人権の法理と統治過程(学術選書―憲法) [全集叢書]
    • 人権の法理と統治過程(学術選書―憲法) [全集叢書]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003412887

人権の法理と統治過程(学術選書―憲法) [全集叢書]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2021/03/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人権の法理と統治過程(学術選書―憲法) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「社会権」論/日本国憲法の解釈論/「立法過程」研究/フランス憲法研究。「社会権」研究を通じて得られたフランス的「自由」を土台に、日本国憲法の全体を対象とした解釈論を構築。全28章収載。中村睦男憲法学の全体像に迫る。
  • 目次

    『人権の法理と統治過程』
     中村睦男(北海道大学名誉教授) 著

    【目 次】

    第1章 人権観念の歴史的展開
     Ⅰ 「人権」という用語の意味
     Ⅱ 欧米諸国における人権の観念
     Ⅲ 明治憲法と人権
     Ⅳ 日本国憲法における人権

    第2章 私人相互関係と人権
     Ⅰ 学説および判例の一般的動向
     Ⅱ 近代憲法における人権保障の意義とその変遷
     Ⅲ 人権規定を私人間に適用する方法
     Ⅳ 人権と私的自治の原則をどう調整するか

    第3章 人権規定の第三者効力―書評:芦部信喜著『現代人権論』(有斐閣・1964年)

    第4章 法の下の平等と「合理的差別」
     はじめに
     Ⅰ 憲法14条1項の意味
     Ⅱ 「合理的差別」と違憲審査基準
     Ⅲ 違憲審査基準の検討

    第5章 表現の自由と事前規制の合憲性
     Ⅰ 事前抑制の理論
     Ⅱ 事前抑制の2つの類型
     Ⅲ 個別的問題の検討

    第6章 教科書執筆と教育の自由・表現の自由
     Ⅰ 教科書執筆と教育の自由
     Ⅱ 教科書執筆と表現の自由

    第7章 国立大学の法人化と大学の自治
     はじめに
     Ⅰ 大学の自治の憲法上の保障
     Ⅱ 国立大学法人化の経緯とその概要
     Ⅲ 国立大学法人法制の問題点
     おわりに

    第8章 社会権の法理
     Ⅰ 社会権研究の取組み
     Ⅱ 個別社会権の法的権利性の主張
     Ⅲ 社会権の新しい展開
     おわりに

    第9章 生存と憲法
     Ⅰ 生存権の基本的人権としての特質
     Ⅱ 生存権の法的性格
     Ⅲ 福祉国家と憲法学
     Ⅳ 生存権の新しい展開

    第10章 福祉国家のゆくえ
     はじめに
     Ⅰ 憲法25条の生存権規定の誕生
     Ⅱ 生存権の裁判における主張
     Ⅲ 福祉国家の観念
     Ⅳ 自由権と社会権との調和

    第11章 社会権再考
     はじめに
     Ⅰ 日本国憲法制定における社会権規定の成立
     Ⅱ 憲法制定初期における学説による社会権の位置づけ
     Ⅲ 社会権の再検討
     Ⅳ 社会権に対する新たな問題の提起
     Ⅴ 福祉国家論
     おわりに

    第12章 フランス憲法における社会権の保障
     Ⅰ 第4共和制憲法における社会権の宣言
     Ⅱ 第5共和制憲法と憲法院の創設
     Ⅲ 憲法院判例による社会権の保障
     おわりに

    第13章 環境権の国内的および国際的保障
     Ⅰ 環境権の主張
     Ⅱ 環境権保障のシステム
     Ⅲ 環境権の確立に向けての問題点

    第14章 労 働 権
     Ⅰ 総 説
     Ⅱ 労働権の内容
     Ⅲ 労働の義務

    第15章 労働基本権
     Ⅰ 総 説
     Ⅱ 団 結 権
     Ⅲ 団体交渉権
     Ⅳ 争 議 権

    第16章 統治過程と「民意」―直接民主制的諸制度の運用と諸改革案をめぐって
     はじめに
     Ⅰ 直接民主制的制度の運用実態
     Ⅱ 直接民主制的制度の改革に関する諸提案
     おわりに

    第17章 参議院の選挙制度改革
     はじめに
     Ⅰ 両 院 制
     Ⅱ 参議院の選挙制度の変遷
     Ⅲ 参議院選挙制度改革構想
     Ⅳ 地域代表的第二院の合憲性

    第18章 内閣の組織,国会に対する連帯責任(第66条)
     はじめに
     Ⅰ 内閣の組織
     Ⅱ 国務大臣の文民資格
     Ⅲ 内閣の連帯責任

    第19章 国民の権利実現と違憲審査制
     Ⅰ 違憲審査制の現状と憲法訴訟論
     Ⅱ 違憲審査権の性格
     Ⅲ 最高裁判所に憲法裁判所的性格を付加することの可否

    第20章 憲法裁判の現状と課題
     はじめに
     Ⅰ 違憲立法審査権の性格
     Ⅱ 事件性の要件と客観訴訟
     Ⅲ 違憲の争点を提起しうる当事者適格
     Ⅳ 訴の利益とムートネスの法理
     Ⅴ 立法の不作為と国家賠償請求訴訟
     おわりに

    第21章 在宅投票制度廃止違憲訴訟最高裁判決―最高裁昭和60年11月21日第一小法廷判決
     Ⅰ 事実の概要
     Ⅱ 判 旨
     Ⅲ 解 説

    第22章 最高裁判所の違憲判決に対する立法府の対応
     Ⅰ 法律案を作成する動機
     Ⅱ 違憲判決の効力
     Ⅲ 最高裁判所の違憲判決に対する対応例
     おわりに

    第23章 フランス憲法院の機能と役割―国有化法違憲判決を契機に
     はじめに
     Ⅰ 憲法院による法律の合憲性審査
     Ⅱ 憲法院の裁判機関としての性格
     Ⅲ 国有化法違憲判決の概要

    第24章 フランスにおける私学助成をめぐる憲法問題
     はじめに
     Ⅰ 私学助成の仕組み
     Ⅱ 憲法上の論点の検討
     おわりに

    第25章 私学助成の合憲性
     はじめに
     Ⅰ 憲法89条の制定と政府・議会の解釈
     Ⅱ 私学助成の推移と実態
     Ⅲ 政教分離原則と私学助成
     Ⅳ 憲法89条後段と私学助成

    第26章 憲法からみた地方分権
     はじめに
     Ⅰ 憲法と地方自治
     Ⅱ 憲法と地方分権推進法
     Ⅲ 二層制と道州制

    第27章 現代国際社会と条約の国内法的効力
     はじめに
     Ⅰ 問題の所在
     Ⅱ 憲法と条約
     Ⅲ 条約と法律

    第28章 憲法改正論50年と憲法学
     はじめに
     Ⅰ 憲法施行直後の憲法改正論
     Ⅱ 全面改正論の登場
     Ⅲ 憲法調査会報告書の提出
     Ⅳ 1980年代の憲法改正論議
     Ⅴ 最近の憲法改正論議

    ・初出一覧
    ・中村睦男教授の経歴と業績

    中村睦男先生の憲法学の全体像に迫る―本論文集を読解することの意義〔岡田信弘〕
  • 出版社からのコメント

    中村睦男憲法学の全体像に迫る。社会権研究を通じて得られたフランス的自由を土台に、著者の主要論文を1冊に(全28論稿収載)。
  • 内容紹介

    ◆中村睦男憲法学の全体像に迫る、28論稿ー中村先生の経歴と業績、また、岡田信弘教授による解説も掲載◆
    中村睦男憲法学の全体像に迫る ― 「社会権」研究を通じて得られたフランス的「自由」を土台に、日本国憲法の研究を長く牽引してきた、中村睦男北海道大学名誉教授(元北海道大学総長)の主要論文を1冊にまとめる(全28論稿を収載)。巻末には、中村先生の経歴と業績、また、岡田信弘教授による解説も掲載した充実の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 睦男(ナカムラ ムツオ)
    北海道大学名誉教授
  • 著者について

    中村睦男 (ナカムラ ムツオ)
    北海道大学名誉教授

人権の法理と統治過程(学術選書―憲法) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:中村 睦男(著)
発行年月日:2021/04/17
ISBN-10:4797282452
ISBN-13:9784797282450
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:599ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:3cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 人権の法理と統治過程(学術選書―憲法) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!