人びとのなかの冷戦世界―想像が現実となるとき [単行本]
    • 人びとのなかの冷戦世界―想像が現実となるとき [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
人びとのなかの冷戦世界―想像が現実となるとき [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003408586

人びとのなかの冷戦世界―想像が現実となるとき [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2021/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人びとのなかの冷戦世界―想像が現実となるとき [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    冷戦とは何だったのか。恐怖、不安、敵意、憎悪、願望…現実は人びとにどのように想像され、想像は増幅拡散しつつどのように新しい現実をつくり出していったのか。大国間の駆け引きや政治リーダーを主人公とする従来の物語とは一線を画し、本書は、無数の名もなき人びとの日常的な想像、その行為の連鎖、そして現実政治との影響関係から、冷戦初期の歴史を描きなおす試みである。そのため社会史と外交史、ローカル史とグローバル史を総合的に組み上げ、米国、中国、朝鮮半島、日本など世界各地で起きたことの同時性と類似性、関連性の意味を明らかにしてゆく。そこから、冷戦の本質を再考し、冷戦世界を社会的な観点から理解しなおすための新しい見方を提示する。―この画期的な作品は、当初、ハーバード大学出版から公刊され、世界的に大きな反響を呼び起こしてきた。この度、著者自身による大幅な加筆改稿・再構成を経て、ついに日本語で刊行された。
  • 目次

    序 章 冷戦とは何だったのか?


    第Ⅰ部 連鎖する世界

    第一章 名付けえないものに名前を付ける
     巻き返しの嵐/何がアメリカ的なのか?(何が非アメリカ的なのか?)/占領司令部に飛び火する赤狩りの嵐/「逆コース」をめぐるローカル・ポリティクス/「逆コース」に対する中国の反応/反国民党・反米感情の広がり/米国における「中国」観/流動的な「現実」

    第二章 ローカルに翻訳するということ
     「我々は既に第三次世界大戦の初期段階にいる」/「ヒステリーは勘弁してくれ」/反植民地主義の時代/戦時の国家建設


    第Ⅱ部 社会的なものの時代

    第三章 虚構の現実
     国内外における「本当の」戦争/ワシントンにおける行き詰まり/世間一般での見方/一九五〇年の国内政治--共和党/一九五〇年の国内政治--民主党/仁川上陸作戦の余波/三八度線北進の決断

    第四章 印象をめぐるポリティクス
     中国共産党の抑制的態度/仁川上陸作戦以降に広まる流言と恐怖/今なお続く「内戦」状態/国際紛争を通して眺められる国内社会問題/アメリカのイメージ/朝鮮戦争への中国参戦/共産党指導部における大論戦とためらい/人民志願軍による三八度線の南進

    第五章 「真実」の創出
     「第三次世界大戦はもう始まっている」/「真実」創出への人びとの参加/「事実」としてまかり通る偏見/「囚われた数百万の人びと」/明らかになる内部の亀裂

    第六章 動員と参加の狭間で
     反論、不信、恐怖/同意、参加、熱狂/戦争の記憶と「真実」の形成/支持と参加/疑念と反感/不確かな「現実」


    第Ⅲ部 同時性の世界

    第七章 社会戦争
     マッカーシズムとは何だったのか/冷戦世界における社会戦争の封じ込め/冷戦論理とジェンダーをめぐる争い/草の根社会保守主義としての冷戦論理

    第八章 内部の敵
     国内における「冷戦」/絶え間ない生活戦争/レッドパージとは何だったのか/レッドパージの内的メカニズム/学生運動と草の根保守主義の巻き返し

    第九章 人びとの戦争
     「鎮反運動」の再考/コミュニティーレベルにおける社会的粛清/「秩序」と「調和」を目指した人びとの闘い

    第一〇章 再植民地化としての脱植民地化
     「白色恐怖」激化の社会的背景/手段と目的の逆転/不参加という「参加」/「非フィリピン活動」の制圧/歴史的・社会的な背景/ローカルな作用・社会的な側面/冷戦という虚構への不穏な期待

    終 章 社会装置としての冷戦


    著者による解題--あとがきに代えて


    略語一覧

    利用した公文書館・図書館一覧/図版所蔵・出典
    索 引
  • 出版社からのコメント

    冷戦とは何だったのか。名もなき人びとの想像世界と現実政治の影響関係から冷戦初期の歴史を描く。
  • 内容紹介

    冷戦とは何だったのか。大国同士の駆け引きや政治リーダーを主人公とする従来の物語とは一線を画し、無数の名もなき人びとの日常的な想像と行為の連鎖と、現実政治との影響関係から冷戦初期の歴史を描く。恐怖、不安、敵意、憎悪、願望……現実は人びとにどう想像され、それは増幅拡散してどのように新しい現実を生み出していったのか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    益田 肇(マスダ ハジム)
    大阪生まれ。立命館大学国際関係学部卒。新聞社勤務を経て渡米。日本語教師として高校勤務ののち、ノースウェスト・カレッジで準学士号、ラトガーズ大学で学士号、コーネル大学大学院にて博士号取得。現在、シンガポール国立大学歴史学部准教授。専門は、東アジア近現代史、アメリカ外交史、グローバルな視野を持つ社会史
  • 著者について

    益田 肇 (マスダ ハジム)
    益田 肇(ますだ はじむ)
    大阪生まれ。立命館大学国際関係学部卒。新聞社勤務を経て渡米。日本語教師として高校勤務ののち、ノースウェスト・カレッジで準学士号、ラトガーズ大学で学士号、コーネル大学大学院にて博士号取得。現在、シンガポール国立大学歴史学部准教授。専門は、東アジア近現代史、アメリカ外交史、グローバルな視野を持つ社会史。
    主要著作:“The Early Cold War: Studies of Cold War America in the Twenty-First Century,” Christopher R. W. Dietrich ed., A Com-panion to U. S. Foreign Relations: Colonial Era to the Present, Vol. II(Wiley-Blackwell, 2020);「京都大学同学会――戦後史における原爆展のもう一つの意味」テッサ・モーリス-スズキ編『ひとびとの精神史2 朝鮮の戦争1950 年代』(岩波書店,2015 年)

人びとのなかの冷戦世界―想像が現実となるとき [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:益田 肇(著)
発行年月日:2021/04/16
ISBN-10:4000245430
ISBN-13:9784000245432
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:400ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:632g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 人びとのなかの冷戦世界―想像が現実となるとき [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!