不織布の最新開発動向(新材料・新素材シリーズ) [単行本]
    • 不織布の最新開発動向(新材料・新素材シリーズ) [単行本]

    • ¥60,5001,815 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003412671

不織布の最新開発動向(新材料・新素材シリーズ) [単行本]

価格:¥60,500(税込)
ゴールドポイント:1,815 ゴールドポイント(3%還元)(¥1,815相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2021/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

不織布の最新開発動向(新材料・新素材シリーズ) [単行本] の 商品概要

  • 目次

    【総論 編】

    第1章 不織布の高機能化と今後の展望
    1 はじめに
    2 不織布製造法の特徴
    3 不織布製造技術の世界的な動向
     3.1 複合化技術の多様化
     3.2 リサイクル関連技術及び地球環境配慮型新素材
     3.3 スパンボンド・メルトブロー技術の多様化
     3.4 スパンレース技術の進展
     3.5 エアレイ技術の多様化
     3.6 ナノファイバーや複合繊維への対応
    4 国内サプライヤーの技術開発動向について
     4.1 設備投資を増やしている国内サプライヤーについて
     4.2 重要技術を保有している国内サプライヤーについて
    5 今後の展望
    6 おわりに

    第2章 不織布の国内外の市場動向
    1 はじめに
    2 日本不織布産業の現況
    3 グローバル市場における不織布産業の概況
     3.1 世界の不織布生産量
     3.2 グローバル市場におけるサプライヤーの競争力強化について
    4 不織布の用途開発動向
    5 おわりに

    【不織布の技術開発動向 編】

    第3章 医療・衛生分野
    1 マスク用とりかえシート  
    2 医療用防護服の防護機能性と快適性
     2.1 はじめに
     2.2 防護服に用いられている不織布素材
     2.3 医療現場における防護服の問題点
     2.4 医療用防護服の防護機能性
     2.5 医療用防護服着用時の快適性
     2.6 おわりに

    第4章 バイオメディカル分野
    1 電界紡糸不織布のバイオメディカル材料への応用44
     1.1 はじめに
     1.2 ナノセルロース
     1.3 電界紡糸
     1.4 電界紡糸不織布の生分解性評価
     1.5 バイオマテリアルへの応用例
     1.6 おわりに
    2 不織布足場材利用の高密度3D大量培養法および回収法
     2.1はじめに
     2.2 再生医療等安全性確保法
     2.3 治療用の大量培養装置に必要な条件
     2.4 高密度3D大量培養法
     2.5 次世代型培養装置について
     2.6 おわりに
    3 人工角膜材料としての不織布ナノファイバー
     3.1 はじめに
     3.2 角膜の組織構造
     3.3 不織布ナノファイバー
     3.4 人工角膜のための不織布
     3.5 おわりに

    第5章 土木分野向け不織布
    1 土木用途への不織布の利用
     1.1 土木用不織布とは
     1.2 土木用不織布の歴史
     1.3 土木用不織布の分類
     1.4 土木用不織布の機能
     1.5 土木用不織布の使用事例
     1.6 未来環境を豊かにする土木用不織布
     1.7 おわりに
    2 建設業界の現状と『アクア パック』 の開発について
     2.1 はじめに
     2.2 背景
     2.3 現状と今後のトレンド
     2.4 アクア パックの開発
     2.5 最後に

    第6章 建築分野向け不織布 ―防水材基布用ポリエステルスパンボンドを中心に―
    1 はじめに
    2 アスファルトルーフィング用基布としての不織布
     2.1 アスファルトルーフィングの各工法とそれぞれに適した不織布
     2.2 今後の展望
    3 屋根下葺材用不織布
     3.1 屋根下葺材
     3.2 屋根下葺材用不織布に求められる性能
    4 塗膜防水用基布としての不織布
     4.1 塗膜防水
     4.2 塗膜防水用不織布
    5 最後に

    第7章 自動車向け遮音・吸音材料の開発
    1 はじめに
    2 多孔質吸音材の均質化
     2.1 多孔質吸音材のミクロスケールにおける基礎支配方程式
     2.2 漸近展開
     2.3 境界値問題
     2.4 均質化法により得られるマクロ特性
     2.5 マクロスケールの支配方程式
    3 Biot パラメータの同定
     3.1 弾性率,ポアソン比および質量密度
     3.2 空孔率
     3.3 空気流れ抵抗
     3.4 トーチュオシティと粘性特性長
     3.5 熱的特性長
    4 繊維材料の微視構造最適化
     4.1 Biot パラメータと微視的パラメータの関係式
     4.2 微視構造の寸法最適化
    5 まとめ

    第8章 生活資材分野
    1 生活資材用不織布の現状と生産状況
     1.1 はじめに
     1.2 各種製品状況
     1.3 衣料分野
     1.4 インテリア分野
    2 ワイピング用途不織布の開発
     2.1 ワイピングの概要
     2.2 今後の開発方向と課題

    第9章 エレクトロニクス分野
    1 リチウムイオン電池用セパレータの開発状況と不織布への期待153 
     1.1 はじめに
     1.2 電池セパレータの市場動向と耐熱性向上技術
     1.3 中国製EVの開発状況と高安全性電池の要求
     1.4 不織布セパレータの開発状況
     1.5 おわりに
    2 不織布の液体用フィルターへの応用
     2.1 はじめに
     2.2 液体用フィルターへの応用方法
     2.3 エレクトロニクス分野での使用事例

    第10章 産業資材分野
    1 エレクトロバブルスピニング゛法とナノファイバー複合不織布
     1.1 はじめに
     1.2 エレクトロバブルスピニング法(以下EBS法)
     1.3 複合化について
     1.4 おわりに
    2 研磨材
     2.1 研磨について(固定砥粒と遊離砥粒)
     2.2 固定砥粒研磨材の種類
     2.3 不織布研磨材(固定砥粒)の特徴
     2.4 不織布研磨材(固定砥粒)の用途
     2.5 遊離砥粒研磨材の種類と特徴
     2.6 遊離砥粒研磨材の用途
     2.7 最後に
    3 高度水処理のためのナノファイバー不織布フィルターの開発
     3.1 はじめに
     3.2 濾過処理への応用
     3.3 吸着処理への応用
    4 ポリ乳酸繊維・不織布の最新技術と市場開発動向
     4.1 はじめに
     4.2 繊維・不織布産業におけるグリーン・イノベーション
     4.3 ポリ乳酸繊維・不織布の製造法と分類
     4.4 ポリ乳酸(PLA)繊維の糸質特性…ポリエステル(PET)繊維との比較
     4.5 第2世代ポリ乳酸…高L組成ポリ乳酸(High %L PLA)
     4.6 ポリ乳酸繊維の環境低負荷特性
     4.7 海洋プラスチック汚染問題と生分解性プラスチック
     4.8 ポリ乳酸繊維が有する高機能性
     4.9 PLA繊維・不織布の主な実用化事例
     4.10 おわりに

    【不織布の製造設備の最新動向 編】

    第11章 乾式不織布製造設備の最近の動向
    1 はじめに
    2 Diloグループ製造機械
     2.1 Dilo Spinbau/新型カード機
     2.2 DI-LOOM 特殊ニードル機
     2.3 新たな市場への取組
     2.4 新商品 【Dilo Hypertex】
     2.5 Hypertex
    3 CAMPENエアレイド加工装置
     3.1 エアレイドとは
     3.2 エアレイドプロセス
     3.3 新しい生分解性ワイプスの基盤となるエアレイド
     3.4 エアレイドの歴史 -ワイプスは使い捨てに-
     3.5 エアレイドとスパンレースプロセスの開発
     3.6 CAMPEN MACHINERYについて
    4 ITMA 2019 出展機器
     4.1 ITMA2019展示機器 / DILO/TEMAFA社
     4.2 ITMA2019展示機器 / Spinnbau社
     4.3 ITMA2019展示機器 / Dilo Machines社
    5 Truetzschlerグループ製造機械
     5.1 スパンレース技術の歴史及びTruetzschler社について
     5.2 Truetzschler社NCTカード機について
     5.3 コーマノイルへの取り組み
     5.4 サステナビリティへの取り組み
     5.5 綿・天然繊維用ランダムカードTWF-NCRカード機について
     5.6 パルプ不織布のウェットレイイング・スパンレーシング(WLS)ライン

    第12章 不織布搬送用ベルト
    1 概要
    2 基礎論
     2.1 搬送用ベルトの製作工程
     2.2 織構造
     2.3 織継構造
    3 最新動向
     3.1 搬送用ベルトの最新デザイン
     3.2 不織布の各種製法に特化した搬送用ベルトの加工
    4 総括

    【不織布の評価・測定 編】

    第13章 不織布の物性測定
    1 不織布の構造と性質
    2 不織布の試験方法
     2.1 厚さ(ISO法)と重さ(ISO法)
     2.2 引張強さ及び伸び率(ISO法)
     2.3 引裂強さ(JIS 法及びISO 法)
     2.4 破裂強さ(JIS法)
     2.5 摩耗強さ(JIS法)
     2.6 剛軟度(JIS 法及びISO法)
     2.7 通気性(JIS法)
     2.8 吸水性(JIS法)
     2.9 寸法変化率,燃焼性,遮光性及び透光性,耐光堅ろう度,圧縮率及び圧縮弾性率(JIS法)
     2.10 その他
    3 不織布の触感評価
     3.1 触感の主観評価
     3.2 布の触感の客観的評価に用いられる物理特性
     3.3 客観評価式

    第14章 X線CTを使用したニードルパンチとメルトブローン不織布の構造解析
    1 はじめに
    2 複合材料への応用
    3 海外での不織布への応用事例と問題点
    4 ニードルパンチ不織布への取り組み
    5 メルトブローン不織布への取り組み
    6 トレーサー繊維を用いたニードルパンチ不織布の新たな評価法
    7 おわりに

    第15章 透過光によるナノファイバー不織布厚みムラ測定技術と装置の開発
    1 はじめに
    2 ナノファイバー不織布の厚みムラ発生要因
     2.1 ノズルからの距離
     2.2 装置周辺の静電的環境
     2.3 ノズルの詰まり
     2.4 製造後の取扱いによる要因
    3 透過光によるナノファイバー不織布の厚みムラ測定の基礎技術
     3.1 検出方法の検討
     3.2 ナノファイバー不織布による透過光減衰挙動の評価
    4 透過光を利用したナノファイバー不織布用膜厚測定装置の開発
     4.1 装置概要
     4.2 装置の主な仕様
     4.3 厚みムラの表示方法
    5 透過光を利用した膜厚測定装置によるナノファイバー不織布の測定
    6 おわりに
  • 内容紹介

    本書は不織布製造及び加工、不織布原料や自動車及び車両,医療及び衛生,土木及び建築,家庭用品、農業及び園芸,エレクトロニクス関連,環境関連などへの応用展開について、最新の研究開発情報を掲載している。

不織布の最新開発動向(新材料・新素材シリーズ) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:矢井田 修(監修)
発行年月日:2021/03/23
ISBN-10:4781315976
ISBN-13:9784781315973
判型:B5
発売社名:シーエムシー出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:その他工業
言語:日本語
ページ数:307ページ
縦:26cm
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 不織布の最新開発動向(新材料・新素材シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!