言葉はいかに人を欺くか-嘘、ミスリード、犬笛を読み解く [単行本]
    • 言葉はいかに人を欺くか-嘘、ミスリード、犬笛を読み解く [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003410404

言葉はいかに人を欺くか-嘘、ミスリード、犬笛を読み解く [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2021/04/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言葉はいかに人を欺くか-嘘、ミスリード、犬笛を読み解く の 商品概要

  • 目次

    序 文

    第1章 嘘をつくとはどういうことか
     1 「言うこと saying」とは何か
     2 嘘をつく人は「言われていること」が誤りだと信じていないといけ
     ないのか
     3 「言われていること」は誤りでなければならないのか
     4 欺く意図は何か、それをどう表現するか
     5 欺く意図を定義に組み込むことに反対の立場
     6 「保証 warrant」を定義に加える
     7 最後に残ったやっかいな問題

    第2章 「言われていること」をめぐる議論
     1 背景と舞台設定
     2 「言われていること」の「非制約的な概念」
     3 「言われていること」の「制約的な概念」
     4 「言われていること」の「厳格な概念」

    第3章 「言われていること」とは何か
     1 問題の分析
     2 文脈による寄与をどこまで許容するか
     3 結 論

    第4章 嘘は本当にミスリードより悪いのか
     1 明確にすべき問題点
     2 主張Mへの反例
     3 無効にできる(defeasible)主張とは何か
     4 代替案
     5 複雑な代替案

    第5章 さまざまな「欺瞞」を読み解く
     1 これまでのまとめ
     2 決疑論の策略
     3 「完成化」のケース
     4 エンパイアステートビルと、別の場所でしたジャンプ
     5 クリントンの発話と偽証罪
     6 マダガスカル人
     7 気配りと配慮
     8 聞き間違いにつけこむ
     9 文脈を無視した引用
     10 「言われていること」の他の用法

    結 論

    附録
    犬笛、政治操作、言語哲学
     1 犬 笛
     2 意図的な犬笛
     3 意図的でない犬笛
     4 現在の理論が完全には捉えられないこと
     5 政治的な結果

     注
     訳者解題
     参考文献
     人名索引
     事項索引
  • 内容紹介

    ▼隠されたメッセージを暴け!
    ▼ポスト・トゥルースの時代、巧妙に人を操る言葉を気鋭の言語哲学者がユーモラスに解明する。
    ▼國分功一郎氏推薦――「ジェニファー・ソールは言葉の政治的効果に名を与えるための新しい理論的道具を我々にもたらしてくれた」

    嘘をつくことと、ミスリードして意図的に誤解させることには、倫理的にどんな違いがあるのだろうか。
    日常会話から政治における嘘や欺瞞、人種差別の発話まで、多くの事例を読み解き、言葉による印象・感情操作のメカニズムを明らかにする。
    海外メディアで話題となった「犬笛」戦術を分析した論文も収録。政治家や差別主義者が、“暗示的に” バイアスや偏見をあおる巧妙な仕組みを詳らかにする。

    國分功一郎氏による推薦文全文
    ――無数の仮定を立てて言葉を論じる言語理論でも、社会情勢を直接に批判するラディカルな政治哲学でもない。統計やジャーナリズムでもなければ、社会的無意識を扱う応用精神分析でもない。ジェニファー・ソールは言葉を唯物論的な次元で捉えつつ、その政治的効果に名を与えるための新しい理論的道具を我々にもたらしてくれた。

    図書館選書
    嘘とミスリードの間には、どんな違いがあるのか?言語哲学の分析手法を用いながら、善悪を判断する基準が複数存在することを提示し、言葉による印象・感情操作のメカニズムを明らかにする。
  • 著者について

    ジェニファー・M・ソール (ジェニファー エム ソール)
    1968年生まれ。カナダのウォータールー大学教授、イギリスのシェフィールド大学哲学科名誉教授、Implicit Bias and Philosophy Research Network所長。専門は言語哲学、フェミニズム哲学、心理学の哲学。2011年Distinguished Woman Philosopher賞を受賞。言語哲学の主要概念でもある「言われていること」の研究から出発し、日常的・政治的発言による人心操作やバイアス、人種差別、性差別の分析に新しい流れを作る。Simple Sentences, Substitution, and Intuitions (Oxford University Press, 2007), Feminism: Issues and Arguments (Oxford University Press, 2003), Implicit Bias and Philosophy (2 Volumes, edited with Michael Brownstein, Oxford University Press, 2016).

    小野 純一 (オノ ジュンイチ)
    自治医科大学医学部哲学研究室講師。専門は哲学・思想史。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)(東京大学)。訳書に井筒俊彦『言語と呪術』(安藤礼二監訳、慶應義塾大学出版会、2018年)がある。

言葉はいかに人を欺くか-嘘、ミスリード、犬笛を読み解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:ジェニファー M.ソール(著)/小野 純一(訳)
発行年月日:2021/04
ISBN-10:4766427459
ISBN-13:9784766427455
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:300ページ ※290,10P
縦:20cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 言葉はいかに人を欺くか-嘘、ミスリード、犬笛を読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!