よくわかる最新シーケンス制御と回路図の基本―制御回路の作成手法と手順を初歩から学ぶ! 第2版 (図解入門) [単行本]
    • よくわかる最新シーケンス制御と回路図の基本―制御回路の作成手法と手順を初歩から学ぶ! 第2版 (図解入門) [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003416006

よくわかる最新シーケンス制御と回路図の基本―制御回路の作成手法と手順を初歩から学ぶ! 第2版 (図解入門) [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2021/05/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる最新シーケンス制御と回路図の基本―制御回路の作成手法と手順を初歩から学ぶ! 第2版 (図解入門) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    リレー回路の読み書きから制御プログラムの基本まで!制御技術の基礎が実践的に身に付く!
  • 目次

    第1章 シーケンス制御とは
    1-1 シーケンス制御
    1-2 身近なシーケンス制御
    1-3 シーケンス制御の発展
    1-4 自動化された製造装置
    コラム 電圧と電流

    第2章 シーケンス制御の基本
    2-1 シーケンス制御とPLC
    2-2 リレー(電磁継電器)とその役割
    2-3 接点とその種類
    2-4 リレー回路
    2-5 センサーの種類
    2-6 センサー信号の扱いと配線①
    2-7 センサー信号の扱いと配線②
    2-8 リレーによる制御
    2-9 簡単な制御回路を作る
    2-10 基本回路を理解する①
    2-11 基本回路を理解する②
    コラム 直流電源

    第3章 シーケンス制御に用いられる機器
    3-1 入力機器
    3-2 表示機器とタッチパネル
    3-3 駆動機器
    コラム 非常停止ボタンはひるまず押せ!

    第4章 シーケンス図の見方と描き方
    4-1 実態配線図とは
    4-2 回路図の記号
    4-3 シーケンス図とは
    4-4 シーケンス図の描き方
    コラム 交流電源

    第5章 シーケンス制御の回路
    5-1 ON-OFF回路
    5-2 AND回路
    5-3 OR回路
    5-4 自己保持回路
    5-5 インターロック回路
    5-6 タイマーを使用した回路
    5-7 ラダー図①
    5-8 ラダー図②
    5-9 入出力について①
    5-10 入出力について②
    5-11 原点復帰とは
    5-12 自動運転とは
    5-13 ダブルコイルとは
    5-14 リレー回路との違い
    コラム 電流遮断時の注意

    第6章 シーケンス制御回路を作る
    6-1 プログラミングの心得
    6-2 シーケンス制御に必要な機器、ソフトウェア
    6-3 使用するシーケンサー
    6-4 電源回路
    6-5 PLC入力端子への配線
    6-6 PLC出力端子への配線①
    6-7 PLC出力端子への配線②
    6-8 GX Works2の初期設定
    6-9 GX Works2の簡単な使い方
    6-10 ラダー図の作成
    6-11 コメントを書く
    6-12 PCパラメータの簡単な設定
    6-13 回路の書き込みをする①
    6-14 回路の書き込みをする②
    6-15 回路の読み出しをする①
    6-16 回路の読み出しをする②
    6-17 シーケンサーとパソコンの接続方法①
    6-18 シーケンサーとパソコンの接続方法②
    6-19 簡単な回路を作成する①
    6-20 簡単な回路を作成する②
    6-21 簡単な回路を作成する③
    6-22 簡単な回路を作成する④
    6-23 デバイスとは
    6-24 タイマーとカウンター
    6-25 データレジスタとは①
    6-26 データレジスタとは②
    6-27 BCD出力
    6-28 BIN入力
    6-29 デコードとエンコード
    6-30 データシフト①
    6-31 データシフト②
    6-32 ラダー図作成の基本(歩進制御①)
    6-33 ラダー図作成の基本(歩進制御②)
    6-34 歩進制御による出力回路
    6-35 ステップ制御による動作
    6-36 ステップ制御による出力回路
    6-37 実際のプログラムの流れ①
    6-38 実際のプログラムの流れ②
    6-39 オルタネイトとモーメンタリ
    6-40 特殊リレー
    6-41 便利な機能
    6-42 回路作成の考え方①
    6-43 回路作成の考え方②
    コラム 実はビットセット命令?

    第7章 シーケンス制御プログラムを作る
    7-1 プログラミングの基本
    7-2 プログラムの設計(動作イメージ)
    7-3 プログラムの設計(全体のデバイス番号の取り決め)
    7-4 プログラムの設計(動作の考え方)
    7-5 プログラムの設計(ユニットのデバイス番号の取り決め)
    7-6 プログラムの設計(ユニット動作)
    7-7 プログラムの設計(条件分岐)
    7-8 プログラムの設計(回路構成)
    7-9 PCパラメータを設定する
    7-10 プログラムを作る
    7-11 出力回路を作る
    7-12 電動シリンダーを操作する
    7-13 I/Oチェックを行う
    7-14 シーケンサーへの書き込みと検証
    7-15 プログラムの質
    7-16 バッファメモリアクセス
    7-17 シリアル通信(概要)
    7-18 シリアル通信(専用命令)
    7-19 シリアル通信(基本命令)
    7-20 アナログ変換(概要)
    7-21 アナログ変換(プログラム)
    7-22 構造化というテクニック
    7-23 プログラムを構造化する
    7-24 インデックス修飾
    7-25 インデックス修飾の使用方法
    7-26 繰り返し処理
    7-27 浮動小数点・文字列の扱い
    コラム プログラミングは経験
  • 内容紹介

    工場や身の回りの家電など様々な機械が自動で動いて、人の代わりに作業を行っていますが、これらはラダー図と呼ばれる言語でプログラミングされ制御されています。パソコンやアプリなどでイメージされるプログラムと異なるこういった、自動制御の基本がシーケンス制御です。
    本書では、基本となるリレーの使い方から、ラダー図の作成、実戦での使い方を解説し、それらを習得するところまでを扱っています。

    図書館選書
    わたし達の身の回りにある電気機器で使われている自動制御の代表例である、シーケンス制御を基本からわかりやすく解説した入門書です。大学、高専、工業学校の方におすすめです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武永 行正(タケナガ ユキマサ)
    福山職業能力開発短期大学校(制御科)を卒業。生産技術(設備関係)の業務を手がけている

よくわかる最新シーケンス制御と回路図の基本―制御回路の作成手法と手順を初歩から学ぶ! 第2版 (図解入門) の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:武永 行正(著)
発行年月日:2021/05/20
ISBN-10:4798064734
ISBN-13:9784798064734
旧版ISBN:9784798036663
判型:A5
発売社名:秀和システム
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:21cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム よくわかる最新シーケンス制御と回路図の基本―制御回路の作成手法と手順を初歩から学ぶ! 第2版 (図解入門) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!