弁護士と精神科医が答える学校トラブル解決Q&A [単行本]
    • 弁護士と精神科医が答える学校トラブル解決Q&A [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
弁護士と精神科医が答える学校トラブル解決Q&A [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003406920

弁護士と精神科医が答える学校トラブル解決Q&A [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:子どもの未来社
販売開始日: 2021/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

弁護士と精神科医が答える学校トラブル解決Q&A [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    様々なトラブルへの法律を根拠にした具体的な対応と、子ども・親・教師の精神面への対応を、弁護士と精神科医が的確に答えます。トラブル解決に確実にアプローチする手法がわかり、法と心の基礎知識が身につきます。
  • 目次

    はじめに 

    第1章 学校トラブル解決に求められる視点
    1  教育現場に法律がやってきた! 
     教育活動の「法化」とそのポイント
    2 「子どもの最善の利益」を道しるべに
     学校トラブルをひも解くためのヒント
    3 解決に「役立つ」方法を探す
     プラグマティズムのススメ

    第2章 学校トラブル対応の全体像
    1 保護者対応の心がまえ
     精神科医の視点から
    2 保護者から相談・要望・苦情
     初期対応のポイント
    3 チームで対応を考える
      複数での対応と多職種での対応
    4 事実の調査はどのように進めるか
      事実確認はトラブル対応の第一歩
    5 トラブルの背景の「見立て」とは?
     問題の在り処とアプローチ方法を見つけ出すための“地図”作り
    6 不登校を題材にケースを見立てる
     複数の可能性を想定する
    7 「見立て」から「手立て」を導く
     限界設定と対案の提示 
    8 保護者にどう伝えるか?
    面談の準備と留意点

    第3章 いじめへの対応
    1「いじめ防止対策推進法」が求める取り組み
    2 それは「いじめ」なのか? 
    いじめの定義について
    3 当事者がいじめを否定している時は?
     いじめ被害の訴えがない場合の対応
    4 指導に迷う「いじめ」ケース
     いじめた子の課題、いじめられた子の課題
    5 定義にあてはまるが、指導は必要か?
     法の定義と社会通念上のいじめとのズレ
    6 犯罪的ないじめと警察との連携は?
     刑法に触れるいじめへの対応
    7 いじめ「重大事態」にあたるケースとは?
     「重大事態」としての対応

    第4章 教師や学校の責任が問われやすいトラブル
    1 学校の負う「安全配慮義務」とは?
     事故防止のために学校がすべきこと
    2 子ども同士の事故、学校に求められる対応は?
    事故の見立てと整理のポイント
    3 教師が子どもにケガをさせた!
    体罰の訴えがあった時の対応
    4 教師の言動で子どもが傷ついた場合は?
    不適切言動の法的問題と対処法を考える
    5 自主退学を促す根拠と限界
    自主退学(進路変更)の勧告の法的位置づけと留意点
    6 校則に基づく生徒指導の限界は?
    生徒指導の思わぬ法的な落とし穴

    第5章 特別な配慮を要する子どもたちの問題
    1 配慮が足りないとの訴えがあったら?
    合理的配慮をどう考えるか
    2 長期化する不登校の子どもへの対応
    発達障害が背景にある場合の留意点
    3 加害行為に発展した場合
     当事者及び周囲への対応
    4 虐待から子どもたちを守るための学校の役割は?
    児童虐待の早期発見と通報
    5 虐待通報後の学校の役割は?
    虐待が明らかになった後の対応の留意点
    6 就学先をどう決める?
    当事者の希望と合理的配慮との関係
    7 外国籍の子どもたちへの配慮は?
     受け入れる際の留意点
    8 性的マイノリティの子どもへの配慮は?
     性的マイノリティに関する法と支援

    第6章 特に対応が難しい保護者要求
    1 「話せばわかる」、ではなかった場合 
    精神科医の視点から
    2 録音・文章要求・長時間電話・第三者同伴・懲戒要求
     弁護士の視点から

    第7章 学校を取り巻くそのほかの問題 Q&A
    1 個人情報の取扱い
    2 学校教育と著作物の取扱い
    3 ネット上での匿名の誹謗中傷への対応策
    4 給食費未納への対応
    5 少年事件の流れ
    6 子ども本人の虐待通告と保護者からの開示要求
    おわりに 補足として
  • 出版社からのコメント

    法と心の基礎知識、保護者対応のコツ、トラブルに確実にアプローチする手法を伝授。トラブル解決の道案内となる教師必携の1冊。
  • 内容紹介

    様々なトラブルへの法律を根拠にした具体的な対応と、子ども・親・教師の精神面への対応を、弁護士と精神科医が的確に答えます。トラブル解決に確実にアプローチする手法がわかり、法と心の基礎知識が身につきます。特に「いじめ」「学校の責任が問われやすいトラブル」「特別な配慮を要する子どもたち」「対応が難しい保護者要求」等に答える教師必携の1冊。どんなトラブル解決も合言葉は「子どもたちを中心に据えて!」

    図書館選書
    法と心の基礎知識が身につき、トラブル解決に確実にアプローチする手法を伝授。特に「いじめ」「学校の責任が問われやすいトラブル」「特別な配慮を要する子どもたち」「対応が難しい保護者要求」等に答える教師必携の1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 香代(サトウ カヨ)
    2004年弁護士登録。法律事務所たいとう代表弁護士。養護教諭を母に持ち、学校問題に関心を抱く。2012年に日本社会事業大学(専門職)に進学し、福祉の視点を学ぶ

    三坂 彰彦(ミサカ アキヒコ)
    1991年弁護士登録。東京弁護士会所属。現在、吉祥寺市民法律事務所勤務。登録年より東京弁護士会・子どもの人権と少年法に関する特別委員会にて「子どもの人権救済センター」の活動に携わる

    佐藤 克彦(サトウ カツヒコ)
    2001年に東京医科歯科大学医学部卒業。東京都教職員互助会・三楽病院精神神経科科長。日本ブリーフセラピー協会・スーパーヴァイザー。日本TFT協会・会長、心の健康対策ネットワーク第三管区海上保安庁本部カウンセラー。専門は教職員のメンタルヘルス
  • 著者について

    佐藤 香代 (サトウ カヨ)
    2004年弁護士登録。法律事務所たいとう代表弁護士。養護教諭を母に持ち、学校問題に関心を抱く。2012年に日本社会事業大学(専門職)に進学し、福祉の視点を学ぶ。共著に『Q&A学校事故対策マニュアル』(明石書店、2005年)、『Q&A子どものいじめ対策マニュアル』(同、2007年)、『週刊教育資料』にコラム「教育法律相談」執筆中。

    三坂 彰彦 (ミサカ アキヒコ)
    1991年弁護士登録。東京弁護士会所属。現在、吉祥寺市民法律事務所勤務。登録年より東京弁護士会・子どもの人権と少年法に関する特別委員会にて「子どもの人権救済センター」の活動に携わる。編著書『Q&A子どものいじめ対策マニュアル』(明石書店)、『子どもをめぐる法律相談』(新日本法規出版)、共著に『いじめと向き合う』(旬報社)等。

    佐藤 克彦 (サトウ カツヒコ)
    2001 年に東京医科歯科大学医学部卒業。東京都教職員互助会・三楽病院精神神経科科長。日本ブリーフセラピー協会・スーパーヴァイザー。日本TFT協会・会長。共著に『解決の物語から学ぶブリーフセラピーのエッセンス』(狐塚貴博・若島孔文編著、遠見書房、2015年)。専門は教職員のメンタルヘルス。

弁護士と精神科医が答える学校トラブル解決Q&A [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:子どもの未来社
著者名:佐藤 香代(編)/三坂 彰彦(編)/佐藤 克彦(編)
発行年月日:2021/03/28
ISBN-10:4864121923
ISBN-13:9784864121927
判型:A5
発売社名:子どもの未来社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:319ページ
縦:21cm
横:15cm
他の子どもの未来社の書籍を探す

    子どもの未来社 弁護士と精神科医が答える学校トラブル解決Q&A [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!