ビジネス文書の基礎技術―実例でわかる「伝わる文章」のしくみ [単行本]
    • ビジネス文書の基礎技術―実例でわかる「伝わる文章」のしくみ [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ビジネス文書の基礎技術―実例でわかる「伝わる文章」のしくみ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003415180

ビジネス文書の基礎技術―実例でわかる「伝わる文章」のしくみ [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2021/04/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビジネス文書の基礎技術―実例でわかる「伝わる文章」のしくみ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ビジネス文書の書き方を見よう見まねで学ぶ時代は、もはや過去のものとなった。本書はビジネス文書のコーパスから豊富な具体例を抽出し、それを言語学的な観点から分析した成果をもとに、優れた文書の特質を明らかにした新しいタイプの実用書である。実際にメールや発注書を書くときに疑問に思ったり、不安を感じたりしやすいポイントにQ&A形式で分かりやすく答える。
  • 目次

    0 はじめに


     第1部  言葉で伝わる仕事の内容
    1-1 読みやすい文字の選び方
     Q 01 漢字はどの程度使うべきなのでしょうか。
     Q 02 「解放する」と「開放する」のような同音異義語はどのように使い分けますか。
     Q 03 「グループのリーダーを「つとめる」」は、「務める」と「勤める」のどちらで表記しますか。
     Q 04 「𠮷」などの異体字は使わないほうがいいですか。
     Q 05 読み方が難しい単語はどのように書いたらいいですか。
     Q 06 「やってみる」と「やって見る」のどちらで表記したらいいですか。
     Q 07 「行ったことがある」と「行った事がある」のどちらで表記したらいいですか。
     Q 08 数字は算用数字で書きますか、漢数字で書きますか。
     Q 09 本文のフォントは何がいいですか。
     Q 10 強調したい部分はどのように目立たせたらいいですか。
     Q 11 アルファベットのフォントは何を使ったらいいですか。
    1-2 的確な記号の使い方
     Q 12 読点を使って文を読みやすくするにはどうしたらいいですか。
     Q 13 カッコと句点はどのように組み合わせて使ったらいいですか。
     Q 14 箇条書きに句点は必要ですか。
     Q 15 カッコは主にどのカッコを使えばいいですか。
     Q 16 句読点とカッコ以外では、どのような記号がよく使われますか。
    1-3 見やすいレイアウトの組み方
     Q 17 改行はいつ入れたらいいんですか。
     Q 18 空白行はどういうときに入れればいいでしょうか。
     Q 19 わかりやすく箇条書きをするにはどうしたらいいでしょうか。
    1-4 読み手に伝わる言葉選び
     Q 20 読み手に伝わりやすい言葉とはどんな言葉ですか。
     Q 21 内容を的確に伝えるにはどうしたらいいですか。
     Q 22 和語・漢語と外来語のどちらを使えばいいですか。
     Q 23 それでも外来語を使うときは、どこに気を付けたらいいですか。
    1-5 ビジネス文書にふさわしい接続詞
     Q 24 ビジネス文書で使わないほうがいい接続詞はありますか。
     Q 25 ビジネス文書で積極的に使うといい接続詞はありますか。
     Q 26 箇条書きを文章で表現する場合のコツはありますか。
     Q 27 新しい話題に移るときの接続詞が使いづらい場合は、どうすればいいですか。
     Q 28 接続詞は漢字と平仮名のどちらで書いたらいいですか。
     Q 29 同じ種類の接続詞ばかり続いてしまう場合は、どうすればいいですか。
    1-6 的確な情報選択
     Q 30 情報を伝える際に、わかりやすさと厳密さはどちらを優先した方がいいですか。
     Q 31  丁寧さと簡潔さはどちらを優先した方がいいですか。
     Q 32 情報を見やすく伝えるにはどうしたらいいですか。
     Q 33 情報を盛り込みすぎないために、書くべき情報と削るべき情報をどのように選択したらいいですか。
     Q 34 どんな順番で情報を提示したらいいですか。
    1-7 統計的な分析に基づくよい文章とは
     Q 35 タイトルの長さは何文字くらいがよいでしょうか。
     Q 36 タイトルに【カンタン】や【女性限定】などを
    入れることは有効ですか。
     Q 37 タイトルに記号文字を入れて目立たせるのは有効ですか。
     Q 38 発注文書の本文の長さは何文字くらいがよいでしょうか。
     Q 39 発注文書の本文の行数は何行くらいがよいでしょうか。
     Q 40 箇条書きの項目数は何個以内がよいでしょうか。
     Q 41 空白行はどのくらい入れてもよいでしょうか。
     Q 42 発注文書中に読み手に対する感謝の言葉は
    書いたほうがいいでしょうか。
    1-8 まとめに代えて

     第2部  言葉で伝わる人物像
    2-1 品の良い表現
     Q 43 書き出しの挨拶を脱・定型化するにはどうしたらいいですか。
     Q 44 初めてメールする相手にはどのような挨拶がいいですか。
     Q 45 部下にはどのようなメールの書き出しの挨拶がいいですか。
     Q 46 メールの敬語表現をうまく使うにはどうしたらいいですか。
     Q 47 味気ない終わりの挨拶にならない表現がありますか。
    2-2 感じの悪い副詞
     Q 48 読み手が感じが悪いと思う副詞の使い方とは、どんな使い方ですか。
     Q 49 読み手が困惑してしまう副詞の使い方にはどのようなものがありますか。
     Q 50 読み手が理解に負担を感じてしまう副詞の使い方にはどのようなものがありますか。
     Q 51 読み手が不快に思う副詞の使い方にはどのようなものがありますか。
     Q 52 読み手が疑念を持つ副詞の使い方にはどのようなものがありますか。
    2-3 適切な敬語
     Q 53 どうすれば敬意の表現が過剰にならずに済みますか。
     Q 54 なんでも「お・ご/御」を付ければ大丈夫ですか。
     Q 55 「させていただく」はいつ使えばいいですか。
     Q 56 社外の人に敬語を使う時、何に注意すればいいですか。
     Q 57 上から目線の敬語をどうすれば避けられますか。
     Q 58 会社の敬語マニュアルを使えばすぐ達人になれますか。
     Q 59 オンライン会議などでの敬語をどうすればいいですか。
     Q 60 社内SNSは相手との距離が近いので、敬語を使わなくても大丈夫ですか。
    2-4 印象を損ねない言葉選び
     Q 61 空気を読んでいないと思われてしまうのは、どんな言葉ですか。
     Q 62 何となく言葉がこなれていない感じがするのですがどうすればいいですか。
     Q 63 ビジネス文書では言葉数が少ないほどよいのでしょうか。
    2-5 キャラクタの的確な使い分け
     Q 64 書き手の印象はどんなところにあらわれるのでしょうか。
     Q 65 キャラが途中で崩れるとどうなってしまいますか。
     Q 66 キャラは文書の途中で変えてはいけませんか。
     Q 67 仕事内容ごとのキャラクタの使い分けに困っています。どのように選べばよいでしょう。
     Q 68 ツールごとのキャラクタの使い分けに困っています。どのように選べばよいでしょう。
    2-6 まとめに代えて

     おわりに
     執筆者紹介 
  • 内容紹介

    ビジネス文書の書き方を見よう見まねで学ぶ時代は、もはや過去のものとなった。本書は、ビジネス文書のコーパスから豊富な具体例を抽出、それを言語学的な観点から丁寧に分析し、優れた文書の特質を明らかにした新しいタイプの実用書である。就活中の学生や企業に勤めたばかりの新入社員、企業の日本語研修担当者やビジネス日本語教師、いずれにもオススメ。

    執筆者:青木優子、浅井達哉、井伊菜穂子、石黒圭、井上雄太、岩崎拓也、熊野健志、佐野彩子、鈴木英子、田中啓行、布施悠子、アンドレイ・ベケシュ、蒙韞、柳瀬隆史、横野光


    本書の特徴

    ◆実際のビジネス文書の特徴を分析した最新の研究成果
    ・オンライン上で仕事を受発注するサービスを提供するクラウドワークス社の協力により、実際のクラウドソーシングでの依頼文面や仕事のやり取りの文章をコーパス化
    ・コーパスの豊富な具体例を、国立国語研究所に関係するスタッフが言語学的な観点から分析
    ・分析にあたっては富士通研究所のAI分析技術を活用
    ・本書内の文例は、すべて実際に使われた文章をもとに記述
    ◆分かりやすい記述で、知りたいことがすぐに引ける
    ・句読点の打ち方、感じの良いメールの書き方、的確に伝わることばの選び方など、ビジネス文書を作る上で欠かせない項目を列挙
    ・FAQ方式の一問一答形式で、調べたいことが簡潔に分かる
    ・なぜそうなのか、ということが言語研究者による丁寧な説明で理解できる
    ・オンライン上のやり取りの分析をもとにしているため、ウィズコロナ時代のリモートワークにも有用
  • 著者について

    石黒 圭 (イシグロ ケイ)
    国立国語研究所教授

    熊野 健志 (クマノ ケンジ)
    富士通株式会社

ビジネス文書の基礎技術―実例でわかる「伝わる文章」のしくみ の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:石黒 圭(編)/熊野 健志(編)
発行年月日:2021/03/30
ISBN-10:4823410858
ISBN-13:9784823410857
判型:B5
発売社名:ひつじ書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:201ページ
縦:19cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 ビジネス文書の基礎技術―実例でわかる「伝わる文章」のしくみ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!