詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方―時代や作風で深める読解のコツ35(コツがわかる本!) [単行本]
    • 詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方―時代や作風で深める読解のコツ35(コツがわかる本!) [単行本]

    • ¥1,89257 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方―時代や作風で深める読解のコツ35(コツがわかる本!) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003410439

詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方―時代や作風で深める読解のコツ35(コツがわかる本!) [単行本]

価格:¥1,892(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メイツ出版
販売開始日: 2021/10/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方―時代や作風で深める読解のコツ35(コツがわかる本!) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    三国六朝時代から唐・宋・明以降まで。覚えておきたい読解のルールに加え、時代背景の遷り変わりや詩人たちの人生を深掘りして解説!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 漢詩とは(詩は情を詠うもの。感動が無いところに詩は生まれない;漢詩の歴史を知りましょう;漢詩の種類を確認しましょう―詩形について(古代詩と近代詩);古体詩とはどのような詩かを知りましょう;近代詩・絶句の規則を確認しましょう ほか)
    第2部 各時代の代表的な詩人の生涯とその詩の味わい方(三国六朝時代;唐王朝時代;宋王朝時代;明王朝時代;現代)
  • 出版社からのコメント

    時代を追って詩人別に漢詩を紹介。「詩人の特徴」「時代背景」などの違いに触れながら、より深く漢詩を味わうための 1冊。
  • 内容紹介

    ★ 詩人たちが生きた時代を知り、心の動きを追う。

    ★ 覚えておきたい読解のルールに加え、
    『時代背景の遷り変り』や『詩人たちの人生』を
    深堀して解説!

    ★ 三国六朝時代から唐・宋・明以降まで。

    ★ 陶潜・王勃・杜甫・王安石・高啓 ほか


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    漢詩漢文を学ぶ機会が少なくなり、
    漢詩漢文不要論も一部に声高に叫ばれていますが、
    一方で、ひそかに漢詩漢文を愛好する人がいて、
    詩を身近に感じ味わっている人が
    多くいることを知り、嬉しくなりました。

    唐代では詩人は約三千人、作品は約五万首、
    宋代では詩人は約一万人、
    作品は約三〇万首残っています。

    時代が降ればさらに詩人の数も作品の数も増えます。
    日本でも近江朝から詩が作られ、
    今日に至るまで多くの作品が残っています。
    古今東西の漢詩人・漢詩作品は
    どれほどあることでしょうか。
    名作と言われる詩を読まずにいるのは
    もったいないと思います。

    何やら閉塞感の漂う昨今、
    人が生きた証の詩や古典を読めば、
    新たな発見があり、活力も湧くはずです。

    詩を読んだり、古典に親しんだりと、
    心に余裕を持ち続け、
    潤いのある人生を送りたいものです。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1部
    漢詩とは
    * 詩は情を詠うもの。
    感動が無いところに詩は生まれない
    * 漢詩の歴史を知りましょう
    * 漢詩の種類を確認しましょう
    ~詩形について(古体詩と近体詩)~
    * 古体詩とはどのような詩かを知りましょう
    * 近体詩・絶句の規則を確認しましょう
    ・・・など

    ☆ 第2部
    各時代の代表的な詩人の生涯と その詩の味わい方
    【三国六朝時代】
    ≪隠者の生活を愉しむ陶潜の詩≫
    * 理想の生き方を詠う詩を鑑賞する
    ・・・など
    【唐王朝時代】
    ≪自分に正直すぎて人生を誤った天才・王勃の詩≫
    * 望郷の念を詠う詩を鑑賞する
    ・・・など
    【宋王朝時代】
    ≪表現力に優れる哲学者朱熹の詩≫
    * 酔って豪快な気分を詠う詩を鑑賞する
    ・・・など
    【明王朝時代】

    ≪江南の風景を愛した平易明快な高啓の詩≫
    * 楽しい散歩を詠う詩を鑑賞する
    【現代】
    ≪レトリックを駆使した魯迅の詩≫
    * 教え子を失った悲しみを詠う詩を鑑賞する
    ・・・など
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鷲野 正明(ワシノ マサアキ)
    新潟県新発田市出身。長岡高専(工業化学科)・大東文化大学(文学部中国文学科)卒業。筑波大学大学院(中国文学専攻)中退。現在、国士舘大学文学部教授。明清時代の文学を研究。漢詩創作の指導も行う
  • 著者について

    鷲野 正明 (ワシノマサアキ)
    現在、国士舘大学文学部教授。
    明清時代の文学を研究。
    漢詩創作の指導も行う。
    千葉県漢詩連盟ホームページに作詩講座「中級のための漢詩創作」を連載中。
    NHKEテレ「吟詠」の作品解説を担当。

詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方―時代や作風で深める読解のコツ35(コツがわかる本!) の商品スペック

商品仕様
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
著者名:鷲野 正明(監修)
発行年月日:2021/09/30
ISBN-10:478042464X
ISBN-13:9784780424645
判型:A5
発売社名:メイツユニバーサルコンテンツ
対象:実用
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:143ページ
縦:21cm
他のメイツ出版の書籍を探す

    メイツ出版 詩人別でわかる 漢詩の読み方・楽しみ方―時代や作風で深める読解のコツ35(コツがわかる本!) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!