クモの巣ハンドブック [図鑑]
    • クモの巣ハンドブック [図鑑]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
クモの巣ハンドブック [図鑑]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003413943

クモの巣ハンドブック [図鑑]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文一総合出版
販売開始日: 2021/05/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

クモの巣ハンドブック [図鑑] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    蜘蛛の巣74パターンとクモ約150種を掲載。
  • 目次

    ◆本書の特徴・使い方・・・・・・・2
    ◆クモの巣とは?・・・・・・・・・3~5
    ◆クモの主要なグループ・・・・・・6~7
    ◆巣・網の形からクモを絞り込む・・8~9
    ◆身近な環境で見られるクモ・・・・10

    ◆網の種類
     垂直円網を張るクモ・・・・・・11~36
     水平円網を張るクモ・・・・・・38~51
     立体的な網を張るクモ・・・・・52~79
     ボロ網を張るクモ・・・・・・・80~82
     地中性のクモ・・・・・・・・・84~89
    変形した円網を張るクモ・・・・90~93
     特殊な網を造るクモ・・・・・・94~104
     徘徊性のクモが造る住居・産室・・・・・・106~107
    クモの卵のう・・・・・・・・・108
    海外のクモの網・・・・・・・・109~110

    ◆コラム
    網作り・獲物捕獲観察のすすめ・・・・19
    円網の上下非対称性の謎・・・・・・28
    あっ!コウモリも小鳥も捕まった‼・37
    クモの網を操作するハチ・・・・・・69
    天敵からクモを守る網の装飾物・・・83 
    クモの網が来た道・行く道・・・・・105
  • 出版社からのコメント

    クモが作るクモの巣(網や穴)を紹介。74パターンの巣・クモ約150種について,巣による識別法や獲物の捕獲法のイラストを掲載。
  • 内容紹介

    家主(クモ)が不在でも、巣だけでクモが見分けられる!
    巣の構造と獲物が網に捕らえられる仕組みをイラストで表現!その機能の巧妙さには目を見張らせるものがある。クモ観察をより楽しめる本。

    円網,立体網,地中性などさまざまな形の巣を作るクモ,それは獲物を捕らえるワナや外敵から身を守る住居など,さまざまな機能がある。
    日本で見られる74パターンの巣・クモ約150種を紹介し,巣によるクモの識別やイラストによる狩りの方法を解説する。
    最新研究を紹介するコラムも充実し,クモの巣観察が楽しくなること請け合い。

    ****************************************************************

    ・この本では,野外でよく見る,放射状の糸にうずまき状の糸が紡がれた「網」や,植栽をシートのように覆う「網」など,クモが自ら出す糸を使って作るさまざまな構造物を「クモの巣」と呼びます。網のほかにも地中の穴や植物の葉を糸で留めて作るタイプの巣も本書で紹介します。
    ※ハエトリグモに代表される徘徊性のクモは基本的に巣を作らないため,本書ではコラムの扱いになります。

    ・ 同じ著者が執筆した「クモハンドブック」(ISBN:978-4829981283)と連携しており,クモ本体の詳しい解説はそちらを参照できるようにページ数を記載しています。

    ・ 図鑑パートは野外での使いやすさを優先し,クモの分類順ではなく,「円網」「立体網」など巣のタイプごとに配列しています。本書では74パターンの巣・クモ約150種を紹介し,巣の形状から持ち主のクモを識別する方法を提供します。

    ・ 解説では網の形状だけでなく,どんな場所で見られるか,いつ巣を作るか,類似種の情報といった,クモの巣の探索や観察で役立つヒントを多数掲載しています。

    ・ 巣は形状をわかりやすくとらえた複数の写真を掲載し,さらにはその巣を使ってどのようにクモが獲物を捕らえるかをイラストでわかりやすく紹介しています。なかなか見る機会のないクモのハンティングの様子がわかる,他書にはないユニークな,かつ観察に役立つコンテンツになっています。

    ・ 著者の3名はクモ研究の第一線で活躍しており,最新の研究を基にした図鑑の記述はもちろん,クモの巣に関する興味深い話題の数々をコラムとして本書に掲載しています。

    図書館選書
    クモの巣でクモが見分けられる!日本で見られる74パターンの巣・クモ約150種を掲載し,巣によるクモの識別法のほか,獲物の捕らえ方をイラストで紹介。巣に関するコラムも豊富で,クモ観察がより楽しくなる一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    馬場 友希(ババ ユウキ)
    1979年、福岡県生まれ。九州大学理学部卒業、東京大学大学院農学生命科学研究科修了。国立研究開発法人農研機構・農業環境研究部門・農業生態系管理研究領域上級研究員。博士(農学)。日本蜘蛛学会誌編集委員長・日本蜘蛛学会評議員。クモの分類から行動・生態まで幅広く研究

    鈴木 佑弥(スズキ ユウヤ)
    1996年、静岡県生まれ。筑波大学大学院環境科学専攻修了、鹿児島大学大学院連合農学研究科農水圏資源環境科学専攻所属。修士(環境科学)。クモ類の採餌生態の多様性に興味をもち、食性や捕食行動、網構造などに関する研究を行っている。国内の多様なクモを紹介するブログを運営

    谷川 明男(タニカワ アキオ)
    1956年、神奈川県生まれ。筑波大学第二学群生物学類卒業。東京大学大学院農学特定支援員、東京環境工科専門学校講師。博士(理学)。日本蜘蛛学会評議員。クモ類の分類や系統地理学的研究を行っている
  • 著者について

    馬場友希 (ババユウキ)
    1979年,福岡県生まれ。九州大学理学部卒業,東京大学大学院農学生命科学研究科修了。国立研究開発法人 農研機構・農業環境変動研究センター 上級研究員 博士(農学)日本蜘蛛学会誌編集長・日本蜘蛛学会評議員。クモの分類から行動・生態まで幅広く研究。 著書に『クモハンドブック』(共著),『クモの奇妙な世界:その姿・行動・能力のすべて』(家の光協会)などがある。

    鈴木佑弥 (スズキユウヤ)
    1996年,静岡県生まれ。筑波大学生命環境学群生物学類卒業,同大学院生命環境科学研究科環境科学専攻所属。クモ類の採餌生態の多様性に興味をもち,食性や捕食行動,網構造などに関する研究を行っている。普及活動にも精力的で,観察会講師を務めるほか,国内の多様なクモを紹介するブログ「細蟹屋」を運営している。

    谷川明男 (タニカワアキオ)
    1956年,神奈川県生まれ。筑波大学第二学群生物学類卒業.東京大学大学院農学特定支援員,東京環境工科専門学校講師,博士(理学),日本蜘蛛学会編集幹事。クモ類の分類や系統地理学的研究を行っている。著書に『沖縄クモ図鑑』(文葉社),『日本産クモ類』(共著,東海大学出版会),『クモの巣図鑑』(共著,偕成社),『クモハンドブック』(共著)などがある。

クモの巣ハンドブック [図鑑] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文一総合出版
著者名:馬場 友希(著)/鈴木 佑弥(著)/谷川 明男(著)
発行年月日:2021/05/23
ISBN-10:4829981687
ISBN-13:9784829981689
判型:B6
対象:一般
発行形態:図鑑
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:112ページ
縦:19cm
横:11cm
他の文一総合出版の書籍を探す

    文一総合出版 クモの巣ハンドブック [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!