一流の人は知っているハラスメントの壁(ロング新書) [新書]
    • 一流の人は知っているハラスメントの壁(ロング新書) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
一流の人は知っているハラスメントの壁(ロング新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003409757

一流の人は知っているハラスメントの壁(ロング新書) [新書]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ロングセラーズ
販売開始日: 2021/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

一流の人は知っているハラスメントの壁(ロング新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    パワハラ・セクハラ・モラハラなどの「境界線は信頼関係」。3万人のリーダーを見てきたプロが教える新時代のコミュニケーション術。
  • 目次

    まえがき
    プロローグ ハラスメントがより問題になってきている
    ── 大切なのは信頼関係をしっかりつくること

    法律によりパワハラに厳しい時代が到来
    セクハラの規制も強化された
    新しいハラスメントの出現
    ハラスメントの境界線は相手側にある
    良かれと思ってやっていることがハラスメントになることも
    部下の行動改善を目的に「叱る」ことはむしろ必要
    ハラスメントの壁を把握して叱って成長させる


    第1章 良かれと思っているのは自分だけ? 相手を怒らせる危険な言葉

    1 たった一語で相手への印象は「天」と「地」の差になる
    2 気遣いが時に相手を怒らせる!
    3 間違いは指摘してあげたほうがいい?
    4 順番・秩序を軽視すると危険です
    5 安心感を与えたつもりの言葉がパワハラになることも
    6 パフォーマンスの悪い部下ばかりにフォーカスしてはいけない
    7 部下から上司へ、逆ハラスメントを受けたらこう対応しよう
    8 打ち解けたいと思っているのはあなただけかもしれません
    9 LINEを使う時の注意点
    10 年齢・性別・国籍によるハラスメントをしないように注意しましょう
    11 みんなの前ではなく一対一で褒める
    12 上から目線に感じられる言葉を使わない


    第2章 問題が起きる前に まず聞き上手になろう

    1 人は思っているほど相手の話を聞いていない
    2 相手が話しにくくなる相づちは使わない
    3 話題を奪う人にならない
    4 質問したからといって、相手は話を聞きたいわけではない
    5 物わかりのいいふりをしない
    6「なぜ」で問い詰めない
    7「最近どう?」「何でも聞いて」はNGワード
    8 報連相はこうすれば上がってくる
    9 部下から文書を受けた時にやってはいけないこと
    10 セカンド・ハラスメントをしていませんか


    第3章 ハラスメントにならない頼み方

    1「何を伝えたか」ではなく、「どう伝わったか」がすべて
    2 なぜお願いするのかを省略しない
    3 伝わらないNGワードを使わない
    4「指示」ではなくて「相談」する
    5 難しい仕事はこう頼む
    6 部下の責任をゼロにしない
    7 部下はリーダーとしての言葉を聞きたいのです


    第4章 ハラスメントしないための心得

    1 まずは信頼関係の確保から
    2 テレワークの導入で、よりハラスメントが増えている?
    3「常識」という言葉に振り回されていませんか
    4 短期的に怒りを鎮める方法を知っておく
    5 自分がイライラしやすいのはどんな時か把握しておく
    6 自分を褒める習慣を身につける
    7 部下の長所を探しておこう


    第5章 新しい時代のコミュニケーション

    1 外見よりも中身を褒める
    2 リモートワーク・ハラスメントが問題になっている
    3 テクニカル・ハラスメントにも注意する
    4 パーソナル・ハラスメントを防ぐため、
    できる人ほど相手の外見に触れない
    5 女性リーダーは男性部下をこう動かそう
    6 女性の部下には結果よりプロセスを評価しよう
    7 相談回数が多い女性 相談に来ない男性
    8 なぜ多くの女性はリーダーになりたがらないのか
    9 叱らないことがむしろ差別になる
    10 時短勤務の部下への仕事の頼み方はどうすればいいか
    11 優秀な部下に妊娠の報告を受けた時
    12 働きすぎの女性部下に負荷を与えすぎていませんか
    13 育休を申請してきた男性にはどう対応する?
    14 解決よりもまずは共感から
    あとがき
  • 内容紹介

    自分は大丈夫」と思っていませんか?
    「良かれと思って」「そんなつもりはなくて」でも、
    たったひと言で、ハラスメントの壁を越えて、すべてを失うこともあります。
    ハラスメントの境界線はお互いの「信頼関係」
    3万人の管理職を見てきたプロが教える、一流のコミュニケーション術。

    *


    【読者のみなさまへ 著者:吉田幸弘からのメッセージ】

    新たな法律の制定によりハラスメントに厳しい時代が到来しました。
    「叱ってはいけない」などと不要にハラスメントを恐れてしまっている人もいるかもしれません。

    そんな困っているリーダーの方々の参考になるように、正しくハラスメントの意味を理解しておけば何も恐れる必要はないということをお伝えしたく、本書を書きました。

    本書は裁判例や法律の観点からではなく、3万人以上のリーダーと接してきた著者が現場の視点から解説をしたので、実践的な一冊になったと自負しております。
    読みやすいように事例も豊富に織り交ぜました。

    本書をお読みいただくことで、「ハラスメントに対する不安」は何もなくなるかと思います。
    ぜひお手にとってみてください。

    〔吉田幸弘〕



    「良かれと思って」「そんなつもりはなくて」
    でも、たったひと言で、ハラスメントの壁を越えてすべてを失うこともあります。
    「自分は大丈夫」と思っている人も、いつの間にかハラスメント行為者になっていることも。
    だからと言って「パワハラ扱いされるのではないか」とリーダーが不要に怖がって、
    部下に「何も言わない」「注意をしない」では強い組織はつくれません。
    怒鳴ったり、精神的圧迫を与えるのはハラスメントですが、部下の行動改善を目的に「叱る」ことは
    むしろリーダーの役目です。ハラスメントの境界線は「信頼関係」
    3万人の管理職を見てきたプロが教える、一流のコミュニケーション術です。
    〔出版社からのコメント〕



    【目次】

    まえがき
    プロローグ ハラスメントがより問題になってきている
    ── 大切なのは信頼関係をしっかりつくること

    法律によりパワハラに厳しい時代が到来
    セクハラの規制も強化された
    新しいハラスメントの出現
    ハラスメントの境界線は相手側にある
    良かれと思ってやっていることがハラスメントになることも
    部下の行動改善を目的に「叱る」ことはむしろ必要
    ハラスメントの壁を把握して叱って成長させる


    第1章 良かれと思っているのは自分だけ? 相手を怒らせる危険な言葉
    第2章 問題が起きる前に まず聞き上手になろう
    第3章 ハラスメントにならない頼み方
    第4章 ハラスメントしないための心得
    第5章 新しい時代のコミュニケーション
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 幸弘(ヨシダ ユキヒロ)
    リフレッシュコミュニケーションズ代表。人財育成コンサルタント・上司上けコーチ。学校法人や外資系企業でリーダーに抜擢されたものの、生来の怒りっぽさからチームをまとめることができず、3度の降格人事を経験する。その後「部下を承認し、補佐役に回るマネジメント」を会得し、敏腕リーダーとなり、チームの業績を劇的に向上させる。現在は経営者・中間管理職の方向けに、人材育成、チームビルデイング、売上げ改善の方法を中心としたコンサルティング活動を行っている
  • 著者について

    吉田 幸弘 (ヨシダ ユキヒロ)
    吉田 幸弘(よしだ ゆきひろ)
    リフレッシュコミュニケーションズ代表
    人財育成コンサルタント·上司向けコーチ
    学校法人や外資系企業でリーダーに抜擢されたものの、生来の怒りっぽさからチームをまとめることができず、3度の降格人事を経験する。
    その後「部下を承認し、補佐役に回るマネジメント」を会得し、敏腕リーダーとなり、 チームの業績を劇的に向上させる。
    現在は経営者中間管理職の方向けに、 人材育成、 チームビルディング、売上げ改善の方法を中心としたコンサルティング活動を行っている。
    全国の企業、商工会議所、官公庁などで講演·研修に登壇しており、累計の受講者数は3万人を超えている。わかりやすく実践的な内容が好評を得ている。
    NHK朝のニュース番組 「おはよう日本」、日本経済新聞、THE21、日経ウーマン、 ダイヤモンドオンラインなどメディアでも多数紹介されている。

    著書は『リーダーの一流、二流、三流」(明日香出版社)、 『どう伝えればわかってもらえるのか? 部下に届く 言葉がけの正解』(ダイヤモンド社)など多数。

一流の人は知っているハラスメントの壁(ロング新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ロングセラーズ
著者名:吉田 幸弘(著)
発行年月日:2021/04/01
ISBN-10:4845451344
ISBN-13:9784845451340
判型:新書
発売社名:ロングセラーズ
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:18cm
他のロングセラーズの書籍を探す

    ロングセラーズ 一流の人は知っているハラスメントの壁(ロング新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!