男に、姉妹から届いた手紙
    【事例から学ぶ相続07】ペットが実質相続人に?85歳Y子さんの遺言書

    03・次世代のための権利調整
    思い通りに活用できない共有名義
    広い敷地なら分割して単独所有も視野に
    マンションを建てて分ける「等価交換」も
    【事例から学ぶ相続08】父が残した不動産と会社。「均等相続」した3兄弟の難問
    【事例から学ぶ相続09】長男と家屋を共有。「マイホーム売却の特例」の節税効果

    04・岐路に立つ不動産投資
    広大な駐車場は「売却が得」
    「いよいよ不動産価格の下落か?」の不安
    問題は売却後の資金を何に使うか
    【事例から学ぶ相続10】新型コロナで「節税マンション」が買えない!82歳相続対策の焦り
    【事例から学ぶ相続11】10億円借り入れて不動産投資。「過度な節税」との境界

    05・建物の老朽化が進む賃貸経営
    老朽化ビルのオーナー「売却の決断」
    禁じられた「海外中古不動産」節税策
    リフォーム済み古民家も魅力
    【事例から学ぶ相続12】亡父の遺した「老朽マンション」。大規模修繕で生かす道
    【事例から学ぶ相続13】長男と2人で賃貸経営。「土地を残す」最良の方法
    【事例から学ぶ相続14】バブル期の相続対策が裏目。「80歳女性」苦節の30年

    06・人選が肝心の事業承継
    コロナ禍で本格化。中小企業の事業承継は待ったなし
    「納税ゼロ」で継承できるようになった
    「争族」の火種となる遺留分
    【事例から学ぶ相続15】新型コロナで前倒し。「後継者選び」68歳社長の決断
    【事例から学ぶ相続16】「父親の会社を残せる」か。優良中小企業2代目社長の悩み
    【事例から学ぶ相続17】相続に社有地を利用。「往復ビンタ」食らった社長のなぜ

    07・「愛読書は預金通帳」からの卒業
    団塊世代が後期高齢者になった
    相続財産の半分近くが金融資産に
    贈与税を払っても贈与を選択
    【事例から学ぶ相続18】86歳妻が終活で悩んだ「亡夫の2億円タンス預金」
    【事例から学ぶ相続19】貸金庫にぎっしり現金4500万円。85歳亡父の思いは「謎のまま」
    【事例から学ぶ相続20】倉庫にあった「金塊40キロ」。相続税はどうなる?
    【事例から学ぶ相続21】亡夫の預金8000万円。「独り占め」狙った妻のてんまつ

    08・相続から考える「人生とは」
    領域広がる「相続ビジネス」
    ニーズに応える「家族信託」
    家族信託は税務上の手続きもスムーズ
    【事例から学ぶ相続22】一人暮らしの母がいい出した。「泥棒にお金を盗まれた!」
    【事例から学ぶ相続23】92歳父の相続対策。「借地に6億円マンション」で解決
    【事例から学ぶ相続24】「新型コロナ対応」の3室。82歳が自宅に空き部屋を作った理由
    【事例から学ぶ相続25】30年前の「リゾートマンション復活」。68歳の楽しい老後

    廣田隆介×有山典子 特別対談

    あとがきにかえて
  • 出版社からのコメント

    40年ぶりの民法改正、新型コロナに負けない対策……。何かともめる相続税の争いを回避するための資産継承を解説する実用書。
  • 内容紹介

     40年ぶりの民法改正で、最近の相続事情は変わってきました。しかも新型コロナ騒動。
     そんななか、親世代が一代で築いた財産なので「『夫婦の財産は老後生活のため」。子どもたちに「家督を継がせる」という意識が薄れてきました。不動産による相続対策が少なくなり、最近では、現金で分割する傾向があります。2018年の民法改正により「配偶者居住権」ができた意味も小さくありません。先の2015年に相続税の基礎控除額の定額部分が下がったことも関係します。この改正により課税対象者が約2倍になり、相続税を納める人が急増したのです。
     さらには、2021年度の税制改正が決定されました。新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、感染防止と経済成長の両立に向けた改正がメインとなりました。相続分野でも祖父母や親(直系尊属)から資金の贈与を受けた場合の非課税措置の取り扱いが改正になりました。
     本書ではその民法改正のポイント、相続の順番の意味、遺言で“争族”を回避する方法、きょうからはじめられる相続対策、相続でしくじらないために、何を置いてもまずは「相続財産棚卸し」、離婚、借金と相続の関係、人生100年時代の相続の方法など、事例をもとに、相続対策の具体的なケースを紹介します。
  • 著者について

    廣田龍介 (ヒロタリュウスケ)
    1952年福島県いわき市生まれ。85年、税理士登録。東京・赤坂で廣田龍介税理士事務所を開設。法人・個人の確定申告、相続税申告、不動産の有効活用などを中心に幅広くコンサルティング活動を続けている。相続税に関する講演やセミナーも開催している。おもな著書に『新・相続税は「自宅対策」から始める!』(KADOKAWA)、『事例でわかる高齢化時代の相続税対策』(毎日新聞出版)ほか。

スッキリ相続への道3 9のキーワード応用編と25の相続事例から読み解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:方丈社
著者名:廣田 龍介(著)
発行年月日:2021/05
ISBN-10:4908925755
ISBN-13:9784908925757
判型:B6
発売社名:方丈社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:19cm
その他:9のキーワード実践編と25の相続事例から読み解く 新型コロナに負けない
他のその他の書籍を探す

    その他 スッキリ相続への道3 9のキーワード応用編と25の相続事例から読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!