沖縄の植民地的近代―台湾へ渡った人びとの帝国主義的キャリア(神戸学院大学現代社会研究叢書) [単行本]
    • 沖縄の植民地的近代―台湾へ渡った人びとの帝国主義的キャリア(神戸学院大学現代社会研究叢書) [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
沖縄の植民地的近代―台湾へ渡った人びとの帝国主義的キャリア(神戸学院大学現代社会研究叢書) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003409548

沖縄の植民地的近代―台湾へ渡った人びとの帝国主義的キャリア(神戸学院大学現代社会研究叢書) [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

沖縄の植民地的近代―台湾へ渡った人びとの帝国主義的キャリア(神戸学院大学現代社会研究叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    沖縄にとって“植民地”とは何だったのか?琉球併合以来、日本人による差別と偏見に苦しんだ沖縄の人びとは、植民地支配下の台湾でどのように生きたのか。支配‐被支配の間を往復した人びとの経験から、沖縄の近代と日本帝国主義を再考する。
  • 目次

    序章 沖縄の近代を再考する
    第一章 沖縄の人びとはなぜ海外へ向かったのか?
    第二章 帝国の拡張と八重山の近代
    第三章 「出稼ぎ者」の帝国主義的キャリア形成
    第四章 植民地医学と帝国主義的キャリア形成
    第五章 帝国日本のクレオール
    第六章 米軍統治下沖縄への「帰還」
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    沖縄にとって〈植民地〉とは何だったのか?支配―被支配の間を生きた「在台沖縄人」の経験から、沖縄の近代と日本帝国主義を再考する
  • 内容紹介

    沖縄にとって〈植民地〉とは何だったのか?

    琉球併合以来、日本人による差別と偏見に苦しんだ沖縄の人びとは、植民地支配下の台湾でどのように生きたのか。支配―被支配の間を往復した人びとの経験から、沖縄の近代と日本帝国主義を再考する。


    ――おわりにより

     日本が東アジアにおいて帝国主義的拡大を進め、地理的に近接する台湾を植民地化することにより、琉球列島は国民国家としての日本の辺境に位置づけられるとともに、〈内地〉と〈外地〉の境界領域となった。したがって、沖縄県の近代は辺境性と境界性という二面性の中で捉えられるべきである。

     植民地帝国日本における近代沖縄の辺境性と境界性を具現化したのが、二〇世紀初頭の沖縄県から台湾への人の移動の興隆である。移動は、買物や通院、観光といった日常生活の延長上にあるようなタイプのものから、就職や進学を目的とした長期の滞在、さらには家族ぐるみでの移住といった定住型の移動まで多様な形をとった。本書では、一見両極端と思われる、小学校を卒業してすぐに台湾に渡航し現地で店員や女中として働いた出稼ぎ者と、沖縄県内で中学校や師範学校を卒業後に台湾で医学を学ぶために進学目的で渡航した若者たちの植民地的近代経験について検討した。

     両者に共通するのは、国民国家としての日本の中で周縁化されていく沖縄県で生まれながらも、沖縄の境界性を利用しつつ帝国主義的キャリアを形成した点である。人びとは、植民地帝国日本において辺境であると同時に境界であるという沖縄県の特異なポジションを利用しながら移動し、上昇を志向する近代的主体として植民地台湾を生きた。……
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松田 ヒロ子(マツダ ヒロコ)
    1976年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。オーストラリア国立大学Ph.D(History)取得。シンガポール国立大学アジア研究所ポストドクトラル研究員、台湾・中央研究院台湾史研究所博士後研究員などを経て、2014年4月より神戸学院大学現代社会学部准教授。専門は、社会史/歴史社会学
  • 著者について

    松田 ヒロ子 (マツダ ヒロコ)
    1976年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。オーストラリア国立大学Ph.D(History)取得。シンガポール国立大学アジア研究所ポストドクトラル研究員,台湾・中央研究院台湾史研究所博士後研究員などを経て,2014年4 月より神戸学院大学現代社会学部准教授。専門は,社会史/歴史社会学。
    主著:Liminality of the Japanese Empire: Border Crossings from Okinawa to
    Colonial Taiwan (University of Hawaiʻi Press, 2019), Rethinking
    Postwar Okinawa: Beyond American Occupation (Lexington Press, 2017,
    共編著), 『多文化共生のためのシティズンシップ教育実践ハンドブック』(明石書店,2020 年,共編著)

沖縄の植民地的近代―台湾へ渡った人びとの帝国主義的キャリア(神戸学院大学現代社会研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:世界思想社 ※出版地:京都
著者名:松田 ヒロ子(著)
発行年月日:2021/03/31
ISBN-10:4790717542
ISBN-13:9784790717546
判型:A5
発売社名:世界思想社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:495g
他のその他の書籍を探す

    その他 沖縄の植民地的近代―台湾へ渡った人びとの帝国主義的キャリア(神戸学院大学現代社会研究叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!