遊戯〈2〉日本小史と最新の研究(ものと人間の文化史〈134-2〉) [全集叢書]
    • 遊戯〈2〉日本小史と最新の研究(ものと人間の文化史〈134-2〉) [全集叢書]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003412440

遊戯〈2〉日本小史と最新の研究(ものと人間の文化史〈134-2〉) [全集叢書]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2021/05/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

遊戯〈2〉日本小史と最新の研究(ものと人間の文化史〈134-2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    将棋や囲碁から携帯ゲームまで。はるかな歴史を誇る朝鮮や中国、インドの遊びも紹介。
  • 目次

    はじめに

    第一章 遊びの日本小史
      1 先史時代
      2 古代
      3 中世
      4 近世
      5 近現代(一)
      6 近現代(二)

    第二章 一六世紀の囲碁・将棋
      1 最初の専業者
      2 一六世紀の囲碁
      3 一六世紀の将棋
      4 普及の功労者
      5 本因坊の生活(一)
      6 本因坊の生活(二)
      7 俸禄拝領

    第三章 盤上遊戯の新知見
      1 六博
      2 柶戯
      3 囲碁
      4 雙六
    5 将棋
    6 絵双六
    7 連珠およびその他の盤上遊戯

    第四章 他の遊戯の新知見
      1 樗蒲
      2 馬吊
      3 麻雀
      4 花札・かるた
      5 中国の骨牌と朝鮮の闘銭
      6 ヨーロッパのカード(一)
      7 ヨーロッパのカード(二)

    第五章 海外の研究
      1 古代の遊戯盤
      2 三六枡目盤と二〇枡目盤
      3 インドの盤上遊戯
      4 チャトランガとチェス
      5 バクギャモン
      6 パトリ
      7 その他のゲーム

    終章 独自の研究と課題
      1 博徒と賭博
      2 次の世代
      3 独特の研究(一)
      4 独特の研究(二)
      5 遊戯の断絶
      6 今後の課題

    おわりに
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    前作では触れなかった中国や朝鮮、インドの遊びに注目し、シルクロードを経て日本に到達する過程も考察した。携帯ゲームなども検討。
  • 内容紹介

    前作を刊行してから15年の間に新たにわかったこと、発見されたことを中心に、遊びの歴史を描く。とくに前作では言及しなかった中国や朝鮮、インドの遊びについて大きな紙幅を割き、シルクロードを経て日本に到達する過程も考察した。日本に関しては高校生のアンケート調査から、携帯ゲームやテレビゲームが普及し、伝統的な百人一首やかるたなどが凋落した近年の動きを報告する。

    図書館選書
    前作では触れなかった中国や朝鮮、インドの遊びに大きな紙幅を割き、シルクロードを経て日本に到達する過程も考察した。携帯ゲームの普及など新たな動きも検討。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    増川 宏一(マスカワ コウイチ)
    1930年長崎市に生まれる。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー、国際チェス史研究グループ会員、チェス史研究支援財団名誉会員、チェス・コレクターズ・インターナショナル会員、遊戯史学会会長、日本将棋連盟将棋歴史文化アドバイザー。第17回将棋ペンクラブ大賞特別賞、第21回大山康晴賞受賞
  • 著者について

    増川 宏一 (マスカワ コウイチ)
    1930年長崎市に生まれる。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。
    大英博物館リーディングルーム・メンバー、国際チェス史研究グループ会員、チェス史研究支援財団名誉会員、チェス・コレクターズ・インターナショナル会員、遊戯史学会会長、日本将棋連盟将棋歴史文化アドバイザー。第17回将棋ペンクラブ大賞特別賞、第21回大山康晴賞受賞。
    著書に、『賭博の日本史』『碁打ち・将棋指しの江戸』『碁打ち・将棋指しの誕生』『将棋の起源』『盤上遊戯の世界史』『日本遊戯史』『日本遊戯思想史』『将棋の歴史』『遊戯の起源』『江戸の目明かし』(以上、平凡社)、『将棋I・II』『盤上遊戯』『賭博I・II・III』『碁』『さいころ』『すごろくI・II』『合わせもの』『チェス』『遊戯』(以上、法政大学出版局)、『将棋の駒はなぜ40枚か』(集英社)、『ゲームの博物誌』(JICC出版局)、『将軍家「将棋指南役」』(洋泉社)、『小さな藩の奇跡』(KADOKAWA)など。

遊戯〈2〉日本小史と最新の研究(ものと人間の文化史〈134-2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:増川 宏一(著)
発行年月日:2021/04/16
ISBN-10:4588213423
ISBN-13:9784588213427
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:298ページ ※293,5P
縦:20cm
その他:日本小史と最新の研究
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 遊戯〈2〉日本小史と最新の研究(ものと人間の文化史〈134-2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!