宗教と日本人―葬式仏教からスピリチュアル文化まで(中公新書) [新書]
    • 宗教と日本人―葬式仏教からスピリチュアル文化まで(中公新書) [新書]

    • ¥90228 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003408882

宗教と日本人―葬式仏教からスピリチュアル文化まで(中公新書) [新書]

価格:¥902(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2021/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

宗教と日本人―葬式仏教からスピリチュアル文化まで(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本では信仰を持たない人が大半を占めるが、他方で仏教や神道、キリスト教の行事とは縁が深い。日本人と宗教の不可思議な関わりはどこへ向かうのか。新宗教の退潮とスピリチュアル文化の台頭、変わる葬式や神社の位置づけ、ケルトや縄文など古代宗教のブーム…。宗教を信仰の面だけでなく、実践や所属の観点も踏まえ、その理解を刷新。人々の規範から消費される対象へと変化しつつある宗教の現在地を示す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 世俗社会の宗教
    第1章 宗教の分解―信仰・実践・所属から読み解く
    第2章 仏教の現代的役割―葬式仏教に何が求められているのか
    第3章 神社と郷土愛―パワースポットから地域コミュニティまで
    第4章 スピリチュアル文化の隆盛―拡散する宗教情報
    第5章 世俗社会で作られる宗教―エリアーデを超えて
    終章 信仰なき社会のゆくえ
  • 出版社からのコメント

    新宗教が退潮する一方、スピリチュアル文化の情報は氾濫する日本。宗教が消費される現代の状況を読み解く。
  • 内容紹介

    信仰を持たない人が大半を占める日本人。しかし他方で、仏教や神道、キリスト教などの行事とは縁が深い。こうした日本の不可思議な状況をどう見ればいいのだろうか。本書は、新宗教の退潮や、現代の葬式や神社、そしてスピリチュアル文化などを位置づける。日本の宗教の現在地と今後を示す試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡本 亮輔(オカモト リョウスケ)
    1979年、東京生まれ。北海道大学准教授。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(文学)。専攻は宗教学、観光学。著書『聖地と祈りの宗教社会学』(春風社、2012年、日本宗教学会賞受賞)ほか。共編著『フィールドから読み解く観光文化学』(ミネルヴァ書房、2019年、観光学術学会教育・啓蒙著作賞)ほか
  • 著者について

    岡本 亮輔 (オカモトリョウスケ)
    岡本亮輔(おかもと・りょうすけ)

    1979年,東京生まれ.北海道大学准教授.筑波大学大学院人文社会科学研究科修了.博士(文学).専攻は宗教学,観光学.著書『聖地と祈りの宗教社会学』(春風社,2012年,日本宗教学会賞受賞),『聖地巡礼』(中公新書,2015年,英訳『Pilgrimages in the Secular Age』〔JPIC〕),『江戸東京の聖地を歩く』(ちくま新書、2017年)
    共編著『宗教と社会のフロンティア』(勁草書房,2012年),『フィールドから読み解く観光文化学』(ミネルヴァ書房, 2019年、観光学術学会教育・啓蒙著作賞)

宗教と日本人―葬式仏教からスピリチュアル文化まで(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:岡本 亮輔(著)
発行年月日:2021/04/25
ISBN-10:412102639X
ISBN-13:9784121026392
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 宗教と日本人―葬式仏教からスピリチュアル文化まで(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!