写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」 [単行本]
    • 写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003416457

写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2021/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    写真家はそのとき何を思って撮影したのか。その心はどこへたどり着くのか。心を揺り動かす写真家の写真とことばの数々をつなぎ合わせる。
  • 目次

    刊行に寄せて「語り継がれていくこと」― 星野直子

    序 章 星野道夫との出会い、そしてアラスカへ
    第1節 私と星野作品の間に流れてきた時間
    第2節 長く想い続けたアラスカへ
    第3節 本書の目的
    第4節 本書の構成について

    第Ⅰ部 新たな方法論としての「写真実践」

    第1章 写真を撮り続ける中で重層されゆく思索
    第1節 写真実践とは何か
    第2節 類似する先行研究との相違

    第2章 風景との出会いの中で揺れ動く写真家たちの心のひだを見つめて
    第1節 写真実践をどう捉えていくか
    第2節 根源的な問いとともに出会いを待ち望む―星野道夫
    第3節 断絶を越え、一人の人間として向き合い続けた「戦争の影」―東松照明
    第4節 予期しえない風景から生まれてゆく無数の問い―畠山直哉

    第3章 写真実践を重層させることにより浮かび上がる共通項
    第1節 人間の一生を越えて続いてきた時間、続いていく時間
    第2節 写真家たちが見つめる生と死
    第3節 境界を越え、つながりを見つけてゆく横断的思索
    第4節 写真家たちの未来へのまなざし

    第Ⅱ部 星野がアラスカで見出してゆく内実を「写真実践」から読み解く

    第4章 見過ごされてきた星野道夫の写真実践
    第1節 従来の「星野道夫論」を越える意義

    第5章 分断され論じられ続けてきたアラスカの人間と自然
    第1節 アラスカ先住民と自然との関わり、その精神世界
    第2節 アラスカ先住民を周縁化してきた幾重ものまなざし
    第3節 今も人間と結ばれているアラスカの自然

    第6章 「長い旅の途上」で星野道夫が見出したコスモロジー
    第1節 分析対象作品およびその方法について
    第2節 旅し、住まう中で考え続けられた「人間と自然の関わり」
    第3節 「無窮の彼方への旅」から捉え直される諸存在
    第4節 星野道夫が辿り着いたコスモスとその時空

    第7章 星野道夫のアニミズム論への展望と「内なる自然」
    第1節 先見的なアニミズム論との共通項
    第2節 領域を越えつながってゆく思索と志
    第3節 時空を越え暮らしへと結ばれゆく写真家たちの実践

    終 章 再びのアラスカにて―そして写真実践は続く


    巻末表4-1 これまでに発表された星野作品

    巻末表6-1 星野道夫全エッセイ

    写真出典一覧

    参考文献

    あとがき

    監修者のことば―三好恵真子

    索引/執筆者紹介/巻末カラー写真
  • 出版社からのコメント

    写真家はそのとき何を思って撮影しその心はどこへたどり着くのか。心を揺り動かす写真と「ことば」の数々をつなぎ合わせる。
  • 内容紹介

    「撮られたその一枚の裏側には、必ずやそれを撮った者がシャッターを切るその瞬間に抱いた心の揺らぎがあると私は考える」― 長く抱いた写真への疑問を、出会ってからは切り離すことなく心のなかにあり続けた、写真家・星野道夫氏が残した写真と「ことば」の数々に向けて追究した、若手研究者が成し遂げた新たな試み。
    東松照明氏、畠山直哉氏も対象に、それぞれの写真家が長い年月をかけて伝えようとしたことを、「写真実践」という新たな作品分析方法を用いて見いだしていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉成 哲平(ヨシナリ テッペイ)
    1994年生まれ。大阪大学人間科学研究科博士前期課程。専門領域は、写真の実践研究、生活環境論、アラスカ先住民研究、人間と自然の共生。2018年に大阪大学人間科学部卒業。現在は、星野道夫をはじめ、土地々々との出会いの中で、時代を越え生と死のあわいを共に見つめていく戦後写真家たちの思索の内実について、人間と自然の関わりを軸として研究を行っている。中学生の頃に写真を始め、現在では上述の写真家たちの足跡を現地に身を置きながら辿りつつ、人間と自然の交感、そして生と死の相互性を巡り表現活動を続ける。主な研究活動として、大阪大学未来基金「平成28年度学部学生による自主研究奨励事業」採択(題目「ライフヒストリーに基づく奈良県十津川村における「人と自然の交流」の変容の考察:高度経済成長期から現在を中心に」)。また、三好恵真子教授との連名にて、日本生活学会第46回研究発表大会(題目「アラスカの地に見出されたコスモスの時空―写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」からの試論」)、同第47回大会(題目「時空を超え暮らしへ結ばれていく写真実践―風景との出会いの中で揺れ動く写真家たちの心のひだを見つめて」)において発表、および「2019年度生活学プロジェクト助成」採択(題目「土地との出会いの中で展開し続ける「写真実践」―撮影を通して重層する写真家たちの心に着目して」)。この他、大阪大学未来基金教養教育優秀賞(2016年)、大阪大学人間科学部賞(2019年)、大阪大学人間科学研究科賞(2021年)を受賞

    三好 恵真子(ミヨシ エマコ)
    1965年生まれ。大阪大学人間科学研究科教授。専門領域は生活環境論、実践志向型地域研究、人間と自然の共生。1996年に大阪市立大学生活科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。東京農業大学助手、大阪外国語大学講師、同大准教授、大阪大学人間科学研究科准教授を経て現職。世界各地域の環境問題を対象に、技術開発をする理工系の学生から海外でフィールドワークを重ねる環境社会学、環境人類学、また環境思想史等の人文社会科学系の学生まで文理を跨がる多様な人材が集結するユニークな研究環境を創っている
  • 著者について

    吉成哲平 (ヨシナリテッペイ)
    1994年生まれ。大阪大学人間科学研究科博士前期課程。専門領域は、写真の実践研究、生活環境論、アラスカ先住民研究、人間と自然の共生。
    2018年に大阪大学人間科学部卒業(写真HP「勿忘草」https://forget-me-not.myportfolio.com/)

    三好恵真子 (ミヨシエマコ)
    1965年生まれ。大阪大学人間科学研究科教授。
    専門領域は生活環境論、実践志向型地域研究、人間と自然の共生。
    主要著作に、『現代中国社会変動與東亜新格局第二輯、第一輯』(共著、社会科学文献出版社、2020、2012)、『リン事典』(共著、朝倉書店、2017)、『バイオサイエンス時代から考える人間の未来』(共著、勁草書房、2015)、『共進化する現代中国研究―地域研究の新たなプラットフォーム』(共編著、大阪大学出版会、2012)、『グローバル人間学の世界』(共著、大阪大学出版会、2011)などがある。

写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会 ※出版地:吹田
著者名:吉成 哲平(著)/三好 恵真子(監修)
発行年月日:2021/03/31
ISBN-10:4872597281
ISBN-13:9784872597288
判型:A5
発売社名:大阪大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:267ページ
縦:21cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 写真家 星野道夫が問い続けた「人間と自然の関わり」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!