現代カナダを知るための60章 第2版 (エリア・スタディーズ) [全集叢書]
    • 現代カナダを知るための60章 第2版 (エリア・スタディーズ) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003406461

現代カナダを知るための60章 第2版 (エリア・スタディーズ) [全集叢書]

飯野 正子(総監修)竹中 豊(総監修)日本カナダ学会(編)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代カナダを知るための60章 第2版 (エリア・スタディーズ) の 商品概要

  • 目次

     はじめに
     カナダ全図
     カナダの基礎データ・カナダの国旗・カナダの紋章

    Ⅰ 国土・環境

    第1章 カナダの国土と自然環境――人間の活動を規定する自然的基盤
    第2章 大西洋カナダ――海とともに生きる個性豊かな縁辺地域
    第3章 中央カナダ――カナダの発展を支える中核地域
    第4章 西部カナダ――急速な発展を遂げる資源豊かな地域
    第5章 カナダの極北地域――極寒のツンドラ地帯
    第6章 気候変動とカナダ――地球温暖化の影響
    【コラム1】変化する加米国境

    Ⅱ 多様性のなかの統一

    第7章 統計にみる民族的・言語的多様性――大都市圏ではヴィジブル・マイノリティが多数派に!?
    第8章 移民政策と社会統合――積極的移民受入れ、これがカナダの生きる道
    第9章 多文化主義の今――成功は「カナダ的例外」か
    第10章 宗教的多様性とケベック――ムスリム女性のヴェールをめぐる論争
    第11章 カナダ人のアイデンティティ――最近の調査報告から
    第12章 オー・カナダ――2つの言語をもつ国歌

    Ⅲ “最初のカナダ人”――先住民

    第13章 様々なカナダ先住民――新たな先住民社会の生成
    第14章 カナダ先住民のアート――先住民らしさの表象
    第15章 カナダの都市先住民――新たな先住民ネットワークと文化の生成
    第16章 先住民教育の現在――教育の自治を求めて
    第17章 伝統と近代の狭間で――先住民と近代産業の関係の歴史と将来
    第18章 カナダ社会で活躍する先住民――たいまつを高らかに掲げて
    第19章 カナダの自然と先住民――大地、水、そして動物とともにある私たち

    Ⅳ 日系カナダ人と日本文化のひろがり

    第20章 BC州、オンタリオ州、ケベック州の日系カナダ人――多様性のなかでの新たな絆
    第21章 プレーリーの日系カナダ人――文化活動とカナダの多文化主義
    第22章 日系カナダ人のアイデンティティ――ジャパニーズ、ニッケイ、エイジアン
    【コラム2】カナダに花咲く日本文化
    【コラム3】ジョイ・コガワ――日系カナダ作家の旗手
    第23章 カナダの日本庭園――日本人ガーディナーの活躍

    Ⅴ 社会・ジェンダー

    第24章 カナディアン・ホリデー――全国一律とは限らない多彩な祝祭日
    第25章 「独自の社会」としてのケベック――ケベックは他と何が違うのか? そのアイデンティティとは
    第26章 大麻合法化の社会――2018年大麻法の壮大な実験
    【コラム4】大麻ビジネス
    第27章 規制の厳しい銃社会――南の隣国アメリカをにらみながら
    第28章 セクシャル・マイノリティとカナダ社会――性の多様性と同性婚の合法化
    第29章 女性の地位向上に向けて――政府調査委員会報告書から半世紀
    第30章 変わりゆく家族と結婚の形――事実婚、同性カップル、一人暮らし(ソロ・リビング)
    第31章 カナダ連邦騎馬警察――国家の象徴「騎馬警官(マウンティ)」

    Ⅵ 政治・外交

    第32章 政治制度の仕組み――民主主義の理念と実践
    第33章 よみがえる君主制――カナダ立憲君主制の現在
    第34章 カナダの憲法――カナダ的連邦制と人権保障の特質
    第35章 カナダの政党――連邦政党と政党システム
    第36章 ケベック問題――ケベコワとフランス系ナショナリズム
    【コラム5】ケベックの庶民派宰相ルネ・レヴェック
    第37章 「フランス語憲章」をめぐるケベック政治――ケベコワと言語の「生存」のための闘争
    第38章 現代カナダの外交――ミドルパワー外交の過去・現在・未来
    第39章 カナダにおける難民――その歴史と制度

    Ⅶ 経済・社会保障

    第40章 カナダの企業と産業構造――経済成長の担い手
    【コラム6】カナダのAI・ICT産業
    第41章 カナダの財政と税制――州が強い財政連邦主義
    【コラム7】カナダの消費税――生活者の視点から
    第42章 日加経済とTPP11――新時代の幕が開けられた日加経済関係
    第43章 NAFTA・USMCA――自由貿易主義から「アメリカ第一主義」へ
    第44章 カナダの社会保障――年金と医療
    【コラム8】ベーシックインカム――カナダでの議論
    第45章 カナダにおける障害のある人の福祉――障害のある人のインクルージョンへの取り組みを通した
    社会連帯

    Ⅷ 教育・言語

    第46章 カナダの初等・中等教育――州ごとに異なる多様な学校教育制度
    【コラム9】カナダにルーツをもつミッション・スクール① プロテスタント――東洋英和女学院
    【コラム10】カナダにルーツをもつミッション・スクール② カトリック――カリタス学園
    第47章 カナダの多文化教育――差別や偏見の解消を目指して
    【コラム11】少年矯正施設における教育機会について――カルガリーの少年保護観察センター
    第48章 フランス語イマージョンプログラム――学校教育における英仏バイリンガルの育成
    第49章 カナダの高等教育機関――大学の特色と留学先としての魅力
    【コラム12】日加大学間の交流
    第50章 カナダの公用語政策――英語とフランス語のバイリンガル国家運営
    第51章 カナダ英語――二重の基準をもつ英語
    第52章 カナダのフランス語――ケベック・フランス語を中心に
    【コラム13】カナダ研究国際協議会

    Ⅸ 文学・文化

    第53章 英語系カナダ文学――今、カナダの文学がおもしろい
    第54章 フランス語系カナダ文学――ケベック文学の変遷を中心に
    【コラム14】ケベック文学におけるガスペジー――地の果ての忘れられた故郷
    第55章 『赤毛のアン』に描かれなかったカナダ――晴天率90%のアヴォンリー
    第56章 カナダの演劇――多民族国家におけるアイデンティティの探求
    【コラム15】大著『ケンブリッジ版カナダ文学史』の登場
    第57章 カナダの音楽事情――保護政策との兼ね合いのなかで開花した才能
    【コラム16】グレン・グールド――演奏会を拒否し、カナダの「北」に魅せられたピアニスト
    第58章 カナダのミュージアム――誇りとアイデンティティ形成の場
    第59章 カナダのスポーツ――多様化するカナダでアイスホッケーの人気はなぜ揺るがないのか
    第60章 カナダの食文化――豊かな自然の恩恵を受けて
    【コラム17】マーシャル・マクルーハン――メディア論の元祖が見つめた世界

    エピローグ カナダとは何か――歴史の窓からみた現代カナダ

     現代カナダを知るための文献・情報ガイド
  • 内容紹介

    Hello, bonjour! 好評既刊を日本カナダ学会の総力を挙げて改訂。社会の分断が叫ばれる隣国アメリカや欧州各国と比較し、「カナダ的例外」と称されるほど多文化主義が成功しているとされるカナダの最新事情を、歴史にも目配りしつつ多角的に紹介する。先住民、日系人の部も設けた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    飯野 正子(イイノ マサコ)
    津田塾大学名誉教授・理事・元学長、マギル大学客員助教授、アカディア大学客員教授、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ブリンマー大学招聘教授などを歴任。日本カナダ学会名誉会員、日本カナダ学会会長(1996~2000年)。1998年、カナダ研究国際協議会(ICCS)より国際カナダ研究カナダ総督賞受賞。主な編著書に『日系カナダ人の歴史』(東京大学出版会、1997年、カナダ首相出版賞受賞)など

    竹中 豊(タケナカ ユタカ)
    元カリタス女子短期大学言語文化学科教授。日本カナダ学会顧問、日本ケベック学会名誉会員、元在カナダ日本国大使館専門調査員。元慶應義塾大学・津田塾大学などの講師。主な著書・監修などに『カナダ 大いなる孤高の地―カナダ的想像力の展開』(彩流社、2000年、カナダ首相出版賞受賞)、『ケベックの生成と「新世界」』(ジェラール・ブシャール著、監修、彩流社、2007年、カナダ首相出版賞審査員特別賞受賞)など
  • 著者について

    飯野 正子 (イイノ マサコ)
    津田塾大学名誉教授・理事・元学長、マギル大学客員助教授、アカディア大学客員教授、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ブリンマー大学招聘教授などを歴任。日本カナダ学会名誉会員、日本カナダ学会会長(1996~2000年)。1998年、カナダ研究国際協議会(ICCS)より国際カナダ研究カナダ総督賞受賞。主な編著書に『日系カナダ人の歴史』(東京大学出版会、1997年、カナダ首相出版賞受賞)、『もう一つの日米関係史――紛争と協調のなかの日系アメリカ人』(有斐閣、2000年)、『津田梅子を支えた人びと』(共編著、有斐閣、2000年)、『日本の移民研究 動向と文献目録』(ⅠおよびⅡ)(共編著、明石書店、2007年)、『カナダを旅する37章』(共編著、明石書店、2012年)、『エスニック・アメリカ――多文化社会における共生の模索(第3版)』(共著、有斐閣、2017年[初版1984年])など。

    竹中 豊 (タケナカ ユタカ)
    元カリタス女子短期大学言語文化学科教授。日本カナダ学会顧問、日本ケベック学会名誉会員、元在カナダ日本国大使館専門調査員。元慶應義塾大学・津田塾大学などの講師。主な著書・監修などに『カナダ 大いなる孤高の地――カナダ的想像力の展開』(彩流社、2000年、カナダ首相出版賞受賞)、『ケベックの生成と「新世界」』(ジェラール・ブシャール著、監修、彩流社、2007年、カナダ首相出版賞審査員特別賞受賞)、『新版 史料が語るカナダ』(日本カナダ学会編・共著、有斐閣、2008年)、『ケベックを知るための54章』(編・著、明石書店、2009年)、『多文化社会ケベックの挑戦――文化的差異に関する調和の実践』(ジェラール・ブシャール、チャールズ・テイラー編、共訳、明石書店、2111年)、『ケベックとカナダ――地域研究の愉しみ』(彩流社、2014年)など。

    日本カナダ学会 (ニホンカナダガッカイ)
    (Japanese Association for Canadian Studies / L’Association japonaise d’études canadiennes)
    カナダに関する学術研究の促進と日本におけるカナダ研究の振興を目的とする学術団体。1977年に日本カナダ研究会として発足(翌年、現在の名称に改称)して以来、1981年にはカナダ研究国際協議会(ICCS)の創立メンバーとなるなど、日本を代表する総合的なカナダ地域研究学会として活動している。会員の研究・活動領域は、社会・人文科学をはじめ、自然科学、さらには教育・ビジネス・公共政策の実務にも及ぶ。また、若手研究者の育成に積極的に取り組み、学生会員を広く受け入れて、研究活動を支援している。主要な活動として、年次研究大会(例年9月)、機関誌『カナダ研究年報』発行、ニューズレター発行、地区研究会、学会賞授賞等がある。
    学会ウェブサイト http://www/jacs.jp/

現代カナダを知るための60章 第2版 (エリア・スタディーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:飯野 正子(総監修)/竹中 豊(総監修)/日本カナダ学会(編)
発行年月日:2021/03/10
ISBN-10:4750351679
ISBN-13:9784750351674
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:380ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 現代カナダを知るための60章 第2版 (エリア・スタディーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!