障害児保育(アクティベート保育学〈14〉) [全集叢書]
    • 障害児保育(アクティベート保育学〈14〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003413065

障害児保育(アクティベート保育学〈14〉) [全集叢書]

榊原 洋一(編著)市川 奈緒子(編著)渡邉 英則(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2021/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

障害児保育(アクティベート保育学〈14〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    はじめに(市川奈緒子)


     第Ⅰ部 障害児保育とは何か

    第1章 かかわりの難しい子どもとの出会い(渡邉英則)
     1 障害のある子どもとの出会い
     2 障害のある子どもを受け入れるとは
     3 障害のある者とない者が共に学ぶ(インクルージョン)意味とは

    第2章 保育を通して見えてくる子どもの理解(渡邉英則)
     1 障害児を受け入れて,保育を行うということ
     2 障害のある子ども(かかわりの難しい子どもも含めて)とかかわるとは
     3 Aくんの成長を支える中で
     4 Aくんの事例から見えてきたこと

    第3章 障害児保育の歴史(河合隆平)
     1 障害児保育の歴史に刻まれたねがいに学ぶ
     2 障害のある子どもの発達保障へのねがい
     3 障害児保育の制度をつくる
     4 障害のある子どもの権利と特別なニーズ
     5 どの子も排除されない保育をめざして
     6 幸福に生きる主人公として発達する


     第Ⅱ部 障害の理解

    第4章 心身の障害とその理解(榊原洋一)
     1 障害の種類と特性①運動系の障害(肢体不自由)
     2 障害の種類と特性②精神機能系の障害
     3 障害の種類と特性③発達障害
     4 医師との連携

    第5章 障害のある子どもを理解する(松井剛太)
     1 障害のある人は何を感じているのか?
     2 障害のある子どもの気持ちを体験する
     3 生活上の困難を支える視点


     第Ⅲ部 保育のなかで子どもが育つとは

    第6章 人が育つ,発達するとは(松井剛太)
     1 子どもの育ち
     2 子どもに向けるまなざし
     3 育ちにかかわる「場」づくり

    第7章 保育の中でのかかわりと育ち(吉川和幸)
     1 保育者に求められる「丁寧な」かかわりとは
     2 子どもが自分の外に目を向けようとしている姿を積極的に捉える
     3 子ども独自の興味・関心のもち方を大切にする
     4 子どもと仲間,物がつながるきっかけを作る

    第8章 子ども理解と指導計画(吉川和幸)
     1 障害のある子どもに対する保育者の子ども理解
     2 個別の計画に基づいた指導,支援の方法
     3 幼稚園,保育所等での学びの履歴を次へとつなげていくために

    第9章 園に求められる受け入れ体制(東 重満)
     1 多様な子どもを受け入れるという事実
     2 幼稚園,保育所,認定こども園の体制と実態
     3 受け入れ体制の整備(形式から実現可能なスタイルの創生)
     4 チーム○○園の体制整備
     5 実務に活かされる研修と連携体制の構築
     6 全ての子どもの健康と安全
     7 互恵性と相互理解に包まれて


     第Ⅳ部 家庭や地域との連携

    第10章 家庭との連携(瀬山さと子)
     1 障害のある子どもの受け入れ
     2 みんなの中での育ち
     3 保護者へのサポート
     4 周囲の保護者の理解
     5 人間対人間のおつきあい

    第11章 児童発達支援でのかかわりと育ち(市川奈緒子)
     1 障害のある子どもたちが通う機関について学ぶ
     2 児童発達支援機関における支援の専門性
     3 児童発達支援機関との連携
     4 児童発達支援の機関と連携した支援の実際

    第12章 小学校等との接続(久保山茂樹)
     1 障害のある子どもを受け入れる小学校の体制
     2 小学校段階における学びや生活の場
     3 よりよい就学支援に向けて

    第13章 障害の有無にかかわらず地域で育つために(渡邉英則・木村泰子)
     1 いろいろな子どもと共に生活する意味を考えよう
     2 「みんなの学校」の事例から
     3 いろいろな友だちがいるのが当たり前に
     4 子どもの可能性を見通した指導が,子どもや地域を変えていく

    第14章 障害のある子どもの保育にかかわる現状と課題
     1 保健,医療における現状と課題(榊原洋一)
     2 福祉・教育における現状と課題(市川奈緒子)
     3 保育現場における現状と課題(渡邉英則)
  • 出版社からのコメント

    子ども一人一人に対する丁寧な支援の重要性が指摘される今、これからの障害児保育のありかたを探るテキスト
  • 内容紹介

    新しい教育要領・保育指針・教育・保育要領、コアカリ、新保育士養成課程に対応した保育者養成テキストシリーズ第14巻。子ども一人一人に対する丁寧な支援の重要性が指摘される今、改めてその意味を考え、これからの障害児保育のありかたを探る最新のテキスト。学生が主体的・対話的に考えアクティブに学ぶ工夫が満載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    榊原 洋一(サカキハラ ヨウイチ)
    現在、お茶の水女子大学名誉教授

    市川 奈緒子(イチカワ ナオコ)
    現在、白梅学園大学教授

    渡邉 英則(ワタナベ ヒデノリ)
    現在、ゆうゆうのもり幼保園園長、港北幼稚園園長
  • 著者について

    汐見 稔幸 (シオミ トシユキ)
    東京大学名誉教授

    大豆生田 啓友 (オオマメウダ ヒロトモ)
    2025年4月現在 玉川大学教授

    榊原 洋一 (サカキハラ ヨウイチ)
    お茶の水女子大学名誉教授

    市川 奈緒子 (イチカワ ナオコ)
    2021年4月現在
    白梅学園大学子ども学部教授

    渡邉 英則 (ワタナベ ヒデノリ)
    *2021年3月現在
    ゆうゆうのもり幼保園園長,港北幼稚園園長

障害児保育(アクティベート保育学〈14〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:榊原 洋一(編著)/市川 奈緒子(編著)/渡邉 英則(編著)
発行年月日:2021/03/30
ISBN-10:4623091481
ISBN-13:9784623091485
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:233ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 障害児保育(アクティベート保育学〈14〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!