オペラ/音楽劇研究の現在―創造と伝播のダイナミズム [単行本]
    • オペラ/音楽劇研究の現在―創造と伝播のダイナミズム [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003416555

オペラ/音楽劇研究の現在―創造と伝播のダイナミズム [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:水声社
販売開始日: 2021/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

オペラ/音楽劇研究の現在―創造と伝播のダイナミズム の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新たな研究領野を切り拓く14のアプローチ!音楽・テキスト・舞台が一体となったオペラや、バレエ・人形劇をはじめとする音楽劇に、どのようにアプローチすればよいか。作品解釈や演出手法のみならず、劇場の運営から上演作品の選定、政治・経済との関わりやマスメディアによる流通、地域ごとの特色から教育事業まで、地理的・歴史的要因を掛けあわせ総合的に考査する、オペラ/音楽劇研究の幕開け!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 オペラ/音楽劇の人的交流とレパートリー形成(「アカデミー」による舞台芸術への取り組み―オペラ誕生のもうひとつの側面;七年戦争後のベルリンで上演されたオペラ―ドレスデンとの比較から;“ホヴァーンシチナ”が日の目を見るまで―1892年のキエフにおける舞台初演;白系ロシア人によるオペラ文化の伝播―1919、21年来日の「ロシア大歌劇団」の足跡をたどって)
    第2部 オペラ/音楽劇と時代思潮(フランスの王位音楽アカデミー創立期におけるミュゼットの使用をめぐって;イザドラ・ダンカンとリヒャルト・ヴァーグナー―ドイツにおけるイザドラとヴァーグナー作品の公演活動を中心に;日本におけるオペラ黎明期の“プリマ・ドンナ”表象―帝国劇場の柴田環と,文藝協会『故郷』(明治四五年)のマグダを中心に;バイロイト音楽祭とナチス・ドイツ興亡―ラジオ放送をめぐる実証的検証)
    第3部 オペラ/音楽劇の作品研究(ラインハルト・カイザーの“クロイソス”―その時代背景、台本、音楽、舞踊、精神;ヴァーグナー“ニーベルングの指環”における為政者像と無政府主義的思想の表現;完成された個性―“木彫りの王子”における「人形」の役割;團伊玖磨の「宇宙」―オペラ“ひかりごけ”を中心に)
    第4部 オペラ/音楽劇の現代(「回想のオペラ」―過去に憑かれる現代オペラ演出;オペラ創作型プログラムの歴史的経緯と今日的意義―米国メトロポリタン・オペラ・ギルドの取り組みを例に)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 英(サトウ スグル)
    1975年、秋田県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、日本大学准教授。専攻、ドイツ文化研究、放送文化史

    大西 由紀(オオニシ ユキ)
    1979年、愛媛県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、東京大学大学院学術研究員。専攻、比較文学・翻訳論

    岡本 佳子(オカモト ヨシコ)
    1985年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、神戸大学講師。専攻、舞台芸術学、西洋音楽史

オペラ/音楽劇研究の現在―創造と伝播のダイナミズム の商品スペック

商品仕様
出版社名:水声社
著者名:佐藤 英(編)/大西 由紀(編)/岡本 佳子(編)
発行年月日:2021/03/30
ISBN-10:4801005551
ISBN-13:9784801005556
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
ページ数:379ページ
縦:22cm
他の水声社の書籍を探す

    水声社 オペラ/音楽劇研究の現在―創造と伝播のダイナミズム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!