PowerPointプロ技BESTセレクション 2019/2016/2013/365対応版(今すぐ使えるかんたんEx) [単行本]
    • PowerPointプロ技BESTセレクション 2019/2016/2013/365対応版(今すぐ使えるかんたんEx) ...

    • ¥1,84856 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003407005

PowerPointプロ技BESTセレクション 2019/2016/2013/365対応版(今すぐ使えるかんたんEx) [単行本]

価格:¥1,848(税込)
ゴールドポイント:56 ゴールドポイント(3%還元)(¥56相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2021/06/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

PowerPointプロ技BESTセレクション 2019/2016/2013/365対応版(今すぐ使えるかんたんEx) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    わかりやすく魅せるプレゼンが作れる時短&効率アップのテクニックが満載!わかりやすいスライドとは/似た内容のスライドは複製して効率化を図る/SmartArtの図形を切り離して使う/スライドが変わるときに動きをつける/etc…。
  • 目次

    ●第0章 まずはココから! スライド作成前の準備のテクニック
    001 プレゼンとは
    002 誰に何を伝えるかを考える
    003 プレゼンテーションのストーリー構成を考える
    004 情報を収集する
    005 情報を整理する
    006 わかりやすいスライドとは
    007 視線の法則とは
    008 見やすいレイアウトとは
    009 聞き手に見やすい配色とは
    010 見やすいテキストとは
    011 図やグラフの効果を知る

    ●第1章 これだけは知っておきたい! スライド作成とPowerPointの基本
    012 PowerPointの画面構成
    013 新しいプレゼンテーションを作成する
    014 表紙になるスライドを作成する
    015 新しいスライドを作成する
    016 スライドの内容を入力する
    017 スライドの順番を入れ替える
    018 プレゼンテーションを保存する
    019 複数のプレゼンテーションを並べて表示する
    020 テンプレートを使う
    021 よく使う機能だけを常に表示する
    022 クイックアクセスツールバーをリボンの下に移動する
    023 タッチ操作しやすいようにコマンドの間隔をあける
    024 リボンを非表示にして画面を広く使う
    025 ワンクリックで操作を繰り返す
    026 スライドを拡大して作業しやすくする
    027 やりたいことに合わせて切り替える表示モード
    028 最近開いたプレゼンテーションを開く
    029 タスクバーから素早くPowerPointを起動する
    030 不要なプレースホルダーを削除する
    031 不要になったスライドを削除する
    032 スライドのレイアウトを変更する
    033 プレゼンテーション全体を見ながらスライドの順序を入れ替える
    034 スライドをリセットしてやり直す
    035 似た内容のスライドは複製して効率化を図る
    036 他のプレゼンテーションのスライドを再利用する
    COLUMN ファイルの拡張子を表示する

    ●第2章 テキストが肝心! 文字入力と書式設定のテクニック
    037 改行したときに箇条書きにならないようにする
    038 先頭のアルファベットが自動で大文字に変換されないようにする
    039 自動で文字サイズが小さくならないようにする
    040 離れた文字を同時に選択する
    041 少し前にコピーしたデータを再利用する
    042 文字の書式は貼り付けないようにする
    043 特定の文字列を他の文字列にまとめて置き換える
    044 アルファベットの大文字をまとめて小文字に変換する
    045 テキストの赤い波線の表示を消す
    046 リンクを解除する
    047 すべてのURLにリンクが設定されないようにする
    048 フォントの種類をまとめて一気に置き換える
    049 文字を大きくして目立たせる
    050 文字の色を変えてインパクトを与える
    051 文字の色を画像に使われている色と揃えて統一感を出す
    052 強調したい文字を太くして目立たせる
    053 箇条書きの記号を変更する
    054 番号付きの箇条書きにして流れを出す
    055 文字列を左右中央に配置してバランスをよくする
    056 文字を上下中央に配置してバランスをよくする
    057 行の間隔を変えて読みやすくする
    058 段落と段落の間隔を広げて区別しやすくする
    059 文字を半透明にして背景の画像を引き立てる
    060 文字を正確に揃えるための目盛を表示する
    061 テキストの左端の開始位置を変える
    062 行の途中で文字の位置を揃えて読みやすくする
    063 同じ書式を他の複数の文字にコピーして統一感を出す
    064 アウトラインを表示する
    065 タイトルだけを入力して全体の構成を考える
    066 箇条書きの項目に階層を付けて見やすくする
    067 全体を確認するためにタイトルだけを表示する
    068 Wordで作成したテキストからプレゼンテーションを作成する
    COLUMN 一覧に表示されない色を選択する

    ●第3章 見た目もこだわる! スライド操作とデザインのテクニック
    069 スライドのサイズを縦横比16:9から4:3に変更する
    070 スライドのデザインを変更して雰囲気を変える
    071 バリエーションを変更して個性を出す
    072 イメージに合った配色パターンを選択する
    073 オリジナルの配色パターンで差別化する
    074 イメージに合ったフォントの組み合わせを選択する
    075 イメージに最適な背景を選択する
    076 背景に画像を入れてイメージを喚起させる
    077 文字が見やすいように背景の画像を半透明にする
    078 編集したデザインを何度も使えるようにテーマとして保存する
    079 スライドにプレゼン当日の日付を入れる
    080スライドに会社名を入れる
    081 スライドに通し番号を入れる
    082 スライド番号の開始番号を変更する
    083 フッターをバランスよく配置する
    084 スライドに会社のロゴ画像を入れる
    085 スライドマスターで書式を一気に変更する
    086 不要なスライドレイアウトは削除しておく
    087 オリジナルのスライドレイアウトを作成する
    COLUMN 「テーマ」とは

    ●第4章 情報を視覚で伝える! 画像と図形のテクニック
    088 画像を挿入してイメージで伝える
    089 パソコンの操作画面を挿入する
    090 画像を適切な大きさに変更する
    091 画像を適切な位置に移動する
    092 文字と画像の重ね順を変更する
    093 暗すぎる画像は明るくする
    094 画像をグレースケールにして文字と調和させる
    095 画像の不要な箇所は見せない
    096 画像を円形に切り抜いて収まりをよくする
    097 画像をぼかして目立ちすぎないようにする
    098 画像の背景を削除してモチーフだけを取り出す
    099 画像を枠や影などで簡単に装飾する
    100 画像に設定した書式を一度リセットする
    101 書式を設定した後に画像だけを差し替える
    102 配布のことを考えて画像のファイルサイズを小さくする
    103 簡単に図形を描く
    104 ガイドの本数を増やす
    105 図形を描画しやすいようにスライドにマス目を表示する
    106 図形を描画しやすいようにスライドにガイド線を表示する
    107 図形をきれいに配置できるようにする
    108 線を矢印にする
    109 線を太くして目立たせる
    110 線を破線や点線にする
    111 45度・90度の直線を描く
    112 きれいに曲線を描く
    113 図形に直接文字を入力する
    114 スライドの好きな位置に文字を入力する
    115 図形の色を変更してテーマに合わせる
    116 図形のサイズを数値で指定する
    117 図形を作成したときに自動で設定される書式を変更する
    118 図形や線を素早く複製する
    119 同じ種類の図形や線を連続して描く
    120 図形を連結する
    121 図形を半透明にして背面のオブジェクトを見せる
    122 角丸四角形の角の丸みを調整する
    123 作成した図形の種類を変更する
    124 図形を細かく移動させる
    125 図形を自由に回転させる
    126 重なっている図形の順序を変更する
    127 重なって見えない図形を選択する
    128 複数の図形の端を揃えて整列させる
    129 複数の図形の間隔を揃えて配置する
    130 図形をスライドの中央に配置してインパクトを与える
    131 複数の図形をグループ化する
    132 複数の図形を組み合わせて新しい図形をつくる
    133 SmartArtで図表を簡単に作成する
    134 SmartArtに図形を追加する
    135 SmartArtの図形を切り離して使う
    136 箇条書きをSmartArtに一発変換する
    137 SmartArtで図表を立体的にする
    138 ワードアートで文字に特殊効果をつける
    COLUMN 重なったオブジェクトを簡単に選択する

    ●第5章 データは一目瞭然に! 表とグラフ作成のテクニック
    139 スライドに表を挿入する
    140 行や列を追加する
    141 行や列を削除する
    142 行の高さや列の幅を変更する
    143 複数の行の高さや列の幅を同じにする
    144 セルに色を付けてデータを強調する
    145 複数のセルを結合して1つのセルにする
    146 1つのセルを複数のセルに分割する
    147 セル内の文字の配置を整える
    148 セル内の文字を縦書きにする
    149 セルの罫線と文字の間隔を変更する
    150 表全体の色や罫線を簡単に変更する
    151 表を立体的にして目立たせる
    152 表の罫線を非表示にする
    153 罫線の色や種類を変更する
    154 セルに斜めの罫線を引く
    155 Excelの表を使って簡単に表を作成する
    156 グラフを挿入する
    157 グラフの種類を変更する
    158 棒グラフと折れ線グラフを組み合わせたグラフを作成する
    159 グラフのタイトルを表示しない
    160 グラフにデータの数値を表示する
    161 円グラフの項目名と比率を表示する
    162 軸の目盛の最小値や間隔を変更する
    163 テーマに合わせてグラフ全体の色を変更する
    164 棒グラフの1本だけ色を変更する
    165 棒グラフの要素の間隔を変更して見やすくする
    166 円グラフの1項目を切り離して強調する
    167 Excelのグラフを貼り付ける
    COLUMN グラフの構成要素

    ●第6章 動きで魅せる! アニメーションのテクニック
    168 プレゼンテーションに動きをつける
    169 スライドが変わるときに動きをつける
    170 画面切り替え効果を確認する
    171 画面切り替え効果を削除する
    172 スライドが切り替わる方向を設定する
    173 スライドが切り替わるスピードを設定する
    174 指定した時間で自動的にスライドが切り替わるようにする
    175 スライドが切り替わるときの効果音を設定する
    176 同じ切り替え効果を設定して統一感を出す
    177 暗い画面から次のスライドに切り替わるようにする
    178 テキストや図形に設定できるアニメーション
    179 シーン別使えるアニメーション
    180 テキストや図形に動きをつける
    181 アニメーションを確認する
    182 アニメーションを削除する
    183 1つのオブジェクトに複数のアニメーションを設定する
    184 アニメーションの方向を変更する
    185 アニメーションのスピードをゆっくりにする
    186 アニメーションが自動的に再生されるようにする
    187 アニメーションの再生順序を入れ替える
    188 アニメーションが再生されるときの効果音を設定する
    189 アニメーションを繰り返し再生させる
    190 複数のオブジェクトが同時に動くようにアニメーションを設定する
    191 アニメーションの再生後に色が変わるようにする
    192 テキストを1文字ずつ表示して注目させる
    193 レベルごとにテキストが表示されるようにする
    194 図形と文字が別々に表示されるようにする
    195 テキストボックスの文字だけが動くようにする
    196 グラフの項目ごとにアニメーションを再生させる
    197 グラフの背景にアニメーションを設定しない
    198 軌跡効果を設定してアニメーションの動きをわかりやすくする
    199 派手に動くように軌跡効果を編集する
    200 アニメーションの軌跡を自由に描く
    201 アニメーション効果をコピーして効率的に作業する
    202 写真や文字をゆっくり拡大して強調させる
    203 円グラフが時計回りに表示されるアニメーションを設定する
    204 オブジェクトを表示させた後に半透明にする
    205 音声を挿入してメリハリをつける
    206 次のスライドでも音声を流し続ける
    207 オーディオのアイコンを表示させない
    208 音声をトリミングして使いやすくする
    209 ビデオを挿入して動画で伝える
    210 YouTubeの動画を挿入する
    211 ビデオの最初に表示される表紙画像を挿入する
    212 動画をトリミングして使いやすくする
    213 プレゼンの途中で全画面のビデオを再生する
    214 配布のことを考えて音声動画ファイルのサイズを小さくする
    COLUMN アニメーションウィンドウを利用する

    ●第7章 本番もスマートに! プレゼンテーションのテクニック
    215 プレゼンテーションの準備をする
    216 プレゼンテーションの流れを考える
    217 クリックするとWebページが表示されるようにする
    218 クリックすると他のファイルが開くようにする
    219 スライドを行き来できるようなボタンを配置する
    220 スライドショーを実行中に他のアプリが起動できるようにする
    221 スライドショーを開始する・終了する
    222 プレゼンテーションを開いたときにスライドショーを実行する
    223 スライドを素早く切り替える
    224 プレゼン用のメモを作成する
    225 リハーサル機能で切り替えのタイミングを設定する
    226 発表者用の画面を活用する
    227 スライドショー実行中に特定のスライドに切り替える
    228 番号指定で瞬時にスライドを切り替える
    229 スライドショー実行中に黒または白の画面を表示する
    230 強調したい部分を拡大表示して注目させる
    231 スライドショー中にペンでスライドに書き込む
    232 レーザーポインターで聞き手の視線を集める
    233 発表中の音声を録音する
    234 スライドショーを自動的に繰り返す
    COLUMN 質疑応答時のポイント

    ●第8章 見やすく・コンパクトに! 印刷と配布のテクニック
    235 スライドを1枚ずつ印刷する
    236 モノクロで印刷する
    237 複数のスライドを配置して印刷する
    238 配布資料のヘッダー・フッターを設定する
    239 印刷資料の背景を設定する
    240 印刷用紙の大きさを変更する
    241 印刷する資料に日付やページ番号を追加する
    242 印刷する資料に会社名を入れる
    243 資料に補足説明を入れて印刷する
    244 メモ欄付きの配布資料を作成する
    245 スライドに枠線を付けて印刷する
    246 スライドのアウトラインを印刷する
    247 ノート付き配布資料のレイアウトを設定する
    248 ノートの書式を編集する
    249 配布資料を Word で編集または印刷する
    250 プレゼンテーションをPDF形式にして配布する
    251 プレゼンテーションを動画ファイルにして配布する

    ●第9章 キチンと管理! 共有と保存のテクニック
    252 OneDriveでできること
    253 プレゼンテーションをOneDriveに保存する
    254 他のユーザーとプレゼンテーションを共有する
    255 よく使うプレゼンテーションをすぐに開けるようにする
    256 インターネットでプレゼンテーションを閲覧してもらう
    257 共有されたプレゼンテーションをWeb
  • 内容紹介

    本書は、PowerPoint を使ったスライド作成と、プレゼンテーションを成功させるためのノウハウを満載した逆引き型解説書です。プレゼンの聞き手にわかりやすく、理解されやすいスライド作成のコツや、グラフや表、アニメーションの使いどころやポイントを紹介しています。手間の割に効果を上げられない、短時間に効率よくプレゼン資料を作りたいけどどうしたらいいかわからない、といったときに読みたい1 冊です。PowerPoint 2019/2016/2013/Microsoft 365 に対応しています。

PowerPointプロ技BESTセレクション 2019/2016/2013/365対応版(今すぐ使えるかんたんEx) の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:技術評論社編集部(著)/稲村 暢子(著)
発行年月日:2021/06/15
ISBN-10:4297120887
ISBN-13:9784297120887
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:351ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 PowerPointプロ技BESTセレクション 2019/2016/2013/365対応版(今すぐ使えるかんたんEx) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!