論争 教育とは何か(文春新書) [新書]

販売休止中です

    • 論争 教育とは何か(文春新書) [新書]

    • ¥75923 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003407672

論争 教育とは何か(文春新書) [新書]

価格:¥759(税込)
ゴールドポイント:23 ゴールドポイント(3%還元)(¥23相当)
日本全国配達料金無料
出版社:文藝春秋
販売開始日: 2002/05/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

論争 教育とは何か(文春新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学力の低下、学級崩壊、少年犯罪の凶悪化―子どもたちをとりまく状況の悪化は、二十一世紀日本の前途が多難であることを意味する。いま政府がとりくんでいる教育改革は、果して有効なのか。かえって事態を悪くしてはいないか。日本を深く憂える四人が小渕内閣から小泉内閣まで三代の政権の教育政策を検証し、教育基本法の改正を軸に、わが国の教育のあるべき姿を徹底的に論じた。足かけ三年にわたる討論から、日本再興の道筋が明確に浮かび上がってくる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 国家と教育
    第2章 教育基本法を見直す
    第3章 徳育としての教育勅語
    第4章 迷走する教育改革
    第5章 共同体とは何か
    第6章 グローバリズムの限界
    第7章 国家の再構築をめざして
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中曾根 康弘(ナカソネ ヤスヒロ)
    衆院議員。世界平和研究所会長。1918年生まれ。東京帝国大学法学部卒業。内務省入りし、47年衆院初当選(旧群馬3区)。連続当選20回。自民党幹事長などを歴任後、82~87年総理大臣。「戦後政治の総決算」を掲げ、戦後3番目の長期政権を築いた。大勲位菊花大綬章受章

    西部 邁(ニシベ ススム)
    評論家、秀明大学教授。1939年生まれ。東京大学経済学部卒業。横浜国立大学助教授を経て、東京大学教養学部教授。88年辞任。一貫して高度大衆社会批判を展開する。94年、月刊言論誌「発言者」を発刊

    松井 孝典(マツイ タカフミ)
    東京大学大学院理学系研究科教授。1946年生まれ。東京大学大学院修了。専攻は惑星物理学。86年「Nature」に発表した地球の起源と進化に関する論文が世界的な注目を集めた。農耕開始以来、人類は「生物圏」を脱し、地球システムの一構成要素「人間圏」を形成してきたと主張、独自の文明論を展開する

    松本 健一(マツモト ケンイチ)
    評論家、作家、麗沢大学国際経済学部教授。1946年生まれ。東京大学経済学部卒業。旭硝子勤務を経て、法政大学大学院で日本文学専攻。在学中に『若き北一輝』を発表。現在を「第三の開国期」ととらえ、日本の近・現代史の再検証を行っている

論争 教育とは何か(文春新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文藝春秋
著者名:中曾根 康弘(著)/西部 邁(著)/松井 孝典(著)/松本 健一(著)
発行年月日:2002/05/20
ISBN-10:4166602497
ISBN-13:9784166602490
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:208ページ
縦:18cm
他の文藝春秋の書籍を探す

    文藝春秋 論争 教育とは何か(文春新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!