こころにいつくしみの種をまく―ダライ・ラマ14世から子どもたちへ(児童図書館・絵本の部屋) [絵本]
    • こころにいつくしみの種をまく―ダライ・ラマ14世から子どもたちへ(児童図書館・絵本の部屋) [絵本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003410445

こころにいつくしみの種をまく―ダライ・ラマ14世から子どもたちへ(児童図書館・絵本の部屋) [絵本]


お子様に読み聞かせたい絵本、お子様が喜ぶ絵本が盛りだくさん【絵本専門ストア】
お子様に読み聞かせたい絵本、お子様が喜ぶ絵本が盛りだくさん!絵本専門ストアはこちら


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:評論社
販売開始日: 2021/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こころにいつくしみの種をまく―ダライ・ラマ14世から子どもたちへ(児童図書館・絵本の部屋) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    愛にみちた教えによって、チベット仏教の世界だけでなく、全世界の精神的なリーダーと見なされるダライ・ラマ14世。そのダライ・ラマ14世がみずからのおさない日々をふりかえり、母から受けついだ大切な教え―人を思いやる慈悲のこころ―を、子どもたちに向けて語りました。ダライ・ラマが書いた初めての絵本です。
  • 出版社からのコメント

    世界の精神的指導者とみなされるダライ・ラマ14世が、自らの幼い日をふりかえり、慈悲の心の大切さを子どもたちに語る絵本です。
  • 内容紹介

    愛に満ちた教えによって、チベット仏教の世界だけでなく、全世界の精神的リーダーとみなされるダライ・ラマ14世。そのダライ・ラマ14世が、子どもたちに向けて書いた初めての絵本です。自らの幼い日をふりかえり、チベットのごくふつうの農家の子どもだったこと、ダライ・ラマ13世の生まれ変わりと認められた修行時代のこと、母が心に植えつけてくれた慈悲の種がどのように自分の生きる指針となったかなどを語ります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ダライ・ラマ14世(ダライラマ14セイ/His Holiness the Dalai Lama)
    1935年、チベットに生まれる。2歳のとき、ダライ・ラマ13世の生まれ変わりであると認められる。チベットの民衆とチベット仏教の精神的指導者であり、1989年にノーベル平和賞、2007年にアメリカ議会名誉黄金勲章を受章している。世界中を訪問し、人間が本来価値ある存在であることや、宗教を超えて、思いやり、慈悲、たがいを理解することの大切さ、環境への配慮、とりわけ平和への強い願いを説きつづけている。チベット語の法名はテンズィン・ギャッオ

    ルー,バオ(ルー,バオ/Luu,Bao)
    ベトナム生まれ、現在はアメリカ在住のイラストレーター。独特の色彩と質感のあるイラストで人気がある

    久山 太市(ヒサヤマ タイチ)
    翻訳家。英米の絵本、物語の翻訳を手がけている

    石濱 裕美子(イシハマ ユミコ)
    早稲田大学教育・総合科学学術院教授。チベット仏教世界の歴史と文化を研究
  • 著者について

    ダライ・ラマ14世 (ダライラマジュウヨンセイ)
    1935年チベットに生まれる。2歳のとき、ダライ・ラマ13世の生まれ変わりと認められ、6歳から僧侶としての修行を始める。愛に満ちた教えによって、チベット仏教の世界だけでなく、全世界の精神的なリーダーとみなされる。1989年にノーベル平和賞を受賞。2011年には来日し、東日本大震災の犠牲者を悼む法要をとりおこなった。

    バオ・ルー (バオルー)
    ベトナム生まれ、現在はアメリカ在住のイラストレーター。独特の色彩と質感のあるイラストで人気がある。ほかの作品にEarth Hour など。

    久山太市 (ヒサヤマタイチ)
    翻訳家。英米の絵本や物語の翻訳を手がける。おもな絵本の翻訳に、『ずーっと ずっと だいすきだよ』『きぼう』『グラファロ―もりでいちばんつよいのは?―』などがある。

こころにいつくしみの種をまく―ダライ・ラマ14世から子どもたちへ(児童図書館・絵本の部屋) の商品スペック

商品仕様
出版社名:評論社
著者名:ダライ・ラマ14世(文)/バオ ルー(絵)/久山 太市(訳)/石濱 裕美子(監修)
発行年月日:2021/04/20
ISBN-10:4566080706
ISBN-13:9784566080706
判型:規大
発売社名:評論社
対象:児童
発行形態:絵本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:1冊
縦:24cm
横:24cm
厚さ:1cm
その他: 原書名: THE SEED OF COMPASSION:Lessons from the Life and Teachings of His Holiness the Dalai Lama〈His Holiness the Dalai Lama;Luu,Bao〉
他の評論社の書籍を探す

    評論社 こころにいつくしみの種をまく―ダライ・ラマ14世から子どもたちへ(児童図書館・絵本の部屋) [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!