労働法 第5版 [全集叢書]
    • 労働法 第5版 [全集叢書]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003413889

労働法 第5版 [全集叢書]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2021/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

労働法 第5版 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    要件と効果、証明責任を明確化した労働法のスタンダードテキスト。労基法、労災保険法改正等、最新の法改正・施行と判例に対応。
  • 目次

    『労働法(第5版)』

      川口美貴(関西大学大学院法務研究科教授) 著


    【目 次】

    ◆第1部 総 論◆

    ◆第1章 労働法の目的と対象
     1 労働法の目的
     2 労働権保障の対象
      (1) 雇用・労働条件保障の必要性
      (2) 人権保障を内包した雇用・労働条件保障の必要性
      (3) 交渉の非対等性
      (4) 公正競争の基盤確立の必要性
      (5) 小 括
      (6) 例外―「独立事業者」
      (7) 労働法の対象とする労働者
     3 まとめ―「労働者個人」と「労働者全体」の労働権保障

    ◆第2章 労働法の形成と発展
    第1節 明治維新(1868年)からILO創立(1919年)まで
     1 労働法の前提となる近代的法基盤の整備
      (1) 所有権制度
      (2) 契約自由の原則と合意原則
     2 官営事業における労働法制の初期形成
      (1) 官営事業における労使関係
       ア 官吏と「雇員」「傭人」等
       イ 「使用者」と「労働者」の形成/1870(明治3)年
      (2) 「職工規則」「服務心得」/1872(明治5)年~
      (3) 労働関係法令の制定
       ア 災害扶助制度/1875(明治8)年
       イ 退職金制度/1876(明治9)年頃
      (4) 民営化に伴う労働条件承継と民営化後の就業規則制度
       ア 官営事業の組織と労働条件の承継
       イ 民営化後の職工採用時における労働条件決定
       ウ 民営企業における就業規則制度の確立/1890(明治23)年
       エ 就業規則制度の法制化/1890(明治23)年
     3 憲法、刑罰法規、一般民事法令による労働分野の規律
      (1) 結社の自由と労働組合の結成
       ア 大日本帝国憲法の規定/1889(明治22)年
       イ 労働組合の結成、団体交渉・労働協約/1904(明治37)年頃
      (2) 民法・民事訴訟法による雇用全般の規律
       ア 民事訴訟法による労働債権保護/1890(明治23)年
       イ 民法による雇用・請負・委任等の規律/1896(明治29)年
      (3) 組合結成・組合活動と刑罰法規
       ア 兇徒聚衆罪・騒擾罪/1880(明治13)年
       イ 治安警察法17条/1900(明治33)年
       ウ 運用実態
     4 産業分野別法令の中の労働関係条項
      (1) 船員労働法制/1879(明治12)年
       ア 海運事業の位置付けと労働関係法令
       イ 船員労働法制の特徴
      (2) 鉱夫に関する労働基準の設定/1890(明治23)年
       ア 鉱業条例による労働基準の法制化/1890(明治23)年
       イ 労働安全衛生に関する法規制の開始/1892(明治25)年
      (3) 工場職工に関する労働基準の設定/1911(明治44)年
       ア 工場法の内容と保護対象
       イ 施行令と施行規則による具体的規律
    第2節 ILO創設(1919年)から終戦(1945年)まで
     1 ヴェルサイユ条約の批准、公布/1919(大正8)年
      (1) ILOの基本理念
      (2) ILOの創設
      (3) 日本の労働法制への影響
      (4) 内務省社会局の創設/1922(大正11)年
     2 職業紹介・健康保険制度の整備
      (1) 職業安定行政に関する法整備/1921(大正10)年
      (2) 健康保険制度の創設/1922(大正11)年
     3 労働組合の公認・規制と労働組合法案
      (1) 治安警察法17条の廃止/1926(大正15)年
      (2) 暴力行為等処罰ニ関スル法律の制定/1926(大正15)年
      (3) 労働争議調停法/1926(大正15)年
      (4) 労働組合法案の制定の動き
     4 労働基準の段階的引上げ
      (1) 児童労働の規制強化/1923(大正12)年
      (2) 労働時間規制の強化/1923(大正12)年~1939(昭和14)年
       ア ILO第1号条約/1919(大正8)年
       イ 保護職工の労働時間規制の強化/1923(大正12)年
       ウ 男性労働者に対する労働時間規制/1928(昭和3)年
      (3) 解雇予告制度/1926(大正15)年
      (4) 労働安全衛生に関する規則整備/1927(昭和2)年~
      (5) 女性の深夜労働規制の本格的実施/1928(昭和3)年
      (6) 工場法適用対象工場の拡大/1929(昭和4)年
      (7) 災害扶助対象の拡充と労災保険制度の創設/1931(昭和6)年
      (8) 商業労働者の労働時間規制/1938(昭和13)年
     5 戦時体制と労働法
      (1) 国家総動員法と関連法/1938(昭和13)年~
      (2) 厚生年金保険制度の発足/1941(昭和16)年
    第3節 終戦(1945年)から現在まで
     1 終戦及び日本国憲法と労働法制等
      (1) 旧労働組合法の制定/1945(昭和20)年
      (2) 日本国憲法の制定/1946(昭和21)年
      (3) 労働基準法・職業安定法の制定/1947(昭和22)年
      (4) 労働保険・社会保険制度
     2 公務員の労働基本権の制限
      (1) 国家公務員法の制定/1947(昭和22)年
      (2) 政令201号/1948(昭和23)年
      (3) 公務員の労働基本権の制限/1948(昭和23)年~
     3 労働関係における人権保障
      (1) 自由と人格権保障
      (2) 国籍・信条・社会的身分を理由とする差別的取扱の禁止
      (3) 組合員等を理由とする不利益な取扱いの禁止
      (4) 性別を理由とする差別的取扱いの禁止
       ア 労基法の男女同一賃金原則
       イ 均等法による性差別禁止
      (5) 障害者の雇用保障と差別の禁止等
       ア 身体障害者雇用促進法
       イ 障害者の雇用の促進等に関する法律
      (6) 年齢と募集・採用における均等な機会
     4 労働基準
      (1) 労基法の制定と発展
       ア 労基法の制定/1947(昭和22)年
       イ 個別法の分離と制定
       ウ 労働時間法制の変遷
       エ 女性の就労制限の段階的緩和と撤廃/1985(昭和60)年~
      (2) 労働者災害補償保険法の制定と発展
       ア 労働者災害補償保険法の制定/1947(昭和22)年
       イ 長期療養者の生活保障と給付の充実/1955(昭和30)年~
       ウ 責任保険制度からの脱却/1965(昭和40)年
      (3) 賃金の支払の確保等に関する法律/1976(昭和51)年
      (4) 育介法の制定と発展/1991(平成3)年~
      (5) 次世代育成支援対策推進法/2003(平成15)年
      (6) 石綿による健康被害の救済に関する法律/2006(平成18)年
      (7) 過労死等防止対策推進法/2014(平成26)年
     5 労働契約
      (1) 民法改正/1947(昭和22)年
      (2) 労働契約法の制定/2007(平成19)年
      (3) 会社分割と労働契約承継法/2000(平成12)年
      (4) 非典型労働契約
       ア 労働者派遣と派遣労働契約
       イ パートタイム労働契約
       ウ 有期労働契約
       エ 職務に応じた待遇の確保
     6 集団的労使関係
      (1) 労働組合法
       ア 旧労組法の制定/1945(昭和20)年
       イ 現行労組法の制定/1949(昭和24)年
      (2) 労働関係調整法の制定/1946(昭和21)年
      (3) スト規制法の制定/1953(昭和28)年
     7 雇用保障・労働市場
      (1) 雇用の機会の確保
      (2) 雇用保険制度
      (3) 職業訓練・職業能力開発
      (4) 労働施策の基本方針
      (5) 高年齢者の雇用の促進
      (6) 求職者支援
      (7) 青少年の雇用促進
      (8) 女性の職業生活における活躍の推進
      (9) 外国人労働者の受入れと技能実習制度
     8 法的救済・紛争解決制度
      (1) 行政機関による救済制度
      (2) 裁判所における労働審判制度/2004(平成16)年
     9 民法改正(2017<平29>年)と労働法

    ◆第3章 労働法の位置付けと体系
    第1節 労働法の位置付け
     1 労働法と憲法
     2 勤労権(労働権)
     3 勤労(労働)条件の基準の法定と児童の酷使の禁止
     4 団結権・団体交渉権・団体行動権(労働基本権)
      (1) 内 容
      (2) 法的効果
      (3) 権利の主体
       ア 勤労者(労働者)
       イ 勤労者(労働者)の団結体
    第2節 労働法の体系
     1 労働法の法領域
     2 個別的労働関係法
      (1) 意 義
      (2) 主な法律
     3 集団的労使関係法
      (1) 意 義
      (2) 主な法令
     4 雇用保障法
      (1) 意 義
      (2) 主な法律
      (3) 概 要
       ア 労働施策の総合的な推進(労働施策法)
       イ 就職の機会の確保(職安法)
       ウ 職業能力の開発・向上(能開法)
       エ 所得保障と再就職支援(雇保法・求職者支援法)
       オ 高年齢者の雇用促進(高年法)
       カ 障害者の雇用促進(障雇法)
       キ 女性の職業生活における活躍の推進
       ク 青少年の雇用の促進
       ケ 特定分野・中小企業の雇用改善・人材確保
       コ 外国人労働者
     5 公務員労働法
      (1) 意 義
      (2) 主な法令
      (3) 国家公務員と法の適用関係
      (4) 地方公務員と法の適用関係
      (5) 公務員の団結権等の制限
      (6) 労働基本権の制約に対する代償措置

    ◆第4章 労働法の主体
    第1節 勤労者・労働者
     1 「勤労者」と「労働者」概念
     2 労基法上の労働者
      (1) 労基法9条の「労働者」の定義
      (2) 適用除外
      (3) 適用される法律
     3 労契法上の労働者
      (1) 労契法2条の「労働者」の定義
      (2) 適用除外
     4 労組法上の労働者
      (1) 労組法3条の「労働者」の定義
      (2) 適用除外
     5 従来の学説・判例の判断基準
      (1) 労基法上の労働者
       ア 労基研報告(1985)
       イ 判 例
      (2) 労契法上の労働者
      (3) 憲法28条の勤労者
      (4) 労組法上の労働者
       ア 判例・裁判例
       イ 学説・労使研報告(2011)・中労委命令
     6 「労働者」概念に関する従来の学説・判例の批判的検討
      (1) 「労務供給関係にある者」の判断基準
      (2) 「労務供給関係にある者」の労働者性の判断要素
       ア 指揮監督下の労働
       イ 仕事ないし業務の依頼に対する諾否の自由
       ウ 業務遂行上の指揮監督
       エ (事業)組織への組入れ
       オ 拘束性
       カ 代替性・補充性
       キ 専属性・当該収入への依存
       ク 契約内容の一方的・定型的決定
       ケ 労働者としての認識(税、労働・社会保険、就業規則の適用等)
       コ 報酬の労務対償性―指揮監督下の労働の対価
       サ 事業者性
     7 私 見
      (1) 労基法上の労働者
      (2) 労契法上の労働者
      (3)憲法28条の勤労者と労組法上の労働者
      (4) 論 点
      (5) 判断基準と証明責任
      (6) 契約毎に客観的基準により契約締結交渉開始前に決定される概念
     8 「勤労者」・「労働者」性の具体的検討
      (1) 場所、時間、内容・遂行方法につき自由・裁量のある労務供給者
      (2) 会社、社団・財団等の役員等
      (3) 企業組合の組合員
     9 他の法令上の概念との異同
      (1) 家内労働法上の「家内労働者」
      (2) 民法の「雇用」の条文における「労働者」
      (3) 商法・会社法上の「(商業)使用人」
      (4) 独占禁止法上の「事業者」
      (5) 中小企業等協同組合法所定の事業協同(小)組合の「組合員」
    第2節 事業主・事業者・使用者・使用者団体
     1 事業主
     2 事業者
     3 労基法上の使用者
      (1) 労基法10条の「使用者」の定義
      (2) 判断基準
      (3) 請負事業に関する例外
      (4) 労基法上の使用者の責任
      (5) 労基法上の使用者の射程距離
     4 労契法上の使用者
     5 労組法上の使用者
     6 労働契約上の使用者
     7 使用者団体
    第3節 労働者代表と労使構成委員会
     1 労組法上の「労働組合」
      (1) 定 義
      (2) 機 能
     2 過半数代表
      (1) 定 義
      (2) 機 能
     3 労使委員会
      (1) 定 義
      (2) 機 能
     4 労働時間等設定改善委員会・労働時間等設定改善企業委員会
      (1) 定 義
      (2) 機 能

    ◆第5章 権利義務関係の決定システムと法源
    第1節 権利義務関係の決定システム
     1 労働者と使用者との権利義務関係
      (1) 法 源
      (2) 契約自由の原則の修正
      (3) 権利義務関係の決定システム
      (4) 労働協約と就業規則の有無と内容
     2 労働組合と使用者(又は使用者団体)との権利義務関係
      (1) 法 源
      (2) 権利義務関係の決定システム
     3 労働者と労働組合との権利義務関係
      (1) 法 源
      (2) 権利義務関係の決定システム
    第2節 労働法の法源
    第1款 労働契約
     1 定 義
     2 内容・機 能・効力
     3 合意(又は労働者の意思表示)と労働契約
      (1) 合意(又は労働者の意思表示)の意義
      (2) 問題の所在―労働者に不利益をもたらしうる合意・意思表示
      (3) 意思表示の成立(完成)
      (4) 意思表示の効力―意思の不存在又は意思表示の瑕疵
      (5) 意思表示の撤回
      (6) 意思表示の効力の新たな判断枠組み―効力発生要件と証明責任の転換
     4 民法上の労務供給契約(役務提供契約)と「労働契約」
      (1) 定 義と概念の意義
      (2) 契約の範
      (3) まとめ
    第2款 労働協約
     1 定 義
     2 機 能
     3 対象事項
     4 成立要件
     5 有効期間
     6 労働協約の定め
     7 法的効力
      (1) 債務的効力
      (2) 規範的効力
    第3款 就業規則
     1 定 義
      (1) 労基法及び労契法の適用される「就業規則」
      (2) 理 由
     2 機 能
     3 適用対象労働者と規律対象事項
  • 出版社からのコメント

    労働法全般にわたる詳細で充実した労働法テキスト。 労基法、労災保険法改正等、最新の法改正・施行と立法動向に対応した最新版。
  • 内容紹介

    ◆労働法全般にわたる詳細で充実した〔労働法〕テキストがアップデート。待望の第5版◆
    労基法、労災保険法改正等、最新の法改正・施行と立法動向に対応した最新版。全体を見通すことができる細目次を配し、労働法全般にわたる詳細で充実したテキスト。長年の講義と研究活動の蓄積を凝縮し、講義のための体系的基本書として、広く深い視野から丁寧な講義を試みる。学習はもとより実務にも役立つ労働法のスタンダードテキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川口 美貴(カワグチ ミキ)
    1961年大阪府高槻市で生まれる。1985年大阪大学法学部卒業。1990年大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得修了。静岡大学人文学部法学科助教授、2003年に教授。2004年関西大学大学院法務研究科(法科大学院)教授。2005年弁護士登録(第二東京弁護士会)
  • 著者について

    川口 美貴 (カワグチ ミキ)
    関西大学大学院法務研究科教授

労働法 第5版 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:川口 美貴(著)
発行年月日:2021/03/25
ISBN-10:4797236558
ISBN-13:9784797236552
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:1068ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:5cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 労働法 第5版 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!