IT戦略の日米政策比較分析―1970-2020年を中心に [単行本]

販売休止中です

    • IT戦略の日米政策比較分析―1970-2020年を中心に [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003407165

IT戦略の日米政策比較分析―1970-2020年を中心に [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
日本全国配達料金無料
出版社:エイデル研究所
販売開始日: 2021/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

IT戦略の日米政策比較分析―1970-2020年を中心に の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    IT戦略の日米政策比較分析
    第1部 先行・停滞した日本のIT国家戦略の実証分析(世界をリードしたIT国家プロジェクトの分析―1970年代「超LSI研究組合」;後れた日本のIT国家戦略の誕生過程―1980年代から2000年IT基本法まで;Society5.0に向けた日米のIT国家戦略の比較分析―2000年から2020年まで)
    第2部 米国におけるIT国家戦略・政策の実証分析(日本のキャッチアップと政府・産業の連携戦略の誕生―1980年代のセマテック;世界をリードした米国のIT国家戦略の形成過程分析―1991年高性能コンピュータ法)
    第3部 IT国家戦略と企業経営との相互作用(米国におけるIT国家戦略のあたえる経営戦略への影響分析;日本におけるIT戦略が加速させる新しい経営形態―モジュール化の進展;ITの環境政策・経営への応用分析―ITによる環境マネジメント・システム;結論 日米IT国家戦略の相互関係―個別・総合政策における先行競争)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藏田 幸三(クラタ コウゾウ)
    千葉商科大学商経学部専任講師。東洋大学PPP研究センターリサーチパートナー・関東学院大学地域創生実践研究所客員研究員・一般財団法人地方自治体公民連携研究財団(PPP財団)代表理事。専門:産業政策論・情報政策論・公民連携論・地方創生論。法政大学法学部(教育法:永井憲一ゼミナール)・同大学院法律学専攻(修士課程)、千葉商科大学大学院経済学研究科(修士課程)、同政策研究科(博士課程)を経て、2007年より千葉商科大学に非常勤講師、2019年より現職。「産業政策論」「地方創生・地域産業論」「地域開発論」「現代産業論」「現代の日本経済」「生産システム論」等を担当。経済政策学会、地域活性学会等に所属。川崎市、茅ヶ崎市、調布市などの行政改革関連委員会や津山市のFM(ファシリティ・マネジメント)委員会、公共施設・公民連携に関する審査委員会・評価委員会などを務める。代表を務めるPPP財団では、北海道などの都道府県、横浜市などの市区町村の45の地方自治体と協定を結び、地方創生・地域活性化・人材育成などに取り組む

IT戦略の日米政策比較分析―1970-2020年を中心に の商品スペック

商品仕様
出版社名:エイデル研究所
著者名:藏田 幸三(著)
発行年月日:2021/02/20
ISBN-10:4871686612
ISBN-13:9784871686617
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:295ページ
縦:22cm
他のエイデル研究所の書籍を探す

    エイデル研究所 IT戦略の日米政策比較分析―1970-2020年を中心に [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!