今こそ教育!―地域と協働する教員養成 [単行本]
    • 今こそ教育!―地域と協働する教員養成 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003406444

今こそ教育!―地域と協働する教員養成 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2021/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

今こそ教育!―地域と協働する教員養成 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会の変化・地域の変化に応じたこれからの教員を養成するために、高野山大学が満を持して教育学科を2021年開設。本書は、高野山大学が目指す教育現場や地域の体験学習に重きを置くユニークな学習プログラムを紹介し、新しい教員を育てる教育学科の挑戦を描く。
  • 目次

    歴史上もっとも有名な大学中退者を知っていますか──はしがき (添田隆昭)

    序 章 高野山大学の挑戦──地域と協働する教員養成(岡本正志)
     1 新型コロナ禍の社会と教育
     2 新しい教員養成への挑戦
     3 フィンランドの教育と教師
     4 教員の資質能力をめぐって
     5 非認知的能力を育む体験的学び
     6 体験的学びをふんだんに取り入れたカリキュラム編成
     7 体験的学びと理論的学びの結合
     8 新しいカリキュラムは「本物の教師」を育てる


     第Ⅰ部 空海と教育

    第1章 空海の思想とその現代的意義(乾 龍仁)
     1 弘法大師という諡号のこと
     2 空海の青年時代にみる思想遍歴
     3 弘法大師の綜合思想
     4 弘法大師と現代

    第2章 教育者空海──民衆教育の創始者の教育思想 (山田正行)
     1 形成と教育
     2 自己教育としての社会教育──生き方を通した啓発
     3 普遍的な意義として
     4 綜芸種智院の意義
     5 「真」の実践のために──知育と徳育
     6 「真」をコアにした総合的学習と授業研究
     7 生きる力を育てる「人間の教育」


     第Ⅱ部 地域社会と学校

    第3章 地域社会と協働する学校を創る(今西幸蔵)
     1 未来社会を担う子どもたちの指導者への期待
     2 教育学科で学び,教員や保育士になる
     3 急激に変わりつつある学校
     4 地域社会と学校の連携・協力
     5 子どもが育ち,学校が育ち,地域社会が育つ
     6 高野山大学教育学科の可能性

    第 4 章 「みんなの学校」の理念──すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる(木村泰子)
     1 「みんなの学校」とはパブリックの学校
     2 学校の在り方を問い直す
     3 すべての子どもを多方面から見つめ全教職員のチーム力で育てる
     4 誰一人取り残すことのない学校づくりを
     5 これだけは

    第5章 感染症禍下での人々と衛生インフラ(奥田修一郎)
     1 あらためて聞かれると
     2 医学探偵,ジョン・スノウ
     3 日本での衛生インフラの整備
     4 授業化するために
     5 大人の校外学習ツアー

    第6章 これからの時代に学童保育が担う役割──子どもが主体的生活者となる環境をつくる(松本歩子)
     1 現代社会における学童保育
     2 コロナ禍で見えてきた子どもの権利への意識格差
     3 今こそ,学童保育から発信したいこと

    第 7 章 産業界から見た大学教育の課題(帯野久美子)
     1 経済界が求める大学教育
     2 大学は変わったか?
     3 高野山大学への期待

    第8章 幸せに生きるための教育とは──福祉の視点から(溝渕 淳)
     1 幸せになるための教育
     2 機会と結果の平等
     3 幸せに生きるための教育の展開
     4 日本における展開


     第Ⅲ部 教科と子どもたちへのまなざし

    第9章 イギリス科学教育の豊かな可能性──思考力の成長を促す授業(笠 潤平)
     1 CASEプロジェクト
     2 効果と評価
     3 授業の実際
     4 日本での可能性

    第10章 幼児・児童の自然への気付きを深める指導法とは(栁原高文)
     1 気付きとは
     2 「森のようちえん」での気付き
     3 児童の観察活動での気付き
     4 気付きを深める指導法とは

    第11章 国語科は何を教える教科なのか(村尾 聡)
     1 新学習指導要領──主体的・対話的で深い学び
     2 学習指導要領国語科
     3 物語教材の指導の実際──『小学校国語指導事例集』
     4 人間の真実を認識させる国語科教育
     5 自らの生き方を問う教科

    第12章 現在の子どもたちの体力と運動能力(青木宏樹)
     1 児童の体力・運動能力の現状
     2 幼児および児童が運動遊び感覚で行える体力・運動能力測定
     3 児童の体力・運動能力を向上させるための業間運動の取り組み
     4 幼児の体力・運動能力を向上させるための取り組み
     5 健康で安全な生活を生涯おくるために

    第13章 高野山大学における英語教育の実践と教育学科での展望(伊藤佳世子)
     1 背 景
     2 高野山大学における英語教育──これまでの英語教育
     3 教育学科での英語指導計画
     4 教育学科における展望

    第14章 地域との連携から学ぶ──学生による出張音楽活動(植田恵理子)
     1 地域との連携で学ぶこと
     2 4回生の地域連携音楽活動の実践──参加型読み聞かせ「音の絵本」
     3 出張音楽活動における4回生の学び
     4 地域連携での学びと継続力

    第15章 子どもたちの心を理解する──子どもの心に入るための「知恵」と「知識」(上野和久)
     1 教育の知識と知恵で過去の体験に縛られる子どもたちを理解する
     2 「今・ここ」の体験から子どもたちの心を理解する
     3 「あたま」と「こころ」と「からだ」をつなぐ──子どもたちの心を理解するために
     4 「からだ」と「こころ」と「あたま(言葉)」をつなぐための体験学習──「1本のペンを支えるワーク」
     5 体験学習「1本のペンを支えるワーク」から子どもたちの心の理解へ
     6 新たなチャレンジ,子どもの心を理解するための知識と知恵

    第16章 学校現場における危機と心のケア(森崎雅好)
     1 いのち観
     2 スピリチュアルケアといのち
     3 危機とトラウマ
     4 学校危機の発生とその対応
     5 安全と安心の回復と未来のために
     6 いのちと教育

    あとがき
    索 引
  • 出版社からのコメント

    高野山大学が目指す教育現場や地域の体験学習に重きを置くユニークな学習プログラムとは。新しい教員を育てる教育学科の挑戦を描く。
  • 内容紹介

    社会の変化・地域の変化に応じたこれからの教員を養成するために、高野山大学が満を持して教育学科を2021年開設。本書は、高野山大学が目指す教育現場や地域の体験学習に重きを置くユニークな学習プログラムを紹介し、新しい教員を育てる教育学科の挑戦を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡本 正志(オカモト マサシ)
    京都教育大学理事・副学長、大阪成蹊短期大学学長を経て、高野山大学特任教授、教育学科長、京都教育大学名誉教授
  • 著者について

    岡本 正志 (オカモト マサシ)
    2021年4月現在
    高野山大学特任教授,教育学科長,京都教育大学名誉教授

今こそ教育!―地域と協働する教員養成 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:岡本 正志(編著)
発行年月日:2021/04/10
ISBN-10:4623091473
ISBN-13:9784623091478
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 今こそ教育!―地域と協働する教員養成 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!