日銀ETF問題―"最大株主化"の実態とその出口戦略 [単行本]
    • 日銀ETF問題―"最大株主化"の実態とその出口戦略 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003409983

日銀ETF問題―"最大株主化"の実態とその出口戦略 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央経済社
販売開始日: 2021/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日銀ETF問題―"最大株主化"の実態とその出口戦略 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    金融政策の一環であるETF購入が始まった当初に、日本銀行が最大の日本株投資家になるなどと誰が予想しただろうか。今ではETF全体の9割近くを日銀が保有するという状態になった。「臨時、異例」の金融政策だったはずのETF購入=市場介入は、なぜ長期化したのか、出口戦略はあるのか。本書はこうした問題について、次の4つの疑問に答える形で解説している。“日本銀行のETF購入とは何か?”“政府の市場介入は必要か?”“株価操作は可能か?”“ETF購入はどうなるのか?”これらの疑問を解くにあたって、1940年代、1960年代の大規模な市場介入を中心とする株価操作の歴史に光明を求め、問題の根源と処方箋を検討する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 長期化する市場介入―日本銀行のETF購入とは何か?(最大株主となった日本銀行;日本銀行が保有するETF・株式・J‐REIT;2020年を境に株式市場への影響が加速)
    第2章 市場と国家―政府の市場介入は必要か?(経済成長と経済政策;振り子の政治経済;民間債務拡大と公的債務拡大)
    第3章 市場介入の日本史―株価操作は可能か?(戦後の共同証券;戦前の株価介入;証券民主化運動との比較)
    第4章 市場介入の課題と今後―ETF購入はどうなるのか?(希薄化するコーポレート・ガバナンス?;保有株式の効率的維持のための方策;株式市場に非連続的衝撃を与えないための方策)
  • 出版社からのコメント

    常態化してしまった日銀ETF購入=市場介入に出口戦略はあるか。歴史も踏まえ解決策を探る。
  • 内容紹介

    日銀は日本株最大投資家となった。「臨時、異例」だったはずのETF購入=市場介入がなぜ長期化したのか、出口戦略はあるのか。株価操作の歴史に光明を求め問題の根源と処方箋を検討する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平山 賢一(ヒラヤマ ケンイチ)
    東京海上アセットマネジメント株式会社執行役員運用本部長。1989年横浜市立大学商学部卒業、94年青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了、2018年埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。1989年大和証券投資信託委託入社、97年東京海上火災保険入社を経て、現職。30年超にわたりチーフストラテジスト、チーフファンドマネジャーとして、内外株式や債券等の投資戦略を策定・運用する

日銀ETF問題―"最大株主化"の実態とその出口戦略 の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央経済社
著者名:平山 賢一(著)
発行年月日:2021/03/30
ISBN-10:450238481X
ISBN-13:9784502384813
判型:B6
発売社名:中央経済グループパブリッシング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:171ページ
縦:19cm
他の中央経済社の書籍を探す

    中央経済社 日銀ETF問題―"最大株主化"の実態とその出口戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!