桜の文学史(文春新書) [新書]

販売休止中です

    • 桜の文学史(文春新書) [新書]

    • ¥90228 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003407278

桜の文学史(文春新書) [新書]

価格:¥902(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
日本全国配達料金無料
出版社:文藝春秋
販売開始日: 2004/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

桜の文学史(文春新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    桜と深いかかわりを持つ日本文化。桜がどのように文学上のテーマ、モチーフを形づくってきたかを、古事記や日本書紀、万葉集から現代の渡辺淳一まで丹念にたどりながら、日本人の心や文化に、梅や菊とも異なる、大きな影響を与えるに至った経緯を解き明かす。紫式部、西行、世阿弥、豊臣秀吉、松尾芭蕉、本居宣長、与謝野晶子、ハーン、萩原朔太郎、そして梶井基次郎をへて、谷崎潤一郎、水上勉、中村真一郎らへと継承され、変容した豊饒な桜の文学絵巻。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    さくら讃歌―序にかえて
    古代に咲く=飛鳥・奈良時代
    王朝絵巻のさくら=平安時代(前)
    薄明に咲く=平安時代(後)
    さくら美の完成者たち=鎌倉時代
    さくらのドラマツルギー=室町時代
    聖から俗へ=桃山時代
    新しいさくら文化の開花=江戸時代
    文明開化とさくら=明治時代
    さくらの歌びとたち=大正時代〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    万葉、記紀の古代から、現代の水上勉、渡辺淳一に至るまで、さくらはどう詠われ、描かれてきたかを通して、日本の精神文化を問う
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 和佑(オガワ カズスケ)
    文芸評論家(東京電機大学講師・元明治大学文学部兼任講師)。日本文芸家協会・日本ペンクラブ会員。1930年、東京生まれ。明治大学卒

桜の文学史(文春新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文藝春秋
著者名:小川 和佑(著)
発行年月日:2004/02/20
ISBN-10:4166603639
ISBN-13:9784166603633
判型:新書
発売社名:文藝春秋
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:291ページ
縦:18cm
他の文藝春秋の書籍を探す

    文藝春秋 桜の文学史(文春新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!